物部守屋

























 

凡例
物部守屋

Mononobe no Moriya.jpg
物部守屋(菊池容斎筆)

時代
古墳時代
生誕
不詳
死没
用明天皇2年7月(587年8月)
別名
弓削守屋
墓所
大阪府八尾市太子堂
官位
大連
主君
敏達天皇→用明天皇
氏族
物部氏
父母
父:物部尾輿、母:弓削倭古娘・阿佐姫
兄弟
大市御狩、守屋、太媛、石上贄古

片野田、辰狐、武麿、忍人、益人、那加世、
朴井雄君?
テンプレートを表示

物部 守屋(もののべ の もりや)は、古墳時代の大連(有力豪族)。物部尾輿の子。




目次





  • 1 生涯


  • 2 系譜


  • 3 子孫


  • 4 先代旧事本紀における記述


  • 5 関連伝承 


  • 6


  • 7 祀る神社


  • 8 脚注


  • 9 参照文献


  • 10 関連項目




生涯


物部氏は有力な軍事氏族である。物部氏は日本に伝来した仏教に対しては強硬な廃仏派で、崇仏派の蘇我氏と対立した。ただし、物部氏の本拠の渋川に寺の跡が残り、物部氏そのものは廃仏派ではなかったという説もある。


敏達天皇元年(572年)、敏達天皇の即位に伴い、守屋は大連に任じられた。


敏達天皇14年(585年)、病になった大臣・蘇我馬子は敏達天皇に奏上して仏法を信奉する許可を求めた。天皇はこれを許可したが、この頃から疫病が流行しだした。守屋と中臣勝海(中臣氏は神祇を祭る氏族)は蕃神(異国の神)を信奉したために疫病が起きたと奏上し、これの禁止を求めた。天皇は仏法を止めるよう詔した。守屋は自ら寺に赴き、胡床に座り、仏塔を破壊し、仏殿を焼き、仏像を海に投げ込ませ、馬子や司馬達等ら仏法信者を面罵した上で、達等の娘善信尼、およびその弟子の恵善尼・禅蔵尼ら3人の尼を捕らえ、衣を剥ぎとって全裸にして、海石榴市(つばいち、現在の奈良県桜井市)の駅舎へ連行し、群衆の目前で鞭打った。


疫病は更に激しくなり、天皇も病に伏した。馬子は自らの病が癒えず、再び仏法の許可を奏上した。天皇は馬子に限り許した。馬子は三尼を崇拝し、寺を営んだ。ほどなくして、天皇は崩御した。殯宮で葬儀が行われ、馬子は佩刀して誄言(しのびごと)を奉った。守屋は「猟箭がつきたった雀鳥のようだ」と笑った。守屋が身を震わせて誄言を奉ると、馬子は「鈴をつければよく鳴るであろう」と笑った。


敏達天皇の次には馬子の推す用明天皇(欽明天皇の子、母は馬子の妹)が即位した。守屋は敏達天皇の異母弟・穴穂部皇子と結んだ。


用明天皇元年(586年)、穴穂部皇子は炊屋姫(敏達天皇の后)を犯そうと欲して殯宮に押し入ろうとしたが、三輪逆に阻まれた。怨んだ穴穂部皇子は守屋に命じて三輪逆を殺させた。馬子は「天下の乱は遠からず来るであろう」と嘆いた。守屋は「汝のような小臣の知る事にあらず」と答えた。


用明天皇2年4月2日(587年)、用明天皇は病になり、三宝(仏法)を信奉したいと欲し、群臣に議するよう詔した。守屋と中臣勝海は「国神に背いて他神を敬うなど、聞いたことがない」と反対した。馬子は「詔を奉ずるべき」とし、穴穂部皇子に僧の豊国を連れて来させた。守屋は睨みつけて大いに怒った。史(書記)の毛屎が守屋に群臣たちが守屋の帰路を断とうとしていると告げた。守屋は朝廷を去り、別業のある阿都(河内国)へ退き、味方を募った。排仏派の中臣勝海は彦人皇子と竹田皇子(馬子派の皇子)の像を作り呪詛した。しかし、やがて彦人皇子の邸へ行き帰服を誓った(自派に形勢不利と考えたとも、彦人皇子と馬子の関係が上手くいっておらず彦人皇子を擁した自派政権の確立を策したとも言われている)が、その帰路、舎人迹見赤檮が中臣勝海を斬った。


守屋は一族の物部八坂、大市造小坂、漆部造兄を馬子のもとへ遣わし「群臣が我を殺そうと謀っているので、阿都へ退いた」と伝えた。4月9日、用明天皇は崩御した。守屋は穴穂部皇子を皇位につけようと図ったが、6月7日、馬子は炊屋姫の詔を得て、穴穂部皇子の宮を包囲して誅殺した。翌日、宅部皇子を誅した。





伝物部守屋墓
(大阪府八尾市 大聖勝軍寺付近)



7月、馬子は群臣にはかり、守屋を滅ぼすことを決めた。馬子は泊瀬部皇子、竹田皇子、厩戸皇子などの皇子や諸豪族の軍兵を率いて河内国渋川郡(現・大阪府東大阪市衣摺)の守屋の館へ向かった。守屋は一族を集めて稲城を築き守りを固めた。その軍は強盛で、守屋は朴の木の枝間によじ登り、雨のように矢を射かけた。皇子らの軍兵は恐怖し、退却を余儀なくされた。これを見た厩戸皇子は仏法の加護を得ようと白膠の木を切り、四天王の像をつくり、戦勝を祈願して、勝利すれば仏塔を作り仏法の弘通に努めると誓った。馬子は軍を立て直して進軍させた。


迹見赤檮が大木に登っている守屋を射殺した。寄せ手は攻めかかり、引き続き守屋の子らを殺害し、守屋の軍は敗北して逃げ散った。


生き残った守屋の子のうち片野田と辰狐兄弟は、前者は筑前国鞍手に、後者には肥前国松浦に流罪されたという[1]


さらに守屋の末子で、父兄を殺された当時3歳という那加世ら[2]一族は家臣に護衛されて、葦原や北方の出羽国協和唐松山頂[2]に逃げ込んで、ある者は姓名を変えて、ある者は行方知れずとなった。この戦いを丁未の乱と呼ばれた。


厩戸皇子は摂津国(現在の大阪府大阪市天王寺区)に四天王寺を建立した。物部氏の領地と奴隷は両分され、半分は馬子のものになった。馬子の妻が守屋の妹であるので物部氏の相続権があると主張したためである。また、半分は四天王寺へ寄進された。



系譜


  • 父:物部尾輿

  • 母:弓削阿佐姫 - 弓削倭古の娘[3]

  • 妻:不詳

  • 生母不明の子女
    • 男子:物部片野田(片野目)[1]

    • 男子:物部辰狐[1]

    • 男子:物部武麿 - 守矢氏の祖とされる[4][5]

    • 男子:物部忍人

    • 男子:物部益人

    • 男子:物部那加世[2]

    • 男子:朴井雄君?



子孫


奈良時代の僧で孝謙上皇に寵愛されて太政大臣禅師、法王なった道鏡は、守屋の末裔と称している[6]。戦国時代の近江の戦国大名浅井氏も守屋の末裔と称した[7][8][9]


また信濃の守矢氏も守屋の次男の武麿を養子にとったとされる。さらに長門の厚東氏も守屋の子孫と称した。




先代旧事本紀における記述


第五巻「天孫本紀」では物部尾輿の子で物部大市御狩連の弟、弓削大連とも、池邊雙槻宮天皇(用明天皇)の時に大連となり神宮の斎となったとある。


第九巻「帝皇本紀」では用明天皇が9月5日に即位した際、物部弓削守屋連公を大連また大臣とし、用明天皇2年夏4月2日磐余河上の新嘗祭に病で帰った用明天皇が三宝を敬うことを検討するよう家臣にいったさい、中臣勝海連と共に国神に叛き他神を敬うことはできず聞いた事もないと反対したとある。



関連伝承 


兵庫県神戸市北区八多町の八多神社について、古い記録(『幡多明神御由来記』文亀三年 神祇大副卜部兼具撰)によれば、「三十一代用明天皇の時、物部守屋が六甲の嶺より遥か西北に杉・檜の森を望み、神霊の宿る聖なる杜であると信じ訪ねたところ、樵がいて、「天照大御神は神代の昔からこの杜に鎮座され、神功皇后に付き添って三韓を親征し、皇后は神のおしえに従いお祀りになった」と告げた。守屋は斎戒し謹んでお祀りし、神のお告げを受け、殿舎を建て荘田を献じた」。[10]





  • 『日本書紀』では蘇我馬子の妻(名前の記述はない)。

  • 『紀氏家牒』・『石上振神宮略抄』神主布留宿禰系譜料では「太媛」といい蘇我馬子の妻。

  • 『先代旧事本紀』「天孫本紀」では同母妹の「布都姫」といい、守屋の異母弟の石上贄古大連と結婚し物部鎌足姫大刀自(蘇我馬子の妻)の母となる。


祀る神社



  • 守屋神社 国道152号線沿いに里宮、守屋山山頂に奥宮がある。


脚注



  1. ^ abc中田憲信編『諸系譜』第一冊所収『物部大連十市部首』系図より。

  2. ^ abc秋田県山本郡八峰町にある唐松神社所蔵『物部文書』より。


  3. ^ 『先代旧事本紀』巻5 天孫本紀


  4. ^ 太田亮 「第七章 祠官」『諏訪神社誌 第1巻』 官幣大社諏訪神社附属 諏訪明神講社、1926年、235頁。


  5. ^ 山田肇 「健御名方命に降服した諏訪の國つ神 洩矢神及び武居大伴主惠美志命」『諏訪大明神』 信濃郷土文化普及会〈信濃郷土叢書 第1編〉、1929年、74-88頁.


  6. ^ 『新撰姓氏録』左京神別で「弓削宿禰。石上同祖」とする。


  7. ^ 『浅井三代記』、『浅井日記』より。


  8. ^ 同時に守屋の伯父の奈洗の後裔とする説もある。


  9. ^ 丹羽 1970, p. 48.


  10. ^ “由緒|八多神社は、ご祈祷や各種年間行事(祭礼)などで、古くから地元の皆様に親しまれております。”. www.hata-jinja.or.jp. 2019年3月9日閲覧。



参照文献



  • 丹羽基二 『姓氏 : 姓氏研究の決定版』、樋口清之監修 秋田書店、1970年7月。ISBN 4253002099。 


関連項目




  • 物部氏


  • 朴井雄君 - 守屋の子と伝わる。

  • 四天王寺

  • 大聖勝軍寺


  • 村屋坐弥冨都比売神社 - 物部神社


  • 守屋山 物部守屋神社

  • 石の宝殿

  • 播磨国風土記


Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

政党

天津地下鉄3号線