文化地理学




文化地理学(ぶんかちりがく、英語: cultural geography)は、文化に関する事象を扱う[1]人文地理学の一分野である[2]。文化という概念自体多義的である[3]が、発祥当初は文化地理学においては、物質文化が具体的に現前して現れる文化的景観を主たる観点としていた[4]。文化地理学は、アメリカにおいて1925年にカリフォルニア大学バークレー校のカール・サウアーが『景観の形態学』(英語: The morphology of landscape)を発表したのを起源とし[5]、主に農村地帯における農業の伝播、地名、各地域の家屋のパターンなどを主たる内容としていた。戦後文化地理学は、都市を軽視しているという内部批判にさらされ[6]、都市と文化の関係、さらには地理学においては、それまで無前提で使われていた文化という概念そのものへの検討・分類化なども行われ、現在は多岐にわたっている。


日本の場合も、この戦後のアメリカの流れにも影響されたが、特に民俗学や文化人類学との分野に近い部分を扱うことが主体で、純粋に文化現象の実証を重視する地理学の一分野に見られている。宗教地理学も広い意味での文化の概念の一つとして、この文化地理学の一分野と捉えることもある[7]




目次





  • 1 現代文化地理学の潮流


  • 2 景観概念


  • 3 文化概念


  • 4 脚注


  • 5 参考文献


  • 6 関連項目




現代文化地理学の潮流


現代文化地理学は、カール・O・サウアーの提唱した文化的景観に対する批判より始まり、個人や集団による場所 (place) への価値や意味付けによって景観が形成されていくという考えの下、文化と空間・場所との関係が研究のメインストリームとなっている。場所の研究に関してはエドワード・レルフ、イーフー・トゥアン、ジョン・アーリが有名。



景観概念


カール・O・サウアーは、景観を誰が見ても分かる視覚的・客観的なものに限定した。しかし、1970年代からは景観には主観性があるのではないかという疑問が投げかけられ始めるようになる。これは、特定の人間がその景観を見ることによって、他者とは異なる捉え方がなされることに着目した新たな景観概念である。



文化概念


カルチュラリズムが批判されるまでは、文化は当初から存在、設定されている疑いの無いものであるとされていたが、1970年代以降は文化とは日々それに働きかける人々によって更新、設定されていくものであるという考え方が主流となる。また、文化は独立したものではなく、混合物であり、文化同士の境界線は曖昧であるとされ、その中で文化同士のせめぎあいが行われることで、文化の多様性が形成されているとも考えられるようになった。



脚注




  1. ^ 高橋ほか 1995, p. 3.


  2. ^ 高橋ほか 1995, p. 209.


  3. ^ 高橋ほか 1995, p. 7.


  4. ^ 高橋ほか 1995, pp. 23-25.


  5. ^ 高橋ほか 1995, pp. 21-22.


  6. ^ 高橋ほか 1995, p. 25.


  7. ^ 松井 2003, p. 447.



参考文献


  • 高橋伸夫、田林明、小野寺敦、中川正 『文化地理学入門』 東洋書林、1995年。ISBN 4-88721-086-8。

  • 松井圭介 「宗教地理学の動向と課題」『21世紀の人文地理学展望』 高橋伸夫(編)、古今書院、2003年、447-459頁。ISBN 4-7722-6012-9。


関連項目


  • 地理学

  • 文化人類学

  • 民俗学

  • 文化学

  • 人文地理学

  • 都市地理学

  • 経済地理学

  • 社会地理学

  • 政治地理学

  • 歴史地理学

  • 人口地理学


Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

政党

天津地下鉄3号線