PC-9800シリーズ

Multi tool use
Multi tool use


















PC-9800シリーズ

PC9800 logo 1982.svg

NEC PC-9801 RX Personal Computer.jpg
PC-9801RX(1988年)

種別
パーソナルコンピュータ
発売日
1982年10月(36年前) (1982-10 (PC-9801)
販売終了日
2003年[1]
OS
CP/M-86, MS-DOS, OS/2, Windows
CPU
8086 5MHz (PC-9801)
メモリ
RAM 128KB (PC-9801)
前世代ハード
PC-8800シリーズ
次世代ハード
PC98-NXシリーズ


代表的な起動音




Camera-photo Upload.svg
画像提供依頼:代表的な機種本体・ディスプレイ・周辺機器・ソフトウェア等の画像提供をお願いします。2012年10月

PC-9800シリーズは、日本電気(以下NEC 現在はNECパーソナルコンピュータとして分社)が開発及び販売を行った独自アーキテクチャのパーソナルコンピュータ(パソコン)の製品群である。同社の代表的な製品であり、98(キューハチ/キュッパチ)、PC-98などと略称されることもある。


PC-9800シリーズに厳密には含まれる、あるいは広義の解釈として含まれる以下のシリーズについてはそれぞれの記事を参照のこと。


  • PC-H98シリーズ

  • PC-9821シリーズ

  • EPSON PCシリーズ



目次





  • 1 概要


  • 2 歴史

    • 2.1 初期の8086・GDCのみ搭載モデル、FDD内蔵への歩み


    • 2.2 V30とGRCGの搭載、完全2HD化、3.5インチFDD搭載モデルの発売


    • 2.3 80286/80386とEGCの搭載


    • 2.4 互換性の低かった初代ラップトップ機


    • 2.5 デスクトップ完全互換ラップトップ機の完成


    • 2.6 ノート型


    • 2.7 通信機能の拡張


    • 2.8 ファクトリーコンピュータ


    • 2.9 ホビーユースへの進出


    • 2.10 486の搭載と、MS-DOS・MS-Windows3.1からWindows95の時代へ


    • 2.11 ペン入力への挑戦


    • 2.12 PC-9801シリーズの終焉


    • 2.13 PC-9801シリーズの系譜



  • 3 ソフトウェア資産

    • 3.1 ソフトウェアエミュレータ



  • 4 型番

    • 4.1 本体の型番


    • 4.2 周辺機器、拡張ボードの型番


    • 4.3 キーボード一覧


    • 4.4 プリンタ



  • 5 派生機種

    • 5.1 高解像度(ハイレゾ)系


    • 5.2 小型化


    • 5.3 PC-8800シリーズ互換


    • 5.4 マルチメディア指向



  • 6 98互換機の登場


  • 7 サードパーティー機器

    • 7.1 55ボード問題


    • 7.2 モデムとの通信速度



  • 8 PC-9800シリーズの終焉


  • 9 累計出荷台数の推移


  • 10 脚注

    • 10.1 注釈


    • 10.2 出典



  • 11 参考文献


  • 12 関連項目


  • 13 外部リンク




概要


1982年10月に発売された16ビットパソコン「PC-9801」を初代機とするパソコン製品群である。それまでNECが発売していた8ビットパソコン・PC-8000シリーズ及びPC-8800シリーズの資産を継承し、高速化のために16ビットマイクロプロセッサを採用した。初代「PC-9801」は社団法人情報処理学会から、2008年度(第1回)「情報処理技術遺産」の一つに認定された[2][3]他、2016年9月6日には国立科学博物館の重要科学技術史資料(通称:未来技術遺産)の第00221号に日本で最も普及した16ビットパソコンであることを評価され、登録された[4][5]


各社専用にカスタマイズされたマイクロソフトのMicrosoft BASICをベースにした時代の終盤から、MS-DOS時代を経て、Microsoft Windowsの本格的な普及期まで約15年間(初代「PC-9801」発売の1982年から、後継アーキテクチャのPC98-NXシリーズが発売される1997年頃まで)にわたって、NECのパソコンの主力商品として製造販売が続けられ、全盛期には日本国内における市場占有率90%以上を獲得した[6][7]


本項では派生機種のPC-H98シリーズおよびPC-9821シリーズについても軽く触れる。当時のNECのカタログでは、それらの派生機種のうち、パーソナルコンピュータに分類される各機種については、「NECパーソナルコンピュータPC-9800シリーズ」と記載されており、派生機種のシリーズ区分はなされず、「HYPER 98」「98MATE」「98FELLOW」等といった愛称で区分が図られていた。



歴史


PC-9800シリーズ(後継となったPC-9821シリーズを除く)は、採用したCPU・グラフィックコントローラ及び筐体デザインの特徴により、大きく4つの世代に分類できる。



  1. 8086互換CPU・GDC搭載機の世代 - PC-8800シリーズの資産を継承し、16ビット時代の地歩を築いた。この頃の筐体はその後と違い、茶色のアローラインが左向き(太い部分が右側)に走っていた。


  2. V30CPU・GRCG搭載機の世代 - 標準的なハードウェア仕様が確立され、圧倒的なシェアを獲得した。アローラインは右向き(太い部分が左側)に変わった。


  3. 80286/80386CPU・EGC搭載機の世代 - MS-DOSの浸透と共に、爛熟期・絶頂期を迎えた。初期のものを除き、アローラインに多数の溝が入っていた。

  4. FELLOW以降・486CPU搭載の世代 - Windows時代の乗り切りを図ったが、ついに終焉を迎えた。筐体はIDEO社によるPC-9821と同様のデザインが採用された。

以下、各世代の機種と変遷を概観する。



初期の8086・GDCのみ搭載モデル、FDD内蔵への歩み


PC-9801 1982年10月

1982年発売の初代機「PC-9801」[注 1]はCPUに16ビットのNEC製μPD8086(Intel 8086互換)5MHz、割り込みコントローラにi8259Aのカスケード接続(IRQ 7に接続)、DMAコントローラにi8237を使用するなど、インテルの8086ファミリチップを採用したため、IBM PCに似た構成となったが[8]、8ビットのXTバスを搭載したIBM PCと異なり、筐体を開けずに抜き差し出来る16ビットのCバス[注 2]を採用した。幅広く事務用途や工業組込用途に適合するよう、ハードウェア面ではPC-8000/8800シリーズに似たシステム構成を取り、従来のPC-8000/8800シリーズユーザーが取っつきやすいように工夫されていた。内部は8086向けにハードウェアを最適化し、CUI向けに性能を特化させた16ビットパソコンである[注 3]。この機種はPC-8000/8800シリーズを開発していた「電子デバイス事業グループ」とは別の「情報処理事業グループ」が開発した[9][注 4]


また、高速な日本語表示のためにテキストVRAMを搭載していた(ただし漢字ROMは別売であったため、この初代と後述のPC-9801Eのみ単体での漢字表示ができない機種でもある)。グラフィック画面解像度は640ドット×400ドット8色(RGBそれぞれのオンオフを組み合わせた8色固定パレット、デジタルRGBと呼ばれた)、1画面。後のモデルでは2画面となった。テキスト画面・グラフィック画面ともに、ハードウェアによる1ライン単位の縦スクロールおよび16ドット単位の横スクロールが可能だった[10]。このテキスト画面を持つことで、ワープロやエディタなど文字系のソフトウェアを使う場合は、他の機種よりもアドバンテージとなった。初期のワープロソフトでは[要追加記述]、このテキスト画面で文字入力し、グラフィック画面で印刷イメージを確認するものがほとんどだった。




PC-9801F メインボード上のGDC


これらの高精細かつ高速なグラフィック処理のために、自社製の汎用グラフィックコントローラGDC(Graphic Display Controller μPD7220)を2個、テキスト用(マスタ動作・CRT同期信号を生成)とグラフィック用(スレーブ動作)にそれぞれ採用した[10]。GDCは直線・円弧などグラフィック図形の描画機能、縦横方向へのスクロール機能を持つ[注 5]。テキスト画面にはPC-8000シリーズと同様のキャラクタグラフィックモードが実装されるなど、PC-8000シリーズ/PC-8800シリーズとのある程度の互換性が考慮されていた[11]


その他、PC-8800シリーズのN88-BASICと互換性を持つN88-BASIC(86)を自社開発し、ROMで搭載していた[10]


PC-9801のキーボードはμPD8048(Intel 8048相当)などのマイコンを内蔵したシリアル接続タイプで[12]、ハードウェア的には直接読み取ることはできなかったが、BASICプログラムの移植性を考慮して[注 6]、BASIC上からはPC-8800シリーズと同様にI/O命令でキースキャンコードを読み出せるようにエミュレーションされていた[注 7][13]。このような点からも、ソフトウェア面でいかにPC-8800シリーズとの互換性確保に腐心していたかをうかがい知ることができる。


初代機以降、CPUを8MHzに高速化してグラフィック画面を2画面に増強[注 8]したPC-9801E、PC-9801Eと同様の変更に加えて5インチ2DD(両面倍密度倍トラック)フロッピーディスクドライブを本体に内蔵し、さらにJIS第1水準漢字ROMを標準搭載したPC-9801F(FDD内蔵を強調しての命名)が発売された。


同時期に米国で爆発的に普及した[14]IBM PCを取り上げると、IBM PCがCPUとして採用した8088は内部的には汎用レジスタ長が16ビット、リニアにアクセスできるメモリの最大容量を決定するアドレスバスは20ビット長(=1Mバイト)[注 9]であるが、8ビットCPU用の周辺チップがそのまま利用できるように、外部バス幅は8ビットとなっていた。対して、PC-9801は当初から8088の上位機種である8086をCPUとして採用、外部バス幅は16ビットとなっており、バスクロックは10MHz、最大転送速度は1MByte/secでモデル5150よりも大幅に高速な転送能力を備えていた。なお、PC-9801より先行して発売された三菱電機の16ビットパソコン MULTI 16 も初代機ではCPUに8088を採用しており、IBM PCシリーズで初の16ビットバス搭載パソコンは80286を搭載したIBM PC/ATである。また、PC-9801はカラーグラフィックで640×400ドットの解像度を持ち、IBM PC/ATのEGA(640×350ドット)より解像度が高かった。


PC-9801F 1983年10月

μPD8086-2(Intel 8086互換) 8MHz、グラフィック画面2画面、5インチ2DDドライブ内蔵、5インチ2D FDD I/F搭載、漢字ROM(JIS第1水準)搭載 …(JIS第2水準漢字表示にはオプションROMのPC-9801-12/Kが必要。拡張漢字表示にはオプションROMのPC-9801-18が必要)

PC-9801E 1983年11月

μPD8086-2(Intel 8086互換) 8MHz、グラフィック画面2画面、5インチ2D FDD I/F搭載、漢字ROM非搭載…(漢字表示にはオプションのPC-9801-10ボードが必要。JIS第2水準漢字表示にはオプションROMのPC-9801-12/Kが必要。拡張漢字表示にはオプションROMのPC-9801-18が必要)

これらに続いて、富士通のFM-11BS対抗のため、2HD(両面高密度)フロッピーディスクドライブ(以下FDD)とマウスインタフェースボードを搭載したPC-9801M(1MBドライブであることを強調した命名とされる)も登場した。


PC-9801M 1984年11月

μPD8086-2(Intel8086互換) 8MHz、グラフィック画面2画面、5インチ2HDドライブ内蔵、5インチ2D FDD I/F、マウス I/F搭載、漢字ROM(JIS第1水準)搭載、RAMは256KB搭載…(JIS第2水準漢字表示にはオプションROMのPC-9801-12/Kが必要。拡張漢字表示にはオプションROMのPC-9801-18が必要)

1984年10月には、PC-9801F1に固定ディスクドライブ(SASI HDD、容量10MB)を搭載し、RAMを256KBに増量したPC-9801F3が、1985年5月にはPC-9801M2のFDDを1台に減らして固定ディスクドライブ(SASI HDD、容量20MB)を搭載したPC-9801M3が発売されている。


PC-9800シリーズのフロッピーディスクは、PC-8800シリーズから継承した5インチ2D(両面倍密度)のインテリジェントタイプのものを除き、内蔵DMAコントローラを使用することで、CPUの動作と並列してファイル操作が出来た。


なお、PC-9800シリーズでは、その後の機能拡張でも互換性維持を大前提としてメモリやI/Oへアドレスを割り付けていった。その結果、VRAMのように割り当てられたアドレスが不連続になるものがあったほか、初代機からの部品数削減の名残で一部のI/Oアドレスが一見無意味にデコードされていない、またユーザー用に予約されている箇所が極端に少ない、という状態になってしまった。


またPC/AT互換機同様、CPUの持つメモリ空間1Mバイトのうち、VRAMやBIOS ROM等の予約領域を除くと、ユーザーが利用可能なメイン・メモリ空間は最大でも640Kバイトで区切られてしまうメモリマップ[注 10]となっている。この時代にはそれが問題となることはなかったが、ソフトウェアが肥大化したMS-DOSの全盛期には、日本語入力システムなどのデバイスドライバを常駐させた後の少ないフリーエリアのやりくり、特に起動時に500Kバイトから600Kバイト程度のフリーエリアを必要とするアプリケーションのための領域確保にユーザーは苦労することになった[注 11]



V30とGRCGの搭載、完全2HD化、3.5インチFDD搭載モデルの発売




PC-9801UV11(高山市政記念館所蔵)


この世代の機種は、CPUにNECが開発した8086の上位互換高速CPUである V30を採用した。また、グラフィック機能が大きく強化され、従来機でのデジタルRGBによる8色表示から、アナログRGBによる4096色中16色同時発色表示となった(一部モデルではオプション)。この表現力を生かすため、VRAM各プレーン同時書き込み制御に対応したグラフィック処理プロセッサGRCG(Graphic Charger)が追加された[15]。また、キーボードにNFER(無変換)キーが追加された。


この頃から登場した3.5インチFDD搭載のモデルは、多くのモデルでは家庭用を意識して[16]、5.25インチモデルよりも小型の筐体で、標準でPC-9801-26K相当のモノラルFM音源を搭載した。


VM/UVの後期型以降、電源投入時・リセット時に音が出て、RAM容量の表示が出るようになった。


PC-9801U 1985年5月

3.5インチ2DD FDD を初搭載。CPUはV30/8MHzを初搭載[注 12]。RAMは128KB搭載。グラフィックVRAMは初代機と同様に1画面分のみ実装していた(増設不可)。BEEP音程が可変になった

PC-9801VF 1985年7月

5インチ2DD FDD を搭載。CPUはV30/8MHzを搭載。RAMは256KB搭載

PC-9801VM前期 1985年7月(VM0/2)/9月(VM4)

5インチ2HD/2DD自動切換え型 FDD を搭載(VM0を除く)。CPUはV30/10MHzを搭載。RAMは384KB搭載。VM4は固定ディスクドライブ(SASI HDD、容量20MB)を搭載。16色表示はオプション(標準の8色表示もデジタルRGBではなく、4096色から選択できるものに強化されている。)。VM2は1986年8月までに約21万台を出荷し、当時のベストセラーになった[17]。同モデルは米国にPC-9801VM2Eとして輸出された[18]

PC-9801UV前期 1986年5月

3.5インチ2HD/2DD自動切換え型 FDD を初搭載。初のFM音源搭載。CPUはV30/10MHzを搭載。RAMは384KB搭載。キーボードコネクタが背面から前面に移動した

PC-9801VM後期 1986年11月(VM21)/1988年11月(VM11)

5インチ2HD/2DD自動切換え型 FDD を搭載。RAMは640KB搭載。電源投入時・リセット時に音が出て、RAM容量の表示が出るようになった。VM11はVM21とほぼ同スペックの廉価モデルで、筐体のデザインがRA/RXと同様なものに変更された。

PC-9801UV後期 1987年7月(UV21)/1988年3月(UV11)

3.5インチ2HD/2DD自動切換え型 FDD を搭載。FM音源搭載。RAMは640KB搭載。UV11はUV21とほぼ同スペックの省スペースモデル

PC-9801CV 1988年3月

カラーCRT一体型モデル

これらの機種のうち、PC-9801VMは「V30搭載・アナログRGB2画面・5インチ2HD」というこれ以降のPC-9800シリーズの標準的な仕様を確立することとなり[19]、以後多くの市販ソフトに「PC-9801VM以降対応」との表示がされた。3.5インチFDDモデルではFDD以外の仕様がPC-9801VMに準じるPC-9801UVがこの役割を果たし、「PC-9801VM/UV以降」という表示も多く見られた。また、従来機種と比較して、V30の搭載、動作周波数の向上により処理速度が1.6倍に、グラフィックの処理速度は2倍に向上したと言われている[19][20]


GRCGの搭載と、UVやCVといったシステムセット価格の安いエントリーモデルの順次投入により、ゲームなどのホビーユースでも一気にPC-8800シリーズからPC-9800シリーズへのシフトが進んだ。



80286/80386とEGCの搭載


80286 / i386の登場により、新開発の高解像度グラフィックに対応し実験機的な性格が強く見られたPC-98XAやPC-98XL2などのPC-98型番の機種での試行的な導入を経て、本流となるPC-9801型番の機種においても成功作となったPC-9801VMを基本としつつ、これらのCPUを採用した後継高性能機種が開発されるようになった。この際、80286のみ搭載でしかもPC-9801型番の機種とはグラフィック画面などのソフトウェア互換性がなく苦情が寄せられたPC-98XAの反省から、V30のハードウェアの動作タイミングや命令拡張部分に依存するソフトウェアが少なからず存在したこと[注 13]に配慮し、これらに依存していたごく一部のソフトウェアが動作するようにV30も合わせて搭載[21]。スイッチ切り替えによりそれぞれのCPUを排他的動作で利用できるよう設計された[注 14]。なお、この世代以降は前期モデルもRAM搭載容量は640KB以上で、起動時に音やRAM容量表示が出るようになっている。


また、PC-98XA以降ではサポートされる物理アドレスが従来の20ビットから24ビットに拡張された80286の搭載に伴い、4ビット分のアドレス線を未定義の信号線に割り当ててCバスを24ビットアドレス対応に拡張する仕様変更が行われている。なお、この機能についても従来の拡張ボードとの互換性維持に対する配慮が行われており、ボード挿入時に拡張ボード右奥に搭載されたバーが本体側スロット右上に追加搭載されたスイッチを押し下げ、本体に24ビットアドレス対応であることを通知した場合にのみ有効となる[注 15][22]


PC-9801VX前期 1986年10月

5インチFDD搭載(VX0を除く)、大型筐体、FM音源なし。CPUは80286/8MHz+V30/10MHzを搭載。VX4は固定ディスクドライブ(SASI HDD、容量20MB)を搭載。

PC-9801VX後期 1987年6月

5インチFDD搭載(VX01を除く)、大型筐体、FM音源なし。CPUは80286/10MHz+V30/10MHzを搭載。VX41は固定ディスクドライブ(SASI HDD、容量20MB)を搭載。
CPU切り替え使用可能な機種ではこの機種(とPC-98XL、VXは前後期とも)のみ、搭載されているV30の最大動作クロックが10MHzとなっている。

PC-9801UX 1987年10月

3.5インチFDD搭載、小型筐体、FM音源搭載。CPUは80286/10MHz+V30/8MHzを搭載。マウスコネクタが背面から前面に移動した。UX41は固定ディスクドライブ(SASI HDD、容量20MB)を搭載。
正確にはV30 10MHz版を搭載し、8MHzで動作する。以降のCPU切り替え使用可能な機種も同様である。

筐体のデザインやカラーリングはこれまでのものを踏襲している。VM2の後継機もVM21としてVXと同じデザインになった[注 16]




PC-9801RX メインボード上のEGC


この世代以降、GRCG上位互換のEGC(Enhanced Graphic Charger)と呼ばれる、VRAM各プレーン同時制御を読み出しにも対応させて高速化を実現した新グラフィック処理プロセッサが追加されている[15]。また、GDCのクロックモードを従来の2.5MHzから5MHzに選択することができるようになった[注 17]




PC-9801RX


PC-9801RA/RX前期 1988年7月(RA)/9月(RX)

5インチFDD搭載、大型筐体、FM音源なし。CPUはRA2/5が80386DX/16MHz+V30/8MHz、RXが80286/12MHz+V30/8MHzを搭載。RA5は固定ディスクドライブ(SASI HDD、容量40MB)を、RX4は固定ディスクドライブ(SASI HDD、容量20MB)を搭載。

PC-9801EX/ES 1989年4月

3.5インチFDD搭載、小型筐体、EXがFM音源搭載でCPUは80286/12MHz+V30/8MHz、ESがFM音源無しでCPUは80386SX/16MHz+V30/8MHzを搭載。EX4は固定ディスクドライブ(SASI HDD、容量20MB)を、ES5は固定ディスクドライブ(SASI HDD、容量40MB)を搭載。

PC-9801RA/RS/RX後期 1989年10月

5インチFDD搭載、大型筐体、FM音源なし。CPUはRA21/51が80386DX/20MHz+V30/8MHz、RSが80386SX/16MHz+V30/8MHz、RXが80286/12MHz+V30/8MHzを搭載。RA51/RS51/RX51は固定ディスクドライブ(SASI HDD、容量40MB)を搭載。RA/RSでは固定ディスクドライブとしてSASI HDDのほか、SCSI HDDも内蔵可能になった。RXは後期モデルになっても内蔵HDD専用I/FはSASIしか利用できず、HDDモデルのHDD容量は増えたものの、FDDモデルでは機能的にまったく変化が無かった。

この世代から、筐体デザインと本体色が変更され、アイボリーとブラウンの組み合わせから、ブルーグレーになっている。また、東芝J-3100シリーズに対抗すべく開発が進められていたラップトップ用カスタムLSIが完成したのを受けて搭載されており、これにより前世代より機能強化しつつ筐体寸法のダウンサイジングが実現している[23][24]。実際、VM21相当の機能でこれらの筐体デザインを採用したVM11という機種も存在した。


また、キーボードにはvf・1 - vf・5キーが追加された。新たに開発されたキーボード内部制御用のASICが搭載され[25]、同時に発表されたOS/2のタスク切り替えに対応するため、CapsLockおよびカナロックがソフト的なロックになった。キースイッチによる機械式ロックは廃止され、キーボード上のLEDにロック状態が表示されるようになった[24]


Rシリーズの後期型から、PC-8001以来続いてきたロゴタイプが変更され、縦長の曲線が弧を描いたものから、曲線角を使った正方形に近いデザインに変更された[注 18]。なお、RSは後期型からの追加である。



互換性の低かった初代ラップトップ機


1986年に衝撃的なデビューを飾り、欧米で「King of Laptop」と絶賛されたラップトップ型PC/XT・AT互換機である東芝T3100は、日本語対応を施された上で1987年にJ-3100シリーズとして日本市場での発売が開始された。


同シリーズの出現は、新規市場の開拓であったが故に直接対抗する手段が存在せず、日本市場におけるパソコンのトップメーカーとしてデスクトップ機を主軸に据えた販売戦略を組み立てていた当時のNECに大きな衝撃を与えた[26]


NECは急遽J-3100対抗機種の開発に乗り出すが、長い開発期間をかけて実現をみたJ-3100シリーズに対抗するのは容易ではなく、互換性を犠牲にして市場投入時期を優先した機種をまず投入、その後でデスクトップPC-9801との完全互換を実現したマシンを追加投入する、という2段構えの戦略を採った。


PC-98LT 1986年10月[27]

詳細は#小型化を参照のこと。

最初に市場に投入されたPC-98LTはフルスペックのデスクトップ機互換ラップトップ98を求める市場の声にこたえうる製品ではなく、十分な成功を収めるには至らなかった。


この時期のPC-9800シリーズのデスクトップモデルでは周辺チップの集積がいまだ進んでおらず、デスクトップ完全互換のラップトップ機を開発するには、まずPC-9800シリーズとしての固有機能を集積したチップセット[注 19]を開発する必要があった。NECによるPC-9801型番のデスクトップ完全互換ラップトップ機はLTから2年、J-3100の市場投入から約1年遅れでの出荷開始となった。この間に互換機メーカーであるエプソンは集積度の高いチップセットの開発でNECに先んじていたことが功を奏して、PC-286LとしてV30搭載のPC-9801UV互換のラップトップ機をいち早く市場に投入し好評を博している。



デスクトップ完全互換ラップトップ機の完成


PC-9801LS 1988年10月

CPUは80386SXとV30。J-3100同様のプラズマディスプレイ(15階調)を搭載する、PC-9801US相当のデスクトップ完全互換ラップトップ機。コンセントからのAC給電専用。

PC-9801LV 1989年3月[28]

CPUはV30。EFL(外部電極蛍光管)バックライト付き青液晶(8階調)を搭載する、PC-9801UV相当のエントリーモデル。バッテリ駆動可能。

PC-9801LX 1989年4月

CPUは80286とV30。EFLバックライト付き白黒液晶(8階調)を搭載する、PC-9801UX相当機種。コンセントからのAC給電専用。

PC-9801LX5C 1989年6月

LXをベースに日本初のカラー8色表示が可能なディスプレイ(STNカラー液晶)を搭載した機種[29]

既存ソフトウェア資産の継承のために必要であることから、ラップトップ機であるにもかかわらず、FDDが各2基ずつ標準搭載されていたのもこのシリーズの大きな特徴の一つである。


しかし、LXデビューから間もない1989年6月に更なる衝撃を伴って市場に投入された東芝の歴史的傑作、J-3100SS001「ダイナブック」[30]によって、このラップトップ機シリーズは可搬機としての命脈を断たれた。ただし、省スペースデスクトップ機としてのこの種のパソコンの市場ニーズは法人を中心に根強く存在したことから、クラムシェル型(折りたたみ式)ラップトップ機としての性質を残したまま、キーボードの本体からの分離機能や汎用拡張スロットの標準搭載など、省スペースデスクトップ機にシフトした実装を行った機種が翌年になって出荷され、以後これを基本にPC-H98、PC-9821の両シリーズにも省スペースデスクトップに特化した液晶ディスプレイ内蔵モデルが細々と継承されることとなった。


PC-9801T 1990年2月

PC-9801LSの後継機種。テンキーレスのキーボードが分離可能な大型筐体が新規設計され、2本のCバススロットが搭載された。


ノート型


ラップトップ型で小型化が図られたが、持ち歩くという使い方は重さや電源の観点からまだ現実的ではなかった。J3100がダイナブックという愛称で発売されたのに対して、薄さや軽さを強調するノートという言葉を使った98NOTEシリーズを発売した。


以後ノートパソコンという言葉/ジャンルが確立され、ビジネスユースなどのパーソナルコンピュータの利用範囲を広げる一端を担った。


  • なお、下記の動作時間はFDDモデル、FDD10%仕様の公称値(カタログスペック)である。
PC-9801N 1989年11月

初代98NOTE。CPUはV30-10MHz。3.5インチFDDを1基搭載。標準バッテリーパックとは別に内部にニカド電池を搭載することで、バッテリーバックアップされたメインメモリの一部がITF[注 20]/BIOSレベルの機能として提供されるRAMドライブ[注 21]に割り当て可能となっている。これにより、マシンに2台のFDDが搭載されていることを必須条件とするアプリケーションを1ドライブ搭載のこのマシンで利用可能とした[注 22]。チップセットはラップトップ機やデスクトップ機と共通のμPD9012 - 9014をキーボード直下に詰め込むようにして実装している。バッテリーで1.5時間動作。

PC-9801NS 1990年6月

386SX-12MHz搭載の98NOTE。20MB HDD搭載モデルも登場した。

PC-9801NV 1990年11月

初代98NOTEの後継機。V30HL-16MHzを搭載して高速化が図られた。レジューム機能搭載。セカンドバッテリー(専用内蔵モデムと排他)を搭載し、動作時間が増加。

PC-9801NS/E 1991年7月

NSをベースに386SX-16MHzに高速化、別売のCRTパック(バッテリパックと排他)で外部ディスプレイ出力に対応し、HDDも内蔵可能になった。

PC-9801NC 1991年10月


TFTカラーLCDを搭載した世界初のノートPC製品、386SX-20MHzに高速化された他はNS/Eに準じる[注 23]。しかし当時のカラー液晶はまだまだ高く、価格は598,000円と高価だった。

PC-9801NL 1992年1月

V30HL-16MHz登載(8MHz駆動可)。初代98NOTE LIGHT。ジャストA4サイズ、FDDを外付けにして本体を1.3kgに軽量化。JEIDA Ver4.0準拠メモリカードスロット、MS-DOS 3.3D相当をROMで内蔵。オプションでアルカリ乾電池バッテリーケースがある。

PC-9801NS/T 1992年1月

インテルとNECが共同開発した386SL(98)-20MHzを搭載、動作時間3.8時間(標準+セカンドバッテリー)。機種別の専用内部増設メモリに対応した。

PC-9801NS/L 1992年7月

i386SX-20MHz搭載、本体サイズをジャストA4サイズに重量を従来の2.9kgから1.9kgへ小型軽量化したモデル。形状の変更によりバッテリーパックとHDDパックは変更小型化されている。動作時間は2.0時間(標準モード時)。

PC-9801NA,NA/C 1992年10月

i486SX-20MHz搭載。NAはモノクロLCD、NA/CはTFTカラーLCD。

PC-9801NS/R 1993年1月

インテルジャパン(当時)が開発した486SX(J)-16MHzを搭載、動作時間5.4時間(標準+セカンドバッテリー)。3モード(640KB/1.25MB/1.44MB)FDD搭載。

PC-9801NX/C 1993年7月

TFTカラーLCD、486SX(J)-20MHz PCカードスロット(PCMCIA2.0/JEIDA Ver4.1)を搭載し、従来のRAMカードスロットは廃止された。

PC-9801NS/A 1994年1月

i486SX-33MHz搭載。CPUアップグレードボードにより、i486DX2 50MHzへアップグレード可能。外部モニター端子標準搭載(従来のCRTパックは取付不可)、PCカードスロット(PCMCIA2.0/JEIDA Ver4.1)搭載。マウスポート・プリンタポート形状がBX2以降の新型に変更され、専用内蔵モデムスロットが廃止された。

PC-9801NL/R120A 1994年1月

486SX(J)-16MHzを搭載。FDDを外付けにしたB5ファイルサイズの小型軽量機。PCカードスロット(PCMCIA2.0/JEIDA Ver4.1)搭載。余計な機能は極力省かれている[注 24]。オプションで専用のサムマウス(トラックボール)と一体化することができる。

PC-9801NL/A 1994年10月

i486SX-33MHz搭載。FDDを外付けにしたB5ファイルサイズの小型軽量機。同時期のPC-9821Ldと同じ筐体形状で、トラックボールが標準搭載になった反面、NL/Rよりは若干大きくなった。LCD以外はLd/Ltと共通点が多く、PCカードスロットはPCMCIA2.1/JEIDA Ver4.2×2基に対応した。


通信機能の拡張


NECはかつて「電電御三家」と呼ばれたほど日本電信電話公社(NTTグループの前身)と密接に結びついてきた企業であり、PC-8800シリーズでもモデム電話を登載したPC-8801mkII TRという機種を発売するなど、パソコン通信やコンピュータネットワークへの関心の強い企業でもあった。


このため、PC-9800シリーズのアーキテクチャをベースとして、通信機能を拡張した機種が発売されている。


RC-9801 1991年10月

1991年に登場した、PC-9801nに無線通信機能を備えた機種。「テレターミナル」と呼ばれるデータ通信回線に無線で繋ぐことで、パソコン通信をすることができた。今でいうモバイル通信機能を備えたパソコンのはしりといえる。1機種のみで終息した。


ファクトリーコンピュータ


「ファクトリーコンピュータFC-9800シリーズ」は、PC-9800シリーズのハードウェアを防塵・防振・防爆対応にすることで、使用環境に制約の多い工場でも使用できるように再設計された製品群である。



ホビーユースへの進出


従来、デスクトップモデルでは3.5インチFDDモデルは小型で拡張性が低くFM音源を搭載したホビー指向、5インチFDDモデルは大型で拡張性の高いビジネス指向という住み分けを行っていたが、DA/DS/DXからは原則的に全ての機種にFM音源を搭載し、ビジネス向け大型筐体機でも5インチFDD搭載モデルの他、3.5インチFDD搭載モデルが用意されるようになった。また、互換性維持のために残されていたV30や、ディップスイッチ、マウスポート割り込み変更ジャンパスイッチも削除され、代わりにVM相当の速度で動作するモードとソフトウェアディップスイッチ(BIOS設定画面のようなもの)が追加され、内蔵DMACの性能向上が行われた。この時期は上位機としてPC-H98シリーズの展開が始まっていたため、PC-9801シリーズは徐々に下位機の扱いになっていったという背景もある。そのためRシリーズからFシリーズにかけての数年間、ホビーユース向けのFM音源などで機能的には洗練されていったものの、CPU等の基本性能は旧機種とあまり変わらないという時期が続いた。


PC-9801DA/DS/DX 1990年11月

PC-9801RA/RS/RXの後継となる機種。5インチFDD搭載を搭載したRA/RS/RXと同様の大型デスクトップモデルで、CPUも同一であるが、このシリーズより小型筐体機と同様にFM音源を搭載し、5インチFDD搭載モデルの他、3.5インチFDD搭載モデルも設定され、PC-9801ES/EXの後継も兼ねた。この頃、8ビット機市場の衰退により、ホビーユースでPC-9800シリーズを所有するユーザーが急増した。しかし、PC-9800シリーズにはスプライトといったアクションゲーム向きの描画機能などは備わっていないため、発売されたゲームは当初、RPGやシミュレーションゲーム、アダルトゲームが中心であった。しかしDシリーズの登場により、PC-9800シリーズの性能下限が実質的にV30系から80286に底上げされたため、CPUのパワーに頼った“力技”でこれらを解決し、PC-8800シリーズから移植されるゲームが相次いだ。

PC-9801UR/UF 1991年2月

CPUはV30HL/16MHz。DA/DS/DXで3.5インチ、5インチモデルを統合後も小型筐体機の需要は根強く[要出典]、UV11と同様のA4サイズでノート型機をベースにしたUR/UFが販売された。両機種ともノート機で用いられていたメモリカードスロットを備える[注 25]。URは通常のフロッピーディスク1台の他にノート機で用いられていたフロッピーディスク互換のRAMドライブを装備するモデルである。PC-9801型番のデスクトップでありながらFDDが1台しか無いモデルが用意されたのはPC-9801M3以来であり、当時としては珍しい構成だった。そのHDDモデルUR/20ではFDD1台分の空いた隙間にHDDを搭載しており、デスクトップ型PC-9800としては初めてIDE HDDを搭載した。UFはFDDを2台装備するモデルとなる。この頃のPC-9800向けソフトベンダーはFDD2台を前提に開発しており、特にゲームに置いてはPC-9801NCを除いてモノクロ液晶の98ノートでの動作を保証しないソフトベンダーが多かった[注 26]。また当時すでにCPUの主流は286から386への移行期であり、高速性が必須となるゲームなどでは286かつEGCを搭載したVX以降を対象とするものが、その後増えていくことになる。V30HLは動作クロックの向上もあって処理速度は286に匹敵するうえ、両機はEGCを搭載していることもあり、VX以降を対象としたゲームでも動く可能性があった。しかし「VX以降」には大きく3つの意味があり、機能的に286以上が必要なのか、単に286以上の速度を求めるだけなのか、それともEGCが必要なのかが曖昧だった。当時はまだプロテクトモードや拡張メモリを必須とするソフトはほとんど無かったものの、UF/URは本質的にはV30機であることから機能面で抵触する可能性があり[注 27]、V30を想定しない環境で開発されたゲームが動かない可能性もあった。これらの背景から、両機はホビーユースを意識しながらPC-9801VX以降対応とされるゲームソフトの動作可否が微妙な機種となった。

PC-9801CS 1991年10月

CPUは80386SX/16MHz。14インチCRT内蔵モデルで、CVの後継機に当たるが、デザインはまったく異なる。デスクトップのPC-9800シリーズの中では珍しい「アローデザイン」を採用していないモデルである。

PC-9801FA/FS/FX 1992年1月(FA)/5月(FS/FX)

PC-9801DA/DS/DXの後継となる機種。大型筐体を持つ機種はユーザーによる拡張が前提であるため、そのアクセサビリティ強化のため、ファイルスロットや筐体を開けずにCPU交換やメモリ増設が行える前面アクセス方式を備えたFA/FS/FXが発売された。Fはファイルスロットを意味すると思われる。FAはi486SXを搭載した最初のPC-9801。FSは80386SX/20MHzに向上。FXはDXの80286/12MHzから80386SX/12MHzに変更され、一応32ビット化された。PC-FXとの関係は無い[注 28]。FAを「ファ」と読むユーザもしばしばいたが、「エフ・エー」が正しい読みである。

PC-9801US 1992年7月

CPUは80386SX/16MHz。前述のような事情もあってUR/UFは、特にゲームでの互換性に問題があり(ゲームソフトハウス側でも、この2機種での動作を保証しないことが多かった)、CSのコンポーネントを流用する形で、すでに生産中止されたUV/UXの後継機種として投入された。


486の搭載と、MS-DOS・MS-Windows3.1からWindows95の時代へ




1990年代に入り、Windows 3.0/3.1の登場と、安価なPC/AT互換機(DOS/V)の本格的な日本上陸という大きなムーブメントが起こり、これに対処するためNECはハイエンドのPC-9821シリーズ(愛称は98MATE)を投入した。そのためPC-9800シリーズ(PC-9801型番のシリーズ)は、MS-DOSベースの市場向け、またPC/AT互換機との価格対抗のための廉価版として傍流に位置づけられ、98FELLOWと言う愛称がつけられた。デザインや色もPC-9821に準じた丸みを帯びた形状とアイボリーに変更となっている[31]


価格低下のために、FM音源や増設用FDD端子の削除、拡張スロット数の削減、専用HDDユニットから汎用IDEへの変更、ファイルスロットから5インチベイへの変更等が行われているが、最も影響を受けたのがキーボードである。それまでのメカニカルスイッチ式からメンブレンタイプの安価な物に変更になっているが、入力性能に強く影響を及ぼすNキーロールオーバー機能は死守されていた。


この価格低下と9821シリーズへの移行は、それまでの(高価な)既存機のユーザーに衝撃をもたらした。既存機の性能を少しでも上げようと、80286/i386SXCPUをサイリックスなどのピン配置がi386SXと同等の486互換CPUに交換するためのCPUアクセラレータが流行した。CPUソケットを使用した機種の多いPC-9800シリーズならではの現象だったが[注 29]、これらはネイティブな486機と比較すると、動作が不安定な上に起動時にキャッシュコントロールドライバを組み込む必要があり、十分な実行速度が得られるとは言い難かった。


またPC-9821への移行直前に発売されたPC-9801FAは、高価な割には売れており、しかもクロックが8MHz系統のi486SX-16MHzという仕様のため、CPUを486DX2などに交換しても性能が大して向上せず、多くの9801FAユーザーが涙を飲んだ。もっとも旧機種向けにサードパーティ製のCPUボードと各種拡張ボードを併用するなどして、Windows95/98をインストールした者もいた。また後年には、CPUバスクロックが16MHzあるいは20MHzの386機とFA、それに初期のFellow用として、専用設計のドーターボード上にクロックダブラー回路を搭載することでボード上のローカルバスクロックを2倍速の33MHzあるいは40MHzとした上で、Cx5x86-100MHzやAm5x86-133MHzといった高速CPUと、16M以上のメモリ空間に配置される大容量メモリモジュール[注 30]を駆動する、ハイパーメモリCPUという製品がメルコから発売されており[32]、これを使用するとCPU周りに関しては最高でPentium75MHz並みの速度が得られた。


この「98FELLOW」「98MATE」シリーズからは、内蔵3.5インチFDDは、従来のPC-9800シリーズのフォーマットに加え、PC/AT互換機で使われている1.44MBフォーマットにも対応するようになった。


PC-9801BX/BA 1993年1月

CPUはi486SX-20MHz/486DX2-40MHzが搭載された。それぞれ、それぞれ内蔵ドライブ構成の相違から、/U2(3.5FDD×2)/U6(3.5FDD×1+HDD=80M)/M2(5.25FDD×2)の3種に仕様が分けられていた。

BXでは当初から専用のオーバードライブプロセッサ(ODP)が用意されるようになり、容易にBA相当にパワーアップできるようにされていた。なおBXとODPの合計額は、BAよりも1万円高で済んだという[33]



PC-9801BX2(写真はU7。本来U7は3.5インチFDD1基だが、さらに1基増設。ファイルベイにはオプションのCD-ROMドライブを装着している)


PC-9801BX2/BS2/BA2 1993年11月

CPUはi486SX-25MHz/i486SX-33MHz/486DX2-66MHzが搭載され、これらの機種もそれぞれ内蔵ドライブ構成の相違から、/U2(3.5FDD×2)/U7(3.5FDD×1+HDD=210M)/M2(5.25FDD×2)というサブモデル名が存在する。

HDD搭載モデルはFDDが1基搭載であるが、この機種から前面パネルの一部を交換でき、オプションで2つに増設することも可能であった。また、FDDの下にファイルベイが追加されている。

このモデルより汎用SIMMが利用可能となり、最大14.6Mバイトの制限が撤廃されたほか、パラレルポート(プリンタインタフェース)がハーフピッチに、マウス端子が丸型に変更されるなど、PC-9800シリーズ過渡期のモデルといえる。なお5インチFDD内蔵モデルはこの機種が最後となった。

グラフィックアクセラレータチップが省略された点を除けば、それぞれPC-9821Be/Bs/Bpと共通の設計が利用されている。このためPC-9801型番としては珍しく、BA2のみBp相当のセカンドキャッシュが搭載可能だった[34]。BX2のみシステムクロックが低いこともあり、このときの3機種は下位機を拡張しても上位機相当にはならず、それぞれが性能的に差別化されていた。

PC-9801BX3/BA3 1995年1月

定価が10万円を切る低価格(98,000円)で発売された初の98。i486SX-33MHz(BA3はi486DX2-66MHz)を搭載する。仕様別に/U2(3.5FDD×2)と、ウィンドウアクセラレータB3を汎用拡張スロットに実装し、メモリ容量を増やし、HDDを搭載してWindows3.1をプリインストールした/U2/W(3.5FDD×2+HDD=210M)が存在する。前者を後者相当にパワーアップさせる増設キットPC-9801B3-E02も、別売で提供された。

PC-9801BX4 1995年7月


グラフィックアクセラレータを内蔵したPC-9801型番の最終モデル。PC-9801型番だがPC-9821Xe10と共通の部品を使用し、PC-9821相当の性能を持つ(これによりPC-9801シリーズとして唯一オンボードでVGA256色モードを持つ)。i486DX2-66MHz又はAMD486DX2-66MHzを搭載する/U2(3.5FDD×2)及び、Pentium ODP 63MHzをCPUとして搭載する/U2-P(3.5FDD×2)が存在する。また2倍速CD-ROMをそれぞれ搭載した/U2/C、/U2/C-Pも存在する。


ペン入力への挑戦


通常はキーボードを使わず、液晶モニタ上をスタイラスペンを用いて操作する形態の、ノートパソコンサイズの小型パソコン。PC-9821シリーズ世代に発売されたが、当時の技術では、マルチメディア志向までカバーできる液晶モニタの開発が困難なことや、筐体の小型化の阻害になる事などから、PC-9801の形式に位置づけられた。


PC-9801P 1993年7月

MS-DOSのペン入力対応版である日本語PenDOS2.0、Windows3.1のペン入力対応版である日本語Windows for Pen1.1、そしてGO社の開発したPenPoint2.0を搭載した3モデルが発売された。ジャストA4サイズ、厚さ31mm、重さ1.6kgという小型機で、CPUは低消費電力の486SX(J)を搭載してバッテリで連続6時間駆動を実現した。しかし、Microsoft製OS2種はペンパソコンOSとしての完成度の低さから、PenPoint2.0はアプリケーション資産がほとんどないことから、ハードウェア技術の稚拙さも相まって商業的には完全に失敗した。

なお、この形態のパソコンは後に三菱電機、コンパックも挑戦しているが、いずれもひとつの流れにはなることなく終わっている。



PC-9801シリーズの終焉


長らく続いたPC-9801型番のシリーズも、Windows 95と同時に発売されたPC-9821の廉価版のVALUESTARシリーズが販売された時点で、その使命を終えた。


その後のPC-9800シリーズの動向については後述する。



PC-9801シリーズの系譜


次の図はPC-9801から98FELLOWまでのPC-9801型番およびPC-98型番の機種について系譜を記載している。



PC-9821シリーズ#ノート型PC-9821シリーズ#ラップトップ型PC-9800シリーズ#ペン入力への挑戦PC-9800シリーズ#ノート型PC-9800シリーズ#ノート型PC-9800シリーズ#ノート型PC-9800シリーズ#ノート型PC-9800シリーズ#ノート型PC-9800シリーズ#ノート型PC-9800シリーズ#ノート型PC-9800シリーズ#ノート型PC-9800シリーズ#ノート型PC-9800シリーズ#ノート型PC-9800シリーズ#ノート型PC-9800シリーズ#ノート型PC-9800シリーズ#ノート型PC-9800シリーズ#ノート型PC-9800シリーズ#ノート型PC-9821シリーズ#ラップトップ型PC-9800シリーズ#小型化PC-9800シリーズ#デスクトップ完全互換ラップトップ機の完成PC-9800シリーズ#デスクトップ完全互換ラップトップ機の完成PC-9800シリーズ#デスクトップ完全互換ラップトップ機の完成PC-9800シリーズ#デスクトップ完全互換ラップトップ機の完成PC-9800シリーズ#小型化PC-9800シリーズ#SV-H98/SV-98シリーズPC-9800シリーズ#PC-H98シリーズPC-9800シリーズ#高解像度(ハイレゾ)系PC-9800シリーズ#高解像度(ハイレゾ)系PC-9800シリーズ#高解像度(ハイレゾ)系PC-9800シリーズ#高解像度(ハイレゾ)系PC-9800シリーズ#ホビーユースへの進出PC-9800シリーズ#初期の8086・GDCのみ搭載モデル、FDD内蔵への歩みPC-9821シリーズ#98MULTIPC-9800シリーズ#ホビーユースへの進出PC-9800シリーズ#マルチメディア指向PC-9800シリーズ#PC-8800シリーズ互換PC-9800シリーズ#初期の8086・GDCのみ搭載モデル、FDD内蔵への歩みPC-9800シリーズ#PC-8800シリーズ互換PC-9800シリーズ#初期の8086・GDCのみ搭載モデル、FDD内蔵への歩みPC-9800シリーズ#初期の8086・GDCのみ搭載モデル、FDD内蔵への歩みPC-9800シリーズ#初期の8086・GDCのみ搭載モデル、FDD内蔵への歩みPC-9800シリーズ#486の搭載と、MS-DOS・MS-Windows3.1からWindows95の時代へPC-9800シリーズ#486の搭載と、MS-DOS・MS-Windows3.1からWindows95の時代へPC-9800シリーズ#486の搭載と、MS-DOS・MS-Windows3.1からWindows95の時代へPC-9800シリーズ#486の搭載と、MS-DOS・MS-Windows3.1からWindows95の時代へPC-9800シリーズ#486の搭載と、MS-DOS・MS-Windows3.1からWindows95の時代へPC-9800シリーズ#486の搭載と、MS-DOS・MS-Windows3.1からWindows95の時代へPC-9800シリーズ#486の搭載と、MS-DOS・MS-Windows3.1からWindows95の時代へPC-9821シリーズ#98MATE APC-9800シリーズ#ホビーユースへの進出PC-9800シリーズ#ホビーユースへの進出PC-9800シリーズ#ホビーユースへの進出PC-9800シリーズ#ホビーユースへの進出PC-9800シリーズ#ホビーユースへの進出PC-9800シリーズ#ホビーユースへの進出PC-9800シリーズ#ホビーユースへの進出PC-9800シリーズ#80286/80386とEGCの搭載PC-9800シリーズ#80286/80386とEGCの搭載PC-9800シリーズ#80286/80386とEGCの搭載PC-9800シリーズ#80286/80386とEGCの搭載PC-9800シリーズ#80286/80386とEGCの搭載PC-9800シリーズ#80286/80386とEGCの搭載PC-9800シリーズ#V30とGRCGの搭載、完全2HD化、3.5インチFDD搭載モデルの発売PC-9800シリーズ#80286/80386とEGCの搭載PC-9800シリーズ#80286/80386とEGCの搭載PC-9800シリーズ#80286/80386とEGCの搭載PC-9800シリーズ#80286/80386とEGCの搭載PC-9800シリーズ#80286/80386とEGCの搭載PC-9800シリーズ#80286/80386とEGCの搭載PC-9800シリーズ#80286/80386とEGCの搭載PC-9800シリーズ#V30とGRCGの搭載、完全2HD化、3.5インチFDD搭載モデルの発売PC-9800シリーズ#V30とGRCGの搭載、完全2HD化、3.5インチFDD搭載モデルの発売PC-9800シリーズ#V30とGRCGの搭載、完全2HD化、3.5インチFDD搭載モデルの発売PC-9800シリーズ#V30とGRCGの搭載、完全2HD化、3.5インチFDD搭載モデルの発売PC-9800シリーズ#V30とGRCGの搭載、完全2HD化、3.5インチFDD搭載モデルの発売PC-9800シリーズ#初期の8086・GDCのみ搭載モデル、FDD内蔵への歩みPC-9800シリーズ#初期の8086・GDCのみ搭載モデル、FDD内蔵への歩みPC-9800シリーズ#初期の8086・GDCのみ搭載モデル、FDD内蔵への歩みPC-9800シリーズ#初期の8086・GDCのみ搭載モデル、FDD内蔵への歩みPC-9800シリーズ#初期の8086・GDCのみ搭載モデル、FDD内蔵への歩み


ソフトウェア資産


自社開発のN88-BASIC(86)をROMで搭載し、同社の8ビットパソコン、PC-8800シリーズと言語レベルで高い互換性を持つ。また、当時としては強力な日本語処理機能を持ち、さらにNEC自身が積極的にソフトウェア開発の支援を行なったため、多数のPC-9800シリーズ専用アプリケーションが登場した[11]


また、非常に多くのOSが移植されており、NEC自身により、MS-DOS、CP/M-86、OS/2 1.x/2.11/Warp V3/Warp Connect/Warp 4、Windows 1.x/2.x/3.x、Windows 95/98/98SE、Windows NT/2000、PC-UXが、サードパーティにより、UNIX SVR4が、ユーザーコミュニティにより、386BSD、FreeBSD、NetBSD、Linux、FreeDOSがそれぞれ移植されている。


ホビーユースにおいても多数のゲームソフトが発売され、日本独自のパソコンゲーム文化の形成に大きく影響した。


これらの圧倒的なソフトウェア資産を背景に、日本国内市場においては、一時期はほぼ寡占状態に近く使われていた。


N88-BASIC、MS-DOSなどには、NEC純正の日本語入力システムが付属していた。時代が下るにつれてかな漢字変換能力が向上し、それにつれて名称がNECDIC(単文節変換)、NECREN(連文節変換)、NECAI(AI変換)などと変わっていった。


また、サードパーティ製の日本語入力システムも、主にワープロソフトに付属する形で普及した。代表的なものにATOK、VJE-β、松茸、WXシリーズなどがある。



ソフトウェアエミュレータ


PC-9800シリーズのソフトウェアエミュレータが各種存在し、一部企業から提供されたり、私的プロジェクトにより展開された。高度な再現には、条件よって利用者自らが所有権を持つ実機から取得したBIOSが必要となることがあった。以下に、ソフトウェアと動作環境・代表的な事例を示す。


  • PC-9801エミュレータソフトウェア - 1987年発売・シャープ「MZ-2861」添付ソフトウェア

  • T98-NEXT - Windows(x86)

  • Neko Project II(np2) - Windows(x86,x64),Windows CE,Macintosh(PowerPC,Intel Mac)

  • PC98E - DOS/V

  • エプソンプラットフォーム・エミュレータ 98/V - DOS/V

    • EPSON PCシリーズ(PC-9800シリーズ互換機)を発売していたセイコーエプソンがPC/AT互換機に参入する際、PC-9800シリーズのソフト資産をPC/AT互換機で活用するためのサポートソフトとして1995年に発売したものである。ソフト単体で9,800円、エミュレートの際に画像処理を高速に行うための「98/Vアクセラレータ」を29,800円で発売していた[35][36]

  • Virtual98 - Windows(x86)
    • PC/AT、PC-9801デュアル互換機・TOMCAT PC-3/Xを発売していたトムキャットコンピュータも1991年に仮想98システム「Virtual-98」というエミュレータを開発・販売した[37]

PC-9800シリーズでなく、互換機であるEPSON PCシリーズを再現するエミュレータもあり、事実上、PC-9800シリーズのエミュレータとして使用されている。


  • ANEX86 -Windows(x86)

    • シェアウェアのANEX86は、EPSONのPC-286のエミュレータである。

PC-9800シリーズでなく、PC-98シリーズであるPC-98DO/RL/LT/HAを再現するエミュレータもある。


  • ePC-98DO, ePC-98RL, ePC-98LT, eHANDY98 - Windows(x86)


型番



本体の型番


PC-9800シリーズでは、ソフトウェアの互換性をアピールする意味もあって、コンピュータ本体の型番には一貫してPC-9801xxnn(xxはアルファベット、nnは数字)という名称が用いられた。アルファベット1文字目はシリーズ名、2文字目は初期はFDD、後期はCPUのグレードを、数字1文字目はFDD数若しくは搭載HDDを、2文字目はリビジョンを示す。ただし「11」を持つ2機種(PC-9801VM11、PC-9801UV11[注 31])についてはこの例に当てはまらない。


なお、PC-9821シリーズの型番もPC-9801シリーズと同じくアルファベット2文字での付番を継承しているが、PC-9801では2文字とも大文字であるのに対し、PC-9821では2文字目が小文字であるという違いがある(例:PC-9801RA21 / PC-9821Ra20)。



周辺機器、拡張ボードの型番




PC-9861K RS-232C拡張インタフェースボード


純正の周辺機器、汎用拡張ボードには、他のPCシリーズ同様、PC-98nn(nnは数字)という型番が与えられた。


  • PC-9805/K: 増設RAM(PC-9801-02/L/17増設用128KBytesRAM)

  • PC-9806: 数値データプロセッサ(8087、本体内専用ソケット用)

  • PC-9808: 数値データプロセッサ(8087-2、本体内専用ソケット用)

  • PC-9811/N: I/O拡張ユニット

  • PC-9831/-4W: ミニフロッピィディスクユニット(5インチ2DD)

  • PC-9831-MW: ミニフロッピィディスクユニット(5インチ2HD)

  • PC-9831-UW: ミニフロッピィディスクユニット(3.5インチ2DD)

  • PC-9832/-4W: 拡張用ミニフロッピィディスクユニット(5インチ2DD)

  • PC-98H31/32/33/34: 5インチ固定ディスクユニット(SASI 5MB 本体/増設、10MB 本体/増設)

  • PC-9845/K: ライトペン

  • PC-98H51/52/53/54: 5インチ固定ディスクユニット(SASI 20MB 本体/増設、40MB 本体/増設)

  • PC-9861/K: RS-232C拡張インタフェース

  • PC-9868: B4680インタフェースボードET

  • PC-9871/K: マウスセット

  • PC-9872/U/R: マウス(単体)

  • PC-9881/K/N: 8インチ標準フロッピィディスクユニット

  • PC-9882/K/N: 拡張用8インチ標準フロッピィディスクユニット

汎用拡張ボードにはPC-9801-nny(nnは数字yは英字)という型番が与えられた。PC-9801-を省略してnnボードと呼ばれることが多かった。




PC-9801-26K サウンドボード


  • PC-9801-01: 第1水準漢字ROMボード

  • PC-9801-02/L/N/U: 増設RAMボード(128KB実装)

  • PC-9801-03: CMTインタフェース

  • PC-9801-04: ユニバーサルボード

  • PC-9801-05: ODAインタフェースボード

  • PC-9801-06: GP-IB(IEEE-488)インタフェースボード

  • PC-9801-07: 5インチ固定ディスクインタフェースボード(SASIインタフェース)

  • PC-9801-08: ミニフロッピィディスクインタフェースボード

  • PC-9801-09: ミニフロッピィディスクインタフェースボード(V30CPUでクロック周波数8MHz時のみ使用可)

  • PC-9801-10: 漢字ROMボード

  • PC-9801-11: 拡張漢字ROMボード

  • PC-9801-12: 第2水準ROMチップ

  • PC-9801-13: CMTインタフェースボード

  • PC-9801-14: ミュージックジェネレータボード

  • PC-9801-15: 8インチ標準フロッピーディスクインタフェースボード

  • PC-9801-16: 68000ボード(8MHz)

  • PC-9801-17: 68000用増設RAMボード(68000用、128KB実装)

  • PC-9801-18: 拡張漢字ROMチップ

  • PC-9801-19: GP-IB(IEEE-488)インタフェースボード

  • PC-9801-21/K/N: 増設RAMボード(128KB、U2/VF2本体、PC-9801-31増設用)

  • PC-9801-23: 8086ボード(8086-2/8MHz登載)

  • PC-9801-24: 16色グラフィックボード(専用スロット接続、PC-9801VF2/VM0/VM2/VM4用)

  • PC-9801-25: スーパーインポーズボード

  • PC-9801-26/K: サウンドボード(FM音源(YAMAHA製YM2203)登載。PC-8801mkIISR相当)

  • PC-9801-27: 5インチ固定ディスクインタフェースボード(SASIインタフェース)

  • PC-9801-28: 拡張漢字ROMチップ

  • PC-9801-29/K/N: GP-IB(IEEE-488)インタフェース

  • PV-9801-31: 増設RAMボード(128KB実装)

  • PC-9801-32: PC-UX用V60 CPUボード

  • PC-9801-33: 数値演算プロセッサ

  • PC-9801-36: カートリッジ磁気テープユニット用インタフェースボード

  • PC-9801-37: ファクシミリボード

  • PC-9801-38/L: マルチフォントROMボード

  • PV-9801-41: 増設RAMボード(256KB実装)

  • PC-9801-50: SCSIインタフェースボード(CD-ROM専用)

  • PV-9801-51: 増設RAMボード(1MB実装)

  • PV-9801-52/U: 増設RAMボード(2MB実装)

  • PV-9801-53/L/U: 増設RAMボード(1MB実装、増設RAMサブボード用ソケット付)

  • PV-9801-54/L/U: 増設RAMサブボード(1MB実装)

  • PC-9801-55/L/U: SCSIインタフェースボード

  • PC-9801-56: ビデオプロセッサボード

  • PC-9801-57: モデムボード

  • PC-9801-58: ISDN用通信アダプタ

  • PC-9801-59: 高速回線アダプタ

  • PC-9801-61/R/U: 増設RAMサブボード

  • PC-9801-71: ISDN用通信アダプタ

  • PC-9801-72: ビデオボード

  • PC-9801-73: サウンドボード(YAMAHA製YM2608及びDSP登載。PC-98GS相当)

  • PC-9801-75: ImPPボード(ImPP:高速画像処理プロセッサ登載)

  • PC-9801-83: B4680インタフェースボードEC[注 32][注 33]

  • PC-9801-84: B4680インタフェースボードET[注 32][注 33]

  • PC-9801-86: サウンドボード(YAMAHA製YM2608登載。PC-9821相当)

  • PC-9801-89: FontAvenueボード

  • PC-9801-91: フルカラーウィンドウアクセラレータB

  • PC-9801-92: SCSIインタフェースボード

  • PC-9801-100: SCSIインタフェースボード(アダプテック製 AHA-1030P OEM品。PnP動作とASPIマネージャに対応)

  • PC-9801-103: B4680インタフェースボードEC[注 32][注 33]

  • PC-9801-104: B4680インタフェースボードET[注 32][注 33]

  • PC-9801-107: B4680インタフェースC[注 32][注 34]

  • PC-9801-108: B4680インタフェースT[注 32][注 34]

  • PC-9801-118: FM音源ボード(Windowsでの使用に特化。Sound Blaster16相当のFM音源とPC-9801-86下位互換のFM音源を排他利用可能で、併せてWSS-PCM音源とローランドMPU-401互換のMIDIインタフェースを搭載。PnP動作対応)

  • PC-9801-122: バーコードリーダ

各機種専用のオプションは、PC-9801yy-nn(yyは機種名、nnは数字)という型番が与えられた。


  • PC-9801DA-01: PC-9801DA用増設RAMボード

  • PC-9801LV-01: PC-9801LV用テンキーボード

  • PC-9801LV-02: PC-9801LV用PC-98LT互換ボード

  • PC-9801P-01: PC-9801P用デスクステーション

  • PC-9801P-02: PC-9801P専用ペンセット

  • PC-9801P-13: PC-9801P用キャリングバッグ

  • PC-9801U-02: PC-9801U2用16色グラフィックボード

  • PC-9801U-03: PC-9801U2用サウンドボード

  • PC-98LT-14: 拡張装置接続ケーブル

  • PC-98XA-01K: PC-98XA用増設RAMボード

  • PC-98XA-03: PC-98XA用数値データプロセッサ(8087-2)

  • PC-98XL-01: PC-98XL用増設RAMボード

  • PC-98XL-06: PC-98XL用縦置き台


キーボード一覧




NEC PC-9801 キーボード


純正キーボードとして、PC/AT互換機と同配列の106キーボードや、特定のNEC製ソフトウェアに対応した専用キーボードも発売されていた。


  • PC-9801-98: 楽々キーボード

  • PC-9801-106: 98標準キーボード(Windowsキー、アプリケーションキーなし)

  • PC-9801-114: PC-PTOSキーボード(N5200シリーズ準拠)

  • PC-9801-115: 文豪DPキーボード

  • PC-9801-116: 106キーボード(PC/AT互換機準拠、アプリケーションキーなし)

  • PC-9801-119: 98標準キーボード(95)(Windowsキー、アプリケーションキーあり)


プリンタ


純正プリンタとしては、PC-PRxxxという型番が付けられた。


  • PC-PR101x: 11インチのシリアルプリンタ

  • PC-PR201x: 15インチのシリアルプリンタ

xは枝番。アルファベットだけのものやアルファベットと数字が組み合わされたものが付けられていた。晩年は枝番が印字速度に変わり、/80Lなどとなっていた。
純正シリアルプリンタにはPC-PR型番のほかにNMnnnnといった型番のものもあった。


レーザプリンタではPC-PR1000や2000など4桁の数字も使われた。


1994年発売のインクジェットプリンターPC-PR101/J110(無印)以降はヒューレット・パッカードのプリンターのOEMとなった。1995年のPC-PR101/J110RやPC-PR101/J180以降はそれぞれPICTY 110R、PICTY 180といった愛称が付き、これ以降[注 35]のNECのインクジェットプリンタは「PICTY」シリーズとして展開した。当初のモデルは201PLやESC/PといったMS-DOS等で使われる制御方式もサポートしていたが、やがてWindows専用プリンタにシフトしていった。



派生機種


「NECパーソナルコンピュータPC-9800シリーズ」の一つに位置付けられていたものの、「PC-9801」型番ではなく、少数ながら「PC-98yy」(yyはアルファベット)という名称を持つシリーズが存在する。


これらはCADソフト向けの高解像度グラフィック+高速CPU搭載モデル[注 36]をはじめ、いずれもアーキテクチャについて何らかの改変・拡張機能の付与が行われた実験的なモデルであり、そこで得られた実績は次世代のPC-9801型番各機種に少なからず反映されている。


実験機的な性格が特に強かったPC-98XA・LT・HAの印象が強いためか、このグループに含まれる機種はPC-9801型番の機種とのソフトウェア互換性が低いと理解されるケースが多い。だが、後半のPC-98XL・XL2・DO・DO+・GSの拡張部分以外のPC-9801型番の機種との互換機能についてはごく初期のデジタルRGB出力対応ソフトウェアなどに一部互換性がないものも見られたものの、それ以外はほぼ完全なソフトウェア互換性を備えており、拡張ボード等についてもノーマルモードで動作させる範囲ではほとんどの製品がそのまま動作する。


また、これらは外見上、通常のPC-9800シリーズとは区別がつけられており、RA/RS/RX世代以降の機種では前面のスリット部分が濃いブルーグレーに塗装されている。



高解像度(ハイレゾ)系


ハイレゾ(1120×750 16色、24dotフォント)表示を持つCAD向きの機種。ハイレゾモードでは、マウスI/Fの割り込み番号やVRAMのアドレスがノーマルモードとは異なるが[15]、アクセス方式は変わり無いため、テキスト版のソフトウェアやワープロ等はかなりの数が移植された[要出典]


この系列はPC-H98シリーズへと発展し、後のPC-9821(MATE A)で互換動作ボードが販売されるなど数少ない成功例である(が、個々の商品が成功したとは言い難い)。


なお「ハイレゾ」とは高解像度の意味である「ハイ・レゾリューション (High Resolution)」の略称だが、PC-9800シリーズ・PC-H98シリーズによって広まった呼称であるため、日本では「ハイレゾ(ハイレゾリューション)」のことをPC-98のハイレゾモードとして説明されることがあった[注 37][39]


PC-98XA 1985年5月

98シリーズ初の80286機。当時最高水準の画面解像度を誇ったが、他のPC-9800シリーズが備えるノーマルモード(640×400)表示を備えていないため、ソフトウェア、周辺機器の互換性が低い[40]。5インチ2HD/2DD自動切換え型FDDを搭載(PC-9801VMに継承)。BEEP音程が可変になっている(PC-9801Uに継承)。

PC-98XL 1986年10月

XAにPC-9801VM相当の機能を付加[注 38]し、他のPC-9800シリーズとの互換性を高めたもの。以降ハイレゾ機はノーマルモードを兼ね備えたものとなる。

PC-98XL21987年9月

エックスエルダブル。XLのCPUをi386[注 39]に変更し、メモリバスを32ビット化したもの。PC/AT互換機のISAバス対応拡張カードのような筐体前後方向に長いライザーボードの形態でCPUボードやメモリボード、あるいはグラフィックボードを搭載しており、PC-98xxシリーズでは一番筐体が大きい。なお、98シリーズ最大の筐体はSV-H98 model60であり、最高価格(2,450,000円)とのダブルレコードを保持している。

PC-98RL 1989年1月(前期)/1990年9月(後期)

XL2を高速・コンパクト化したもの。同時期のPC-9801RA/RS/RXと同様、ノーマルモードに関わるチップセットはラップトップ機用として開発されたものが流用されており、これによりメモリとCPUのライザーボードは廃止され、2段重ねのマザーボードに実装される形式となった。前期モデルと後期モデルの差はロゴタイプの変更以外に目立った違いはない。


小型化


ラップトップタイプの初代機で、グラフィックVRAMが単色[注 40]1画面分(32KB)に削減された上にテキストVRAMも削除(グラフィックVRAMに描画)されている。互換性の低さと直後にPC-9801互換ラップトップが発売されたため、数百本程度のアプリケーションソフトが販売されたのみにとどまる(当時のデスクトップ98のソフト数は数千本程度)。主に、ラックタワー系機器のコンソールとして活用される事が多かった。後記のFC-98シリーズの小型版としても使用された。


当時の可搬機としては重量と寸法の点で及第点を与えうる内容を備えていたが、その一方でデスクトップ機とのハードウェア互換性が完全でなく、ことにテキストVRAMがなくグラフィックVRAM容量が少ない点がネックとなり、高速描画のためにこれに依存する形でプログラムが書かれていた当時の「一太郎」シリーズが動作しないことは大きな弱点であった。NECはジャストシステムに依頼し、「一太郎 Ver.3」のサブセット版であり、かつ標準搭載の辞書ROMを使用することで、FDD1基搭載のマシンでも運用可能な専用FEPであるATOK6Rを同梱する、ワープロソフトの「サスケ」を本機種の発売に合わせて用意する、という対策を講じていたものの、他のPC-9800シリーズと表示系の互換性が低く、ほとんどの既存のPC-9800シリーズの市販ソフトはPC-98LTで動作しなかったために十分な成功は収められなかった[41]


このPC-98LTはROMドライブという装置を搭載している。これは、今日のノートパソコンに見られるSSDの様なもので、OSからはディスクドライブとして見える。但しROMなので書き込み(内容の変更)は出来ず、容量も数百KB程度である。このドライブに、MS-DOSおよびN88-BASIC(LT)を内蔵している。また漢字変換FEPもこのROMドライブに搭載しているため、ストレスの無い漢字変換が行えるようになっている。後のデスクトップ互換ラップトップ機(PC-9801LV等)には、このROMドライブが搭載されていない。


N88-BASIC(LT)は、N88-BASIC(86)MS-DOS版をPC-98LTに移植したものである。このMS-DOS版N88-BASICがあるため、いわゆるDISK BASICは移植されていない。


PC-98LT 1986年10月

ラップトップPCで、μPD70216(通称V50)CPU 8MHz。3.5インチFDDを1基搭載。メインメモリ容量は、初期モデルでは384KB標準搭載(640KBに増設可能)だったが、後期モデルでは標準で640KBを搭載していた。

さらにグラフィックVRAMが1画面しかなかったためPC-9800シリーズのソフト資産が流用できず、しばらくしてPC-286L・PC-9801LVが発売されたことから、失敗作と評される事も多い。しかし「実用的に携帯可能なパソコンの重量の上限は5kg」とされていた当時、PC-98LTが3.7kg、PC-9801LVがその倍以上の重さだったので、携帯型パソコンそのものとしての完成度はPC-98LTの方が勝っていた部分もあり、互換性を必要とせず携帯性が重要な一部用途ではむしろ歓迎されていたという一面もある[42]。PC-98LTの携帯性とデスクトップ98互換の両立は、後の98ノートの出現によりはじめて実現をみることとなった。

またPC-286L・PC-9801LV登場前のPC-98LTの競合機種は、いずれも既存デスクトップ機非互換アーキテクチャか漢字表示不能機種であった。PC-98LTに位置づけが近かった機種はIBM PCコンバーティブルとFM16πであったが、IBM PCコンバーティブルは重さが約6kg・PC-98LTの半分の画面サイズのCGA解像度で漢字表示不能(当時はまだDOS/Cが存在しなかった)で、FM16πはIBM PCコンバーティブルと同様の640x200ドットでOSはCP/M-86、記録メディアはマイクロカセットだった。

PC-9801LVはオプションの「PC-9801LV-02(PC-9801LV用PC-98LT互換ボード)」を使用することによってPC-98LTと互換可能となった。

PC-98HA 1990年10月 [43]

愛称は「HANDY98」(ハンディ98)。LT互換だがさらにハンディサイズまで小型化、CPUをV50(10MHz)にし、アプリケーションソフトをROMに搭載したもの。ファイル装置は内蔵S-RAM、メモリカードのみ。カードでMS-Worksを搭載可能。この機種は専用ソフトをメモリカード形式で供給すれば電源オンと同時にソフトを起動可能で、ディスク型の外部メディアを必要としない。NECらしからぬ本体色(白・黒のほかにワインレッドのモデルが存在した)の設定と、丸みを帯びた筐体デザインであった。カードスロットは、後のPCカード規格の前身である初期のJEIDA規格であった。

N88-BASIC(LT)のバージョンが2.0に上がっている。PC-98LTのバージョン1.0との相違点は、新FEPへの対応である。


PC-8800シリーズ互換


起動時のスイッチ切り替えでPC-8800シリーズとの互換性を持たせた複合ハイブリッド機種。PC-8801からの移行ユーザーの取り込みを目指したが、DOは機能の不足で、DO+は互換性に問題はないものの時期を逸したために、商業的には失敗に終わった[要出典]。キーボードはDOシリーズ専用で、GRPHキーを押した状態で88モードを起動すると、88モードのセットアップ画面を表示する機能(PC-8800シリーズのPCキーに相当)が追加されており、他のPC-9800シリーズのキーボードではこの機能は使えない。


PC-98DO 1989年6月

PC-8801MH相当[注 41]とPC-9801VM21/11相当のモードスイッチによる切り替え機能を持つ(内部的には一枚の基板になっている)。88モードは拡張バス・コネクタがない上に、サウンドボード2相当の音源が搭載されておらず、ATARI仕様のジョイスティックやRS-232Cも使用出来ない(プリンタは使用可能)。また、98モードにはEGC、増設用FDD端子が無く拡張スロットが1つなので、本体だけではHDDと拡張メモリ(EMSやバンクメモリ)の併用が出来ないと言う非常に使い勝手の悪い機械であったため、結局は双方のユーザーから敬遠されてしまった。

PC-98DO+1990年10月

CPUにV33A 16MHz、EGC、サウンドボード2相当音源(YM2608(OPNA)、98モードでもPCM以外は86ボード同様の手順で使用可能)、増設用FDD端子を搭載し、HDD内蔵可能、98NOTE用の増設EMSメモリカードスロットを文字通り内蔵することで、当時のPC-8801、PC-9801の標準的なソフトウェアを動かすに足る仕様を備えていた(80286以上用のプロテクトメモリやソフト、拡張カードは使用出来ない)。

また、マウス変換コネクタ PC-98DO/P-11 をマウスコネクタに装着することで、98モードでもOPNA内蔵のジョイスティックポート経由でATARI仕様のジョイスティックを使用出来る。この機能は後のPC-98GSや初代PC-9821、A-MATE、それにCanBeを除くMULTiシリーズ[注 42]に引き継がれている。

しかし、発売時点で既に、PC-9801DXや80286 16MHzを搭載したEPSON PCシリーズが同価格帯で販売されていたために乗り換えユーザーの大半はそちらを購入し、併用する事を選択した。

OPNAを標準搭載し、またOPNAのADPCM用のメモリも搭載しているPC-98シリーズの機種は、このPC-98DO+が唯一である。PC-98GSやPC-9801-73/86/118音源ボード、またそれら相当の音源内蔵機では、OPNA用ADPCMのメモリを搭載せず、OPNAとは別に搭載されたPCM音源を代りに使用する仕様になっている。それ以外の機種でOPNAのADPCMを使う場合は、OPNA音源ボードの「スピークボード」(または互換品)を搭載するか、または本体や音源ボードに搭載されるOPNAにメモリを増設・接続する改造をしなければならない。


マルチメディア指向


オーサリングを目的とするマルチメディア指向の実験機。Windows3.0 + 独自マルチメディア環境がプリインストールされていた。ハードウェアによる高機能のグラフィックとサウンドを搭載。マルチメディア部分の仕様は後のPC-9821とは異なっているが、一部の機能はMS-DOS用のドライバ・ソフト間で互換性が図られている。PC-9800シリーズのアーキテクチャに追加する形で機能拡張しており、ハード、ソフトとも互換性の問題は特にない。もっとも、丁寧に作り込み過ぎたためか、PC-H98シリーズに匹敵するほど価格が高く設定された結果、ビジネスとしては失敗に終わっており、その反省がPC-9821(初代)誕生の原動力となった。


PC-98GS 1991年10月

CD-ROM搭載(非搭載モデルもあり)、フルカラー表示や複数プレーン表示、PCM + FMサウンド機能、DSPによる音響効果。オプションでビデオ処理機能。オーサリングソフトの非常に秀逸なデモが添付されていた。

ちなみに本機のオプションであったビデオ処理機能をCバスボード化したPC-9801-72、標準搭載のDSPを含むサウンド機能を抜き出したPC-9801-73という2枚の拡張ボードにより、通常のPC-9800シリーズでもグラフィック以外は本機と同等のマルチメディア拡張が可能であったが、こちらも非常に高価であったため、普及せずに終わっている。

なお、この機種は開発開始から発売まで長い時間を要しており、そのため通常のPC-9801が排他動作のデュアルCPU搭載を止め、高速な80286以降のCPU搭載に単純化された後に発売されたにもかかわらず、80386SXだけでなくV30も搭載する古い仕様のままとなっている。

本機種は翌年に発売された初代PC-9821のプロトタイプの役割を果たした。もっとも、両者の拡張機能には共通点が多いが、グラフィックもサウンドもハードウェア・ソフトウェア共に互換性はない[注 43]。開発開始から発売に至る時期は富士通が「FM TOWNS」でPC-9800のホビーユースシェアを脅かしていた時期であり、本機種はPC-98シリーズでCD-ROMを初めて標準搭載したことで、その対抗機という見方も当時はなされた[44]。ただし、実際には同じ1991年にマイクロソフトがNEC含むPCメーカーと共同で策定・発表した MPC(Multimedia PC)規格 1.0 に呼応した市場テストモデルとしての性格が強い[注 44][44]


98互換機の登場



前述のように、PC-9800シリーズのソフトウェア資産は圧倒的であり、NEC自身が投入したものも含め、別アーキテクチャのコンピュータは苦戦を強いられた。


セイコーエプソンは98互換機である「EPSON PCシリーズ」を開発。その後、NECは自社開発のDISK-BASICやMS-DOSに自社製ハードウェアであるか確認する処理を付け加えるなどした(通称:EPSONチェック)が、セイコーエプソンではそれを解除するパッチ(SIP)を供給[注 45]し、サードパーティー機器の互換性検証を行い情報提供したり、PC-9800シリーズより高性能低価格の機種をラインナップするなどの展開を行い、ユーザーの支持を集めシェアを伸ばしていった[6]。その後、AT互換機が普及するにつれて劣勢となってきた頃[45]、NECはこのエプソンチェックを取り除くようになった。


エプソン以外にも、トムキャットコンピュータとプロサイドがPC/ATとPC-9800のデュアル互換機を販売したり、シャープのMZ-2861がソフトウェアエミュレーションによりPC-9800シリーズ用のソフトを動作させるなどの試みもあったが、定着には至らなかった[45]


産業用コンピュータとしては組み込み用を中心とする機種が存在し、ワコム(現ロムウィン)社98BASEシリーズやエルミック・ウェスコム社iNHERITORシリーズなどが発売された。これらはNECによるPC-9821シリーズやFC-9800/9821シリーズを含むPC-9800シリーズ全体の打ち切り後も生産が続けられたため、既存ハード・ソフトウェア資産の継承が必要な工場・鉄道用信号機器向けなどを中心に一定の生産実績を残している。



サードパーティー機器




前項の如く、互換機の販売には否定的であったNECであるが、周辺機器や拡張カード、特に純正品互換周辺機器の開発、販売には協力的で、非常に多くの製品が多くのメーカから販売されていた。



55ボード問題


NEC純正のPC-9801-55(無印)/L/U SCSIホストアダプタ(以下55ボード)、および、その相当品を内蔵する機種は、接続されているHDDが自社製のものであるか否かを判定するため、SCSIベンダIDの先頭3文字の「NEC」という文字列を参照するチェックを行い、該当しないHDDが接続されていた場合は別の処理を行う、特に、ハングアップして起動しないという動作を主に指す。後者の対策のため、NECはサードパーティがNECのベンダ名を返してもよいことを公式に認めていた[46]


サードパーティーメーカー各社はこのチェックを回避するため、自社製のより高性能、高機能なSCSIホストアダプタとHDDをセットで販売するか、あるいはSCSIベンダIDを「NECITSU[46]などに変更して販売していた。


55ボード登場当時はまだ共通コマンドセット (CCS) が確立しておらず、HDDの C(シリンダ数)/ H(ヘッド数)/ S(トラックあたりのセクタ数)といった諸元パラメータを得る方法が各社ごとにばらばらで互換性が無かった。このためSCSIボードと異なるメーカーのHDDを接続した場合には容量を誤認したり、容量が正しくてもフォーマットに互換性が無くデータを読めない・起動できないなどの不具合が生じる可能性があった。NECチェックの存在はその予防のためだと考えられているが、一部からはNEC製品を独占的に販売するためではないかという厳しい声も聞かれたという[46]


後年になってC/H/S(または最大容量)のパラメータを手動入力もしくは既存のフォーマット状態からそれらを自動認識できる「マルチベンダ」と呼ばれる方式のSCSIボードがサードパーティの主流となったことで互換性が取れるようになっていった[47]



モデムとの通信速度


PC-9800シリーズのCPUのクロック周波数は、機種によって5/10MHz系のもの(5MHz、10MHz、12MHz、20MHzなど)と8MHz系のもの(8MHz、16MHz)が存在し、この系統によってRS-232Cの通信速度の設定が異なっていた。
どちらでも仕様上サポートされているのは9600bpsまでであり、これを超える速度を設定しようとすると、5/10MHz系では19200bps、38400bpsという一般的な速度になるのに対して、8MHz系では20800bps、41600bpsという半端な速度になってしまっていた[注 46]


モデムが高速化して、パソコンとの間の通信速度が9600bps以上になると、5/10MHz系の機種では問題なく通信速度の設定ができるのに対して、8MHz系の機種ではモデムが対応している一般的な速度に設定できないため低速通信を強いられる、という問題が表面化した。
この問題に対処するため、サードパーティから高速対応のRS-232C拡張ボードが発売された[注 47]。また、国産のモデムでは、8MHz系で設定可能な半端な速度に対応するものが増えた。


PC-9821シリーズでは通信系統のクロック供給が5/10MHz系に統一された上で、最初期の機種を除いてOSからの設定が115200bpsまでに強化されている。また、互換機のEPSON PCではCPUのクロックとは別に通信系統には5/10MHz系のクロックが供給されている。



PC-9800シリーズの終焉



1990年、PC/AT互換機上でソフトウェアのみで日本語処理を実現するIBM DOS J4.0/V、通称DOS/Vが登場し、コストパフォーマンスに優れたPC/AT互換機の本格的な日本市場上陸が始まった。1991年には、日本語版のWindows 3.0が登場し、MS-DOSからWindowsへ、ソフトウェア環境の移行が始まった。Windows上では、PC/AT互換機もPC-9800シリーズも基本的に同じソフトウェアが利用できるため、ソフトウェア資産を背景としたPC-9800シリーズの牙城を揺るがすこととなった。また、ビデオカードの交換で簡単に画面表示能力を向上できるPC/AT互換機と異なり、PC-9800シリーズは基本的に画面表示回路が作りつけであったため、Windowsに求められる高解像度画面を提供する上で不利な立場にあった。


このような流れの中、PC-9800シリーズはPC/AT互換機に対抗しWindowsへ対応するため、PC/AT互換機と同等の画面表示モードを備えたPC-9821シリーズを投入。販売数そのものは順調に増大していたが、PC/AT互換機の販売はこれを上回る勢いで拡大し、PC-9800/9821シリーズは次第にシェアを落としていった。
これは、パーソナルコンピュータとWindowsの爆発的な普及により、従来とのハードウェア・ソフトウェア互換性を必要とするユーザーが相対的に少数派となったためである[注 48][45]
とはいえPC-9800シリーズもWindows機であることには変わりなく、実績のあるブランドだったことからそれなりの知名度もあり、トップシェアを争うだけの勢力は維持していた。1997年時点での日本国内シェアは3割とも5割弱とも言われる[48]
しかしこの頃、CPU・チップセット・ビデオチップ・拡張バスなど、PCを構成する各種の要素技術が急激に高度化したが、それらのほとんどがPC/AT互換アーキテクチャを前提としていたことから、PC-9800/9821シリーズに採用する上でさまざまな困難に直面することとなった。
またWindowsの移植においても、Windows 3.1および95の時代にはFMRシリーズ / FM TOWNSなど他社独自アーキテクチャ機も存在していたのに対し、Windows 98の時代にはPC-9800/9821以外はほぼPC/AT互換アーキテクチャに収斂したため、NECにはWindowsや各種ドライバの移植コストが重くのしかかることとなった(なお、PC-9800/9821に対応しているWindowsは、Windows 2000 / 98SE までで、Windows Me / XPは対応していない)。
このようにして、独自アーキテクチャの維持に次第に限界が見えてきた。


1997年10月、NEC製のPC/AT互換機といえる[注 49]PC97規格準拠マシンであるPC98-NXシリーズが発表され、一般市場におけるPC-9800/9821シリーズは事実上その使命を終えた。


しかし実際は、多くの制御機器等でPC-9800シリーズが使用されており、これらの資産をPC/AT互換機等に移行するにはユーザー側に莫大なコスト増を強いるため、CバスやMS-DOSなどの資産を継承する必要に迫られた(建設用の計算ソフトなどでも、開発経費節減のためPC-9800シリーズと抱き合わせ販売されていた)。このため、その後も一部機種を継続販売していたが、2003年9月30日をもって受注終了、2010年10月末にサポート終了となった。最終モデルは「PC-9821Ra43」「PC-9821Nr300」。
FC-9800シリーズも2004年1月に販売終了、2010年1月に保守が終了した。最終モデルは「FC-9821Ka model 1/2」。


PC-9800シリーズの受注終了後は、前述の通りサードパーティによるPC-9800互換機(ロムウィン社98BASEシリーズ[49]、エルミック・ウェスコム社(後の図研エルミック社)iNHERITORシリーズ[50]など)の製造・販売が長く続けられたが、後者は2006年末のインテルによる486系プロセッサの製造終了に伴い、2007年9月28日に受注終了、2008年9月30日に出荷を終了した。その後もPC/AT互換機を用いてPCIカードを実装、Cバス拡張BOXを接続してエミュレートする「iNHERITOR II」、PC一体型の互換システム「iNHERITOR II-A」が販売されていたが、2016年7月に生産を終了している[51]


またCバスインタフェースのボードを利用できるコントローラ付きバックプレーン[52]や、同コントローラやPC/FC-9801シリーズで稼動するボードコンピュータ[53]も販売されていた。


FreeBSDでは、2011年2月にリリースされた8.2-RELEASEまでPC-9800シリーズに対応していたが、9.0-RELEASE以降、PC-9800シリーズ用のFreeBSDはリリースされていない[54]



累計出荷台数の推移


(PC-9800互換機は含まない)




PC-9800シリーズと日本国内PC本体出荷台数(1990年から1998年)


  • 1982年11月 - 1万台[要出典]

  • 1983年3月末 - 4.5万台[要出典]

  • 1987年3月 - 100万台突破[55]

  • 1989年2月 - 200万台突破[要出典]

  • 1990年5月 - 300万台突破[要出典]

  • 1991年3月 - 400万台突破[56]

  • 1992年12月 - 500万台突破[57]

  • 1994年6月 - 800万台突破[要出典]

  • 1995年6月末 - 1000万台突破[57]

  • 1996年12月4日 - 1500万台突破[58]

  • 1997年7月 - 1700万台突破[57]

  • 1998年9月25日 - 2000万台突破[注 50][57]


脚注


[ヘルプ]


注釈




  1. ^ シリーズ名と区別するため「初代」「無印」とも呼ばれる。


  2. ^ この名称はPC-H98シリーズにおいて新たに採用された32ビットバス(NESAバス、Eバス)との区別の必要が生じた際に命名された。[要出典]


  3. ^ IBM PCと対比的なのは、テキスト/グラフィック制御部分を独立した拡張ボードの形式とせず、マザーボード内に組込み、漢字表示を高速に行うことに重点が置かれていたことである。


  4. ^ 電子デバイス事業グループが開発した16ビットパソコンはPC-100であり、これは当初からMicrosoft Windows対応パソコンとして開発された、PC-9801を凌駕する高性能パソコンであった。


  5. ^ ただし、直線描画時には直線の描画方向を事前に指定しなければならないなど、かなりオーバーヘッドを持つ仕様であったため、CPUで直接描画した方がむしろ早かった。このコントローラーの効用は、むしろテキストVRAMにおいていかんなく発揮された。[要出典]


  6. ^ PC-8800シリーズのキーボードは、メインCPUのI/Oにパラレル接続されており、I/O命令で直接キースキャンコードをリアルタイムスキャンすることが可能なため、ゲームなどではこの手法が多用されていた[要出典]


  7. ^ I/Oアドレスは異なるが、ビットの配置は合わせてあった。


  8. ^ 以後の各機種ではPC-9801U2、PC-98LT、それにPC-98HAの3機種を除く全ての機種でグラフィック画面は2画面実装となっている。


  9. ^ 16ビット長のアドレスレジスタの上位に、4ビット分オフセットした16ビット長のセグメントレジスタの値を加算して実アドレスを指定する。この仕様は8086/8088共通で、そのため両CPUがセグメント切り替えなしでリニアにアクセスできるアドレス範囲は、いずれも8ビットCPUと同じ64Kバイトに制限される。


  10. ^ I/OポートやVRAMの割付(高機能なグラフィックコントローラの実装を前提として、RGB3プレーンを並べてメインメモリ空間に配置するのを止め、1プレーン分にのみアドレス空間を割り当ててそれをバンク切り替えすることでアクセスするように改められた)を見直したハイレゾモードでは、最大768Kバイトのメイン・メモリ空間が確保される。なお、この仕様は後発の対抗機種である富士通FM-16βやFMRシリーズなども同様である。


  11. ^ リアルモード対応OS上でのメモリ空間拡張の方法としてI/Oバンク方式、EMS、XMSなどが提唱されたが、根本的な解決はWindows(2.0で採用されたプロテクトモード。事実上は3.0以降)の普及を待つこととなった。


  12. ^ V30 8MHz版を搭載


  13. ^ intel 8080命令セットのエミュレーション機能を利用する、CP/M-80エミュレータなど。


  14. ^ 一方のCPUがもう一方のCPUをコプロセッサとして利用する、といった形態での動作は考慮されておらず、一方が動作している場合はもう一方は停止状態となる。なお、V30動作時にはCPUおよびその外部バスそのものの仕様の相違から、1MB以上のアドレスに存在するデバイスが認識されないなど、幾つかの制約事項が存在する。また、ディップスイッチ設定に関わらず電源投入時・リセット時には80286/80386が動作する(メモリチェック後にV30に切り替わる)ようになっており、80286/80386にトラブルがある場合(故障や取り外すなど)にはV30での動作もできない。


  15. ^ ただし、市場で20ビットアドレス対応スロット専用のボードがほぼ流通しなくなった1990年代後半には、特定のスロットにのみこのマイクロスイッチを実装し、それ以外のスロットではスイッチを取り付けず回路を常時24ビットアドレスモードで固定する、というコストダウンを重視した構成の拡張スロットが標準となっている。


  16. ^ VM21はVX2から80286とEGCを省略したものに相当する。両機はグラフィック回路とCPUボードがドータボードになっており、筐体とマザーボードはほぼ同じものが使われている。後継のVX21もほぼ同様ではあるものの、80286時に10MHz動作が可能になった都合上、マザーボードにもわずかな変更がある。これは、8MHz系機種か5MHz系機種かの識別情報がCPUボード側でなくマザーボード側にあるプリンタICで実現されている[1]ため。


  17. ^ 周波数はディップスイッチで指定するが、このディップスイッチによってハードウェア的に直接GDCの周波数が設定されるようにはなっておらず、周波数設定はソフトウェア(BIOSおよびGLIO(Graphic Logical Input and Output:BIOS ROM内のグラフィックサブルーチン)等)によって行われていた。なお5MHzでの動作が可能なのは400ライン表示時のみであり、200ライン表示時にはBIOSまたはGLIO等によって自動的に2.5MHzに変更され、その後400ライン表示に戻る段階で5MHzに戻されるようになっていた。また5MHzに対応していないソフトウェアでは5MHzに設定すると問題が出ることもあった。


  18. ^ 本来尖っているべき角の一部が丸い・繋がっているべき縦棒と横棒の一部が繋がっていないなどデザイン性のある字体になっている。そのためFELLOWシリーズの「B」のロゴは左上の角が丸く左下の角が繋がっていないため、エスツェット(ß)と読めるほどデフォルメされている。


  19. ^ μPD9012 - 9014と付番された。型番からも明らかなように半導体事業部が開発したカスタムLSIで、以後PC-9821登場までPC-98・PC-9801型番の各機種に幅広く搭載された。


  20. ^ Initial Test Firmware


  21. ^ ドライバを起動したOS上で組み込んで利用するRAMディスクとは異なり、ブート直後の段階で認識される。


  22. ^ もっとも、このメモリディスクはその性質上プロテクトのかかったディスクを複写できない。それゆえ、本機種発売以降に出荷が開始された複数メディアで構成される商用アプリケーションの多くでは、従来は2台目のFDDに入れるディスクにかけるのが定番であったディスクプロテクトを、1台目のFDDに入れるディスクにかけるように変更されている。


  23. ^ 細かいことを言えばNC以降で外付けのサムマウス(トラックボール)PC-9801N-22を本体に固定するためのネジ穴が新たに設けられている。このネジ穴はNX/Cまで採用され、マウスポートの形状が変更されたNS/Aでは廃止された。


  24. ^ 物理的なFD互換RAMドライブ、コプロセッサ/ODP用ソケット、キーボード端子、外部ディスプレイ出力の手段を持たない。本体にはバッテリ充電機能も無く、急速充電器が別に付属した。プリンタポートも旧来のミニD-sub 20ピンだった。


  25. ^ UF/URはCPUがV30系であることから実質的にEMS専用スロットである。UR/UFでは機能が制限されており、カードドライブなどには利用できない場合がある。また当時の98NOTEのカードメモリは遅いことで知られており、Cバスメモリが利用できればそちらのほうがパフォーマンスが良い。


  26. ^ 両機の能力・コンポーネントはPC-9801Nの上位互換・PC-9801NVと同等と言ったところで、ノートで稼働しなければ価値の下がるビジネスソフトでは互換性の問題はそれほど顕著ではなかった。


  27. ^ 80286と80186/V30ではリアルモード用命令としては80287関連を除いて全く同じ命令セットを持っているため、一見すると互換性は非常に高い。しかし同じ命令であってもPUSH SPPOP CSなどのように非互換部分がいくつか存在する。詳細はIntel 80286を参照。


  28. ^ 一応PC-FXGAを搭載することも不可能ではないが、FXGAはCD-ROMドライブの接続インターフェースとして33MHz以上のCPUを使ったCPU転送モードしか正式サポートしていないため、公式には対象外である。


  29. ^ ただしPC-9801USのユーザーがかなり多かったため、フラットパッケージ仕様のi386SXマシン用Cyrix4x86CPUアクセラレータも発売された。


  30. ^ 対応機種によりソケットの実装位置は異なったが、後期の98NOTEで用いられていたDIMMを2枚実装可能。このDIMMは最大32MBのものまで使用可能で、最大実装時のメモリ容量は32×2+14.6=78.6MBとなる。このDIMMはCPUと同じバスクロックで動作するため、本体搭載のメモリと比較して大幅に高速アクセス可能であり、Windowsでは絶大な効果を発揮した。ただしこれはCONFIG.SYSの段階で専用のドライバ(DXキャッシュコントロールユーティリティまたはEXキャッシュコントロールユーティリティ)を用いない限りアクセスできないため、Windows 95・98には対応したが、CONFIG.SYSの無いNT系には対応しなかった。


  31. ^ ちなみに前者はRシリーズの筐体を流用したVM21の廉価版であり、後者は後のUS/UR/UFに連なる小型筐体であるが、デザインはRシリーズ以前の物を踏襲していた(発売時期も後者の方が先)。

  32. ^ abcdefB4680とはNECのLANシステム・BRANCH4680のこと。10BASE系のサブネットワークをサポートしている。

  33. ^ abcd83/103は10BASE-2/5用で、84/104は10BASE-5/T用。83/84と103/104間の違いはPnP機能対応の有無(103/104は対応しており、ボード上のDIPスイッチにより83/84同等の非対応に設定する事も可能)

  34. ^ ab107は10BASE-2/5用で、108は10BASE-5/T用


  35. ^ PC-PR101/J110(無印)も遡って「インクジェットプリンタ PICTY」に分類されている[38]


  36. ^ このグループに採用された高解像度グラフィック機能はPC-H98シリーズに継承され、さらにPC-H98シリーズの終息後はPC-9821シリーズの一部機種において専用拡張ボードにより対応が図られており、市場において一定の支持があったことと、Windows時代になってなお根強い需要があったことがわかる。


  37. ^ PC-9800シリーズ・PC-H98シリーズにおいて、(専用)高解像度とは従前の標準解像度(640×200)との対比でノーマルモードの解像度(640×400)のことであり、ハイレゾモードの解像度(1120×750)は「超高解像度」である。


  38. ^ CPUとしてi80286に加えてV30を搭載し、グラフィック回路をハイレゾモードとノーマルモードの二本立て構成とした。これらは起動時にスイッチ切り替えで選択する。


  39. ^ 仮想86モード使用不可能な初期リリース版が搭載されていた。完全版(本来のi386)へは有償アップグレードにて対応。


  40. ^ デスクトップモデルの「青」に相当。


  41. ^ 88モードは当時のカタログにPC-8801MA2相当と記述されていたが、実際はサウンドボード2機能を搭載していないPC-8801MH相当の仕様だった。


  42. ^ CanBeはYM2608(OPNA)でなく下位互換のYMF-288・297搭載なのでATARI仕様のジョイスティックは接続出来ない。


  43. ^ グラフィックはVRAMのアドレス割り当てや対応解像度などが異なり拡張部分について互換性がなく、サウンドはPC-9801-86相当のサウンド機能を搭載する初代PC-9821などと比較した場合、FM音源部分そのものについては同一チップ(ヤマハYM2608B(OPNA))を搭載するため互換であるが、DSP搭載などの関係でPCM周辺については完全な互換性がない(Windows用デバイスドライバでは内部的にDSPをスルーするように設定することで両者共用としている)。


  44. ^ 後に富士通はFM TOWNSと併売でPC/AT互換機のFMVを発売、それ以外の各社も次第にPC/AT互換機に参入し、PC-9800シリーズに対抗してゆくことになる。


  45. ^ 当時は今日ほどの法整備もされておらず、ソフトウェアの改竄行為やリバースエンジニアリング行為への意識が低く、モラルの線引きがきわめて曖昧であった。そのため、このような他社ソフトウェア製品に対する環境設定の枠を明らかに超えた、改竄目的のツールを合法的にメーカーが公に提供するという選択肢が有り得た。該当事例として当時、SIPとともに販売店で配布されていたPCシリーズの動作確認ソフトや周辺機器の一覧冊子には、「ソフトをPCシリーズで動作するように修正することは法的にも問題ない」と記載されていた。


  46. ^ ただし、キーボードに関しては5/10MHz系も8MHz系も共通して19200bpsであり、どちらか一方のみに対応するキーボードは存在しない。


  47. ^ PC-9800シリーズのRS-232CはPC-9821AnまでFIFOバッファが搭載されておらず、高速通信ではとりこぼしの恐れが大きかったため、5/10MHz系の機種であってもこのようなボードは有用であり、草の根BBSなどで重宝された。


  48. ^ 1991年に電通リサーチが行ったアンケート調査によると、パソコンの選択基準で最も重視されたのが「互換性」であった。


  49. ^ ただしNECは当初そのようには呼んでいなかった。その後、プリンタ等一部NEC製の周辺機器のカタログで「PC-98NXシリーズを含むPC/AT互換機」という表現が見られた。なお、DOS/Vの動作は保証していない(FC98-NXの一部機種でPC DOS 2000の動作を保証しているのみである)。


  50. ^ 1998年の出荷台数には200万台のPC98-NXシリーズを含む



出典




  1. ^ “PC-9800シリーズ受注終了のお知らせ”. 日本電気株式会社. 2016年6月7日閲覧。


  2. ^ 情報処理学会、「情報処理技術遺産」の認定式を開催、PC Watch、2009年3月2日


  3. ^ 情報処理技術遺産 2008年度、情報処理学会 コンピュータ博物館


  4. ^ 重要科学技術史資料一覧


  5. ^ PC-9801などが「重要科学技術史資料(未来技術遺産)」に登録

  6. ^ ab木村登志男 (2010年2月16日). “セイコーエプソン・国内市場エプソンブランド完成品躍進の端緒 (PDF)” (日本語). WORKING PAPER SERIES No.82. 法政大学イノベーション・マネジメント研究センター. pp. ビジネスケース 資料 No.3. 2010年6月27日閲覧。


  7. ^ NEC「PC-9800シリーズ」ついに受注打ち切り - ITmedia 2003年8月7日


  8. ^ 元麻生春男、1998年、「国産銘機列伝 : 達人コラム「PC-9801はPC/XTだった!?」」、『ASCII』22巻8号、アスキー p. 381


  9. ^ 技術再発見 - PC-9801 --- 日本のパソコン“標準機”、ITPro、2006年8月2日

  10. ^ abc『月刊アスキー別冊 蘇るPC-9801伝説』pp.169-173、「復刊 - 月刊アスキー1983年4月号 LOAD TEST PC-9801」

  11. ^ ab小高輝真、1998年、「国産銘機列伝 : 達人インタビュー「情報公開が98をあそこまで持ち上げた」」、『ASCII』22巻7号、アスキー p. 403


  12. ^ 『改訂版 PC-9800シリーズ テクニカルデータブック HARDWARE編』pp.139-155、「第2部 ハードウェア 第6章 キーボード」


  13. ^ 1991年、「付録D キーセンス」、『N88-日本語BASIC(86)(Ver6.2) ユーザーズマニュアル N:PC-9801-BU06』、日本電気 pp. 347-348


  14. ^ Hormby, Tom (2006年8月12日). “Origin of the IBM PC”. Low End Mac. 2016年10月31日閲覧。

  15. ^ abc『改訂版 PC-9800シリーズ テクニカルデータブック HARDWARE編』pp.157-202、「第2部 ハードウェア 第7章 CRTディスプレイ」


  16. ^ 関口和一 「6. 小さな頭脳 : 3.5インチフロッピーディスク」『パソコン革命の旗手たち』 日本経済新聞社、2000年、169-173頁。ISBN 4-532-16331-5。


  17. ^ 「日電ビジネス用パソコン好調―単一モデル1年で21万台出荷。」『日経産業新聞』 1986年8月18日、7面。


  18. ^ 「日電、PC-9801を輸出―北米中心に来月から。」『日経産業新聞』 1986年5月21日、7面。

  19. ^ ab『30年史』 p.49


  20. ^ 、1985年、「PC-9801VM/VF徹底研究」、『ASCII』9巻9号、アスキー pp. 249-256


  21. ^ 『月刊アスキー別冊 蘇るPC-9801伝説』pp.114-120、「PC-9800シリーズの生みの親が語る「日本標準機」の誕生秘話 : NEC 小澤昇インタビュー」


  22. ^ 『改訂版 PC-9800シリーズ テクニカルデータブック HARDWARE編』pp.273-342、「第3部 外部インターフェイス仕様 第1章 拡張用スロットバス」


  23. ^ 、1988年、「日本電気がPC-9800シリーズの新機種を発表 - PC-9801UV21互換のラップトップを含む3機種」、『ASCII』12巻4号、アスキー pp. 158-159

  24. ^ ab、1988年、「PRODUCT SHOWCASE : 低価格386マシン&ソフトも一新 PC-9801RAシリーズ」、『ASCII』12巻9号、アスキー pp. 189-193


  25. ^ 『日本電気株式会社百年史』 p.777


  26. ^ 「戦略研究パソコン・ビジネス―東芝 : 日電、エプソンを驚かせる「月販6000台」の実績」、『日経パソコン』、日経マグロウヒル p. 175


  27. ^ PC-98LT


  28. ^ PC-9801LV21


  29. ^ PC-9801LX5C、情報処理学会コンピュータ博物館


  30. ^ 「問:東芝のパソコンはDOS/Vパソコンなの?」『日経パソコン』 1994年1月31日号、pp.202-203。


  31. ^ 、1993年、「新製品テスト」、『ASCII』17巻4号、アスキー pp. 218-248


  32. ^ ハイパーメモリCPU


  33. ^ 「NEWS NECの新製品MATE、FELLOW、NS/R紹介!」、ソフマップタイムス1993年3月号、p16。


  34. ^ “新製品95年5月23日”. Buffalo. 2018年4月19日閲覧。


  35. ^ セイコーエプソン98/Vキット発売[リンク切れ]、BCN This Week 1995年1月16日 vol.581


  36. ^ DOS/Vパソコン上で98用DOSアプリケーションソフトの動作を可能にするプラットフォーム・エミュレータ「98/V」Windows95に対応した新バージョン(Ver2.10)を新発売、EPSON公式サイト、1996年5月21日(2000年1月15日時点のアーカイブ)


  37. ^ トムキャットコンピュータ 会社案内


  38. ^ “商品情報”. 121ware.com. 2018年4月19日閲覧。


  39. ^ 高橋三雄(監修) 『わかりやすいコンピュータ用語辞典 第3版』 ナツメ社、1993年、410頁。ISBN 4816308903。


  40. ^ 『月刊アスキー別冊 蘇るPC-9801伝説』pp.150-163、「PC-9801/9821 発売全機種 スペック 完全年表」


  41. ^ 関口和一 「8. 挑戦者たち : 東芝ショック」『パソコン革命の旗手たち』 日本経済新聞社、2000年、210-212頁。ISBN 4-532-16331-5。


  42. ^ “日本航空、ラップトップ一斉1000台―航空券予約用パソコン。”. 日経流通産業新聞: p. 7. (1988年5月17日) 


  43. ^ PC-98HA

  44. ^ ab「国内ハードの追走 (2) 日本電気―マニア以外も対象に(未社会開くマルチメディア)」『日経産業新聞』 1991年12月24日、7面。

  45. ^ abc「NPCレポート なぜ広がらない98互換機ビジネス 「幻の98互換機」があった」、『日経パソコン』、日経マグロウヒル pp. 110-115

  46. ^ abcSOFT BANK BOOKS PC-98パワーアップ道場 (1998)、pp103-104。


  47. ^ 加藤泰志 「日本電気のSCSIボード」、トランジスタ技術、通巻373(1995年10月号)、p283。


  48. ^ SOFTBANK BOOKS、PC-98パワーアップ道場、ISBN 9784797305777 p.248


  49. ^ 98Baseシリーズ


  50. ^ iNHERITOR(インヘリター)(2011年8月9日時点のアーカイブ)


  51. ^ iNHERITOR II、iNHERITOR II-A(2017年7月6日時点のアーカイブ)


  52. ^ ハイブリッドバスコントローラ(2008年12月1日時点のアーカイブ)、株式会社インタフェース


  53. ^ 98ボードコンピュータ(386) AZI-1191(2012年9月4日時点のアーカイブ)、株式会社インタフェース


  54. ^ FreeBSD 9.0-RELEASE Announcement


  55. ^ 『日本経済新聞』 1987年3月10日


  56. ^ 塩田紳二「国産銘機列伝 : History 「そして、世界標準がやって来た」」、『ASCII』第22巻第8号、アスキー、1998年、 378-379頁、 ISSN 03865428。

  57. ^ abcd『日本電気株式会社百年史』 859頁。


  58. ^ “NECの「PC-9800」シリーズ、累計1,500万台を突破”. PC Watch (1996年12月5日). 2012年5月9日閲覧。



参考文献


  • アスキーテクライト(編)、1993年10月25日、『改訂版 PC-9800シリーズ テクニカルデータブック HARDWARE編』、アスキー

  • 1995年10月10日、『NECパーソナルコンピュータ PCシリーズ 総合プロダクトガイド 1995-Autumn』、発行:日本電気 / 発売:新紀元社 ISBN 4-88317-046-2

  • 日本電気社史編纂室 『日本電気株式会社百年史』 日本電気、2001年12月25日

  • 2004年4月1日、『月刊アスキー別冊 蘇るPC-9801伝説』、アスキー(現アスキー・メディアワークス) ISBN 4-7561-4419-5

  • 2007年4月9日、『月刊アスキー別冊 蘇るPC-9801伝説 第2弾』、アスキー(現アスキー・メディアワークス) ISBN 978-4-7561-4883-4

  • SE編集部(編)、2010年5月28日、『僕らのパソコン30年史 - ニッポン パソコンクロニクル』、翔永社 ISBN 978-4-7981-2189-5


関連項目


  • PC-9821シリーズ

  • Category:PC-9800シリーズ用ゲームソフト


  • バザールでござーる - PC-98後期に展開した情報市ブランド。


外部リンク





  • With 98(個人のサイト。NEC本家のシリーズに加え、EPSON互換機や各種PC-98用ハードウェアが掲載)

  • PC-8800シリーズ PC-9800シリーズ 博物館

  • PC博物館 PC-9801


  • パソコン博物館 - NECパーソナル商品総合サイト


  • UNDOCUMENTED 9801/9821 Vol.2 - メモリ・I/Oポート編 - ウェブテクノロジ

  • シリーズモデルナンバー一覧 本体 ・ 周辺機器 - Retro Computer People サイト アーカイブ


k,WKGxbnO6onxCmMFi3W,AyV
3asljfI3ZRf hhU,ikn2,zEClShIxl1dzWA9CUQ,vH M,6FjH,5rw8IFSgHamJz92tnxDh Xf2E1zB8vEHhica8zEE4PGk1Wm E1,x,S9fA,z,U

Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

Can't figure out why I get Error loading static resource from app.xaml

How to fill missing numeric if any value in a subset is missing, all other columns with the same subset are missing