物部氏

Multi tool use
Multi tool use
















物部氏

Isonokami.jpg
氏神とする石上神宮(奈良県天理市)
氏姓
物部連
のち物部朝臣
始祖
饒速日命
氏祖
物部十千根
種別
神別(天神)
著名な人物
物部麁鹿火
物部尾輿
物部守屋
後裔
石上朝臣
中原朝臣[1]
弓削氏
新家連
新家宿禰
高岳首
石見国造金子氏(社家・華族(男爵))
田部氏[2](社家)
厚東氏(武家)
曾禰氏(武家)
越智氏[3][4](武家)
勝氏[5](武家)
浅井氏[6][7][8](武家) など

凡例 / Category:氏

物部氏(もののべうじ)は、「物部」を氏の名とする氏族。姓(かばね)は、始め物部連、後に物部朝臣


大和国山辺郡・河内国渋川郡あたりを本拠地とした有力な豪族で、神武天皇よりも前にヤマト入りをした饒速日命が祖先と伝わる神別氏族。穂積氏や采女氏とは同族の関係にある。饒速日命は登美夜須毘売を妻とし物部氏の初代の宇摩志麻遅命(可美真手命)をもうけた。






目次





  • 1 特徴と歴史

    • 1.1 蘇我氏との対立


    • 1.2 天武朝



  • 2 石上氏


  • 3 系譜


  • 4 枝族・末裔

    • 4.1 東国の物部氏

      • 4.1.1 下総物部氏



    • 4.2 尾張物部氏


    • 4.3 石見物部氏


    • 4.4 備前物部氏


    • 4.5 国造



  • 5 史料


  • 6 考古学


  • 7 脚注


  • 8 参考文献


  • 9 関連項目


  • 10 外部リンク





特徴と歴史


元々は鉄器と兵器の製造・管理を主に管掌していた氏族であったが、しだいに大伴氏と並ぶ有力軍事氏族へと成長していった。5世紀代の皇位継承争いにおいて軍事的な活躍を見せ、雄略朝には最高執政官を輩出するようになった。物部氏は解部を配下とし、刑罰、警察、軍事、呪術、氏姓などの職務を担当し、一説には盟神探湯の執行者ともなったとされる[9]
また、奈良県天理市街地周縁にある「石上・豊田古墳群」「杣之内古墳群」の被葬者は物部氏一族との関連が指摘されている。


物部氏は528年継体天皇22年に九州北部で起こった磐井の乱の鎮圧を命じられた。これを鎮圧した物部麁鹿火(あらかい)は宣化天皇の元年の7月に死去している。



蘇我氏との対立


宣化天皇の崩御後、欽明天皇の時代になると物部尾輿(生没年不詳)が大連になった。欽明天皇の時代百済から贈られた仏像を巡り、大臣・蘇我稲目を中心とする崇仏派と大連・物部尾興や中臣鎌子(中臣氏は神祇を祭る氏族)を中心とする排仏派が争った[10]


稲目・尾興の死後は蘇我馬子、物部守屋に代替わりした。大臣・蘇我馬子は敏達天皇に奏上して仏法を信奉する許可を求めた。天皇は排仏派でありながら、これを許可したが、このころから疫病が流行しだした。大連・物部守屋と中臣勝海は蕃神(異国の神)を信奉したために疫病が起きたと奏上し、これの禁止を求めた。天皇は仏法を止めるよう詔した。守屋は自ら寺に赴き、胡床に座り、仏塔を破壊し、仏殿を焼き、仏像を海に投げ込ませ、馬子や司馬達等ら仏法信者を面罵した上で、達等の娘善信尼、およびその弟子の恵善尼・禅蔵尼ら3人の尼を捕らえ、衣をはぎとって全裸にして、海石榴市(つばいち、現在の奈良県桜井市)の駅舎へ連行し、群衆の目前で鞭打った。


こうした物部氏の排仏の動き以後も疫病は流行し続け、敏達天皇は崩御。崇仏・排仏の議論は次代の用明天皇に持ち越された。用明天皇は蘇我稲目の孫でもあり、敏達天皇とは異なり崇仏派であった。しかし依然として疫病の流行は続き、即位してわずか2年後の587年5月21日(用明天皇2年4月9日)に用明天皇は崩御した(死因は天然痘とされる)。守屋は次期天皇として穴穂部皇子を皇位につけようと図ったが、同年6月馬子は炊屋姫(用明天皇の妹で、敏達天皇の后。後に推古天皇となる)の詔を得て、穴穂部皇子の宮を包囲して誅殺した。同年7月、炊屋姫の命により蘇我氏及び連合軍は物部守屋の館に攻め込んだ。当初、守屋は有利であったが守屋は河内国渋川郡(現・大阪府東大阪市衣摺)の本拠地で戦死した(丁未の乱)。同年9月9日に蘇我氏の推薦する崇峻天皇が即位し、以降物部氏は没落する。



天武朝


684年、天武天皇による八色の姓の改革の時に、連の姓(かばね)から朝臣姓へ改めるものがあった。



石上氏


















石上氏
氏姓
石上朝臣
始祖
饒速日命
出自
物部朝臣
氏祖
石上麻呂
種別
神別(天神)
本貫
河内国哮峰
著名な人物
石上麻呂
石上宅嗣
後裔
石上神宮祠官家(社家)
上野長野氏(武家) など

凡例 / Category:氏

686年(朱鳥元年)までに物部氏から改めた石上氏(いそのかみうじ)が本宗家の地位を得た。大和国山辺郡石上郷付近を本拠にしていた集団と見られている。
石上はもと物部弓削守屋の弟である物部石上贄子が称していたが、のちに守屋の兄・物部大市御狩の曾孫とされる麻呂が石上の家を継いだとする説がある[11]


石上麻呂は朝臣の姓が与えられて、708年(和銅元年)に左大臣。その死にあたっては廃朝の上、従一位の位階を贈られた。息子の石上乙麻呂は孝謙天皇の時代に中納言、乙麻呂の息子の石上宅嗣は桓武天皇の時代に大納言にまで昇った。また宅嗣は文人として淡海三船と並び称され、日本初の公開図書館・芸亭を創設した。


石上氏は宅嗣の死後公卿を出すことはなく、9世紀前半以降中央貴族としては衰退した。また、石上神宮祠官家の物部氏を宅嗣の弟・息嗣の子孫とする近世の系図がある[13]



系譜


  • 主として『先代旧事本紀』天孫本紀に基づき、適宜『続日本紀』『公卿補任』から補った。






































































































































































































































































































































































































































































饒速日命
 
 
可美真手命
 
 
(5代略)
 
 

物部十千根
 
 
胆咋
 
 
五十琴
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
麦入石持
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
真椋
布都久留
(懐)
大前小前菟代
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
木蓮子小事荒山
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
麻佐良宅媛
(安閑天皇妃)
尾輿
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
麁鹿火大市御狩大連守屋石上贄子大連
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
石弓若子毛等若子
朴井雄君?
鎌姫
(蘇我馬子妻)
 
 

宇麻呂
(馬古・宇麻乃)
 
 

石上麻呂
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
東人乙麻呂女子
 
 
 
藤原宇合
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
家成宅嗣息嗣藤原広嗣藤原良継


枝族・末裔


物部氏の特徴のひとつに広範な地方分布が挙げられ、無姓の物部氏も含めるとその例は枚挙にいとまがない。長門守護の厚東氏、物部神社神主家の長田氏・金子氏(石見国造)、廣瀬大社神主家の曾禰氏の他、穂積氏、采女氏をはじめ、同族枝族が非常に多いことが特徴である。


江戸幕府の幕臣・荻生徂徠は子孫といわれる。



東国の物部氏


石上氏ら中央の物部氏族とは別に、古代東国に物部氏を名乗る人物が地方官に任ぜられている記録がある。扶桑略記、陸奥話記などには陸奥大目として物部長頼という人物が記載されている。いわゆる「古史古伝」のひとつである物部文書に拠ると出羽物部氏は物部守屋の子孫と称しているが証拠はない。一方で六国史に散見する俘囚への賜姓例の中には、吉弥候氏が物部斯波連を賜ったという記録も見える。



下総物部氏


下総国匝瑳郡に本拠を持つ物部匝瑳連の祖先伝承に、布都久留 の子で木蓮子の弟の物部小事が坂東に進出し征圧したというものがある。また平安中期に作られた和名類聚抄には下総国千葉郡物部郷〈四街道市物井〉の記述があり[14]、これらについては常陸国信太郡との関連を指摘する説があり、香取神宮と物部氏の関連も指摘されている。



尾張物部氏


古代尾張の東部に物部氏の集落があり、現在は物部神社と、武器庫であったと伝えられる高牟神社が残っている。



石見物部氏


石見国の一の宮「物部神社」(島根県大田市)は、部民設置地説以外に出雲勢力に対する鎮めとして創建されたとする説もあり、社家の長田家・金子家は「石見国造」と呼ばれ、この地の物部氏の長とされた。金子家は、戦前は社家華族として男爵に列している。



備前物部氏


岡山県には備前一宮として知られる石上布都御魂神社がある。縁起によると、素戔嗚尊が八岐大蛇を退治した「十握劒」(あるいは「韓鋤(からさひ)の剣)を山上の磐座に納めたのが始まりといわれる。江戸期には岡山藩の池田家から尊崇を受け「物部」姓への復姓を許されており、今の宮司も物部氏をついでいる。大和の石上神宮の本社ともいわれているが、神宮側は公認していない。



国造


先代旧事本紀巻十「国造本紀」には、以下の物部氏族国造があったという。上述の石見国造のように、古代史料には見えないが国造を私称するものも存在する。


  • 参河国造

  • 遠淡海国造

  • 久努国造

  • 珠流河国造

  • 伊豆国造

  • 久自国造

  • 三野後国造

  • 小市国造

  • 風速国造

  • 松津国造

  • 末羅国造

  • 熊野国造


史料


  • 『先代旧事本紀』 - 江戸時代の国学によって偽書であることが解明されたが、その頃からすでに内容の一部には独自の史料価値があるとも評価されている[15]


考古学


1935年に八尾市渋川町にある渋川天神社操車場を工事した際に、この場所から仏教施設に用いられた塔の基礎や多数の忍冬唐草紋の瓦が出土している。この遺構は物部氏の居住跡である渋川廃寺址とされることから、物部氏を単純な廃仏派として分類することは難しく、個々の氏族の崇拝の問題でなく、国家祭祀の対立であったとする見方もある。



脚注




  1. ^ 丹羽 1970, p. 240.


  2. ^ 『先代旧事本紀』天孫本紀


  3. ^ 『先代旧事本紀』


  4. ^ 丹羽 1970, p. 355.


  5. ^ 丹羽 1970, p. 113.


  6. ^ 『浅井三代記』、『浅井日記』より。


  7. ^ 『華族諸家伝』脇坂安斐条


  8. ^ 丹羽 1970, p. 48.


  9. ^ 前之園 2000, p. 39.


  10. ^ 『日本書紀』


  11. ^ 太田 1963.


  12. ^ 宝賀 1986.


  13. ^ 鈴木真年『諸系譜』第16冊,物部朝臣[12]


  14. ^ 『和名類聚抄』国郡部第十二「下総国第八十六」


  15. ^ 蓮沼 2006.



参考文献



  • 太田亮 『姓氏家系大辞典』、上田萬年、三上参次監修 角川書店、1963年11月。 NCID BN01488361。 

  • 木本好信「物部氏から石上氏ヘ : 氏姓制から律令制ヘ」甲子園短期大学紀要 19, 2001年


  • 丹羽基二 『姓氏 : 姓氏研究の決定版』、樋口清之監修 秋田書店、1970年7月。ISBN 4253002099。 

  • 蓮沼啓介「天孫本紀の史料価値」、『神戸法學雜誌』第56巻第2号、神戸大学、2006年9月、 1-50頁、 NAID 110006183940。

  • 畑井弘『物部氏の伝承』吉川弘文館、1977年(講談社学術文庫、2008年)


  • 宝賀寿男 『古代氏族系譜集成』 古代氏族研究会、1986年4月。 NCID BN00924708。 

  • 前之園亮一「宋書南斉書・名代・猪膏から見た氏姓成立と盟神探湯」、『学習院史学』第38号、学習院大学、2000年3月20日、 23-41頁、 NAID 110000135687。

  • 安井良三「物部氏と仏教」 三品彰英編『日本書紀研究 第3冊』塙書房、1968年

史料
  • 『先代旧事本紀』

  • 『浅井三代記』

  • 『浅井日記』

  • 『日本書紀』

  • 『和名類聚抄』

  • 『続日本紀』

  • 『公卿補任』


関連項目


  • 石上布都魂神社

  • 磐船神社


  • 菟道稚郎子 - 母を物部氏とする説がある。

  • 宇治部


  • 軍人勅諭 - 冒頭で大伴氏と共に言及されている。


外部リンク


  • 物部氏ファンのページ 天璽瑞宝

m,mAXTIs,wSwee GvzO ib euR0ZPhzaCA2,P7ff4aDY88vSD mx,0NChybCyfYtRbbK2hN6ftbl0M RZ,yfaNlcpIk4FNP5H cHt
ERtUofQLLFmqRA7 D1C7,9itiix

Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

Can't figure out why I get Error loading static resource from app.xaml

How to fill missing numeric if any value in a subset is missing, all other columns with the same subset are missing