平和学

Multi tool use
Multi tool use



平和学(へいわがく)とは、諸国家間の紛争の原因、それが起こりうる背景や経済、地政学的な理由から、紛争回避の手立て、方法、平和の維持とその条件などを科学的に研究する分野である。学問の分野ではなく、平和研究(へいわけんきゅう、英語:peace studies)という名称での分類が他言語では一般的である。




目次





  • 1 概要


  • 2 消極的平和と積極的平和


  • 3 日本における研究


  • 4 研究者


  • 5 講義する大学の一覧


  • 6 研究機関


  • 7 脚注


  • 8 関連項目


  • 9 関連書籍


  • 10 外部リンク




概要


平和学の研究対象は、戦争の回避、防止である。時代と共に形態を変える戦争を追い、また戦争が発生する因果を突き止め、次の時代に活かすのが平和学の目的である。戦争を客観的に捉えるのではなく「戦争否定ありき」であるため、学問ではないという批判や、戦争とは人類の性質が引き起こすものであり、いかなる手段を駆使しようとも根絶することは不可能で、研究は時間の無駄であるとの批判も受けてきた。


第二次世界大戦後のアメリカで体系化が始まり、1965年に国際平和研究学会(IPRA)が発足し、1973年に日本平和学会(PSAJ)が創立された(初代会長は、東京大学名誉教授、立命館大学国際関係学部初代学部長の関寛治)。国際連合は1980年に、紛争の原因や予防の研究、平和構築や紛争調停などの実務教育を行うため、コスタリカに大学院大学である平和大学を設けている。



消極的平和と積極的平和


消極的平和(しょうきょくてきへいわ)」・「積極的平和(せっきょくてきへいわ)」というフレーズは、1942年にアメリカの法学者クインシー・ライトが唱えたのが最初とされる。その後、ノルウェーの平和学者ヨハン・ガルトゥングが、既存の肉体的暴力、精神的暴力、性的暴力などといった「直接的暴力」(direct violence)と、暴力が貧困や差別、格差など社会的構造に根ざしている場合の「構造的暴力」(structural violence)を提起したことにより、従来の平和学における「平和=単に戦争のない状態」と捉える「消極的平和」に加え、戦争の原因となる構造的暴力がない状態であるとする「積極的平和」[1](positive peace)という概念が確立し、平和学の理解に取り込まれ、一般的な解釈となった。日本でも20世紀から同様に解釈されており、『構造的暴力と平和』(1991年中央大学出版部発行)などが出版されている。


その結果、現行の平和学の対象領域は広がり、貧困、飢餓、抑圧や開発、ジェンダー、コミュニティ、ノーマライゼーション、異文化教育といった日常生活に関わるテーマも含むようになった。


なお、安倍晋三首相が第2次安倍内閣で国家安全保障戦略の基本として掲げ、第3次安倍内閣でも継続されている理念の「積極的平和主義」は、上記の解釈とは隔たりがあるとする指摘がある。ガルトゥングは2015年(平成27年)8月22日、沖縄県浦添市へ招かれて講演した際、「安倍首相は『積極的平和』という言葉を盗用し、私が意図した本来の意味とは正反対のことをしようとしている」とこれを否定した[2][3]。また「私は、日本がこう主張するのを夢見てやまない。『軍隊は持たず、外国の攻撃に備えることもない』と」とも語っている[4]



ただ英訳ではガルトゥングの積極的平和は「Positive Peace」なのに対し、安倍首相の積極的平和主義は「Proactive Contribution to Peace」で異なり、日本語でも「主義」がつくか否かの違いがあるが、2015年(平成27年)9月4日の参議院特別委員会では、岸田文雄外務大臣は、安倍政権の積極的平和主義について「貧困や搾取に対処すべきであるという観点では、ガルトゥング博士の積極的平和と重なる部分は多い」と主張している[5]




日本における研究


国際基督教大学では平和研究を法学、政治学、国際関係学などからは独立した一つの専修分野(メジャー)として専攻し学ぶことができる。また、平和研究所も開設されている。立教大学の大学院(各研究科)では主とする専門のほかに、"course of peace studies"を「平和コミュニティ研究機構所定の専門教育プログラム」として修めることができる。鹿児島国際大学、東京学芸大学、獨協大学、法政大学、明治学院大学、立命館大学、早稲田大学などの大学では、政治学や国際関係論の枠内で平和学の講義を設けている。



研究者



  • 安斎育郎

  • 伊勢崎賢治

  • 宇吹暁

  • 岡本三夫

  • 酒井啓子

  • 児玉克哉

  • 安斎育郎

  • 佐々木寛

  • 関寛治

  • 高原孝生

  • 高柳先男

  • 野田正彰

  • 馬場伸也

  • 星野昭吉

  • 松永泰行

  • 武者小路公秀

  • 吉元隆昭

  • ヨハン・ガルトゥング

  • エリース・ボールディング

  • スガタ・ダス・グプタ

「非平和(Peacelessness)」という概念を提唱したインド人学者


講義する大学の一覧


50音順で列記。平和学もしくは平和研究という科目名を置く大学には、特に★を添付する。オープン科目を置く場合は〇を、大学院修士課程以上で平和学専攻がある大学は◎を添付する。




  • 青山学院大学大学院 国際政治経済学研究科(国際政治学専攻、国際経済学専攻、国際コミュニケーション専攻)


  • 愛媛大学★

  • 大阪女学院大学


  • 沖縄国際大学総合文化学部 社会文化学科

  • 鹿児島国際大学


  • 鹿児島大学法文学部 平和学 (広島・長崎講座)

  • 関東学院大学


  • 関西学院大学(西宮上ヶ原キャンパス)★


  • 久留米大学法学部国際政治学科


  • 恵泉女子大学大学院人間社会学研究科平和学専攻★◎


  • 国際基督教大学教養学部平和研究メジャーおよび大学院アーツ・サイエンス研究科公共政策・社会研究専攻平和研究専修★◎


  • 国連大学のサステイナビリティと平和研究所・大学院


  • 国際大学国際関係学研究科(修士課程)・国際関係学プログラム・国際開発学プログラム・国際平和学プログラム


  • 神戸女学院大学グローバル・コミュニケーション


  • 上智大学★


  • 獨協大学★


  • 政策研究大学院大学開発学


  • 創価大学の平和学プログラム★


  • 中央大学★


  • 中央学院大学★


  • 中京大学★


  • 中部大学国際関係学部★


  • 帝塚山大学★


  • 東京大学教養学部 平和学全学自由ゼミ


  • 東京大学大学院総合文化研究科の 人間の安全保障プログラム

  • 東京学芸大学


  • 東京外国語大学大学院総合国際学研究科国際協力専攻平和構築・紛争予防専修コース(PCS)


  • 東京経済大学★


  • 東京女子大学現代教養学部人間科学研究科(博士前期課程) 人間社会科学専攻 グローバル共生社会分野


  • 鳥取大学★


  • 同志社大学神学部オープンコース


  • 新潟大学副専攻プログラム「平和学」 ★

  • 新潟国際情報大学


  • 日本大学★2011年4月から国際関係学部国際総合政策学科で開講される。「軍事学」的内容を「平和学」として講義する予定。[6]


  • 広島市立大学★◎2011年4月から大学院国際学研究科において「平和学」の修士号の修得が可能に。併設する広島平和研究所の教員も教授陣に。夜間開講で社会人も入学が可能。学位取得は英語のみでも可能。

  • 廣島女學院大学


  • 広島修道大学法学部国際政治学科


  • 広島大学 ★○ 平成23年度から学部新入生を対象に「平和科目」を必修化。


  • 一橋大学大学院社会学研究科・社会学部・平和と和解の研究センター(CsPR)


  • フェリス女学院大学★国際平和論、女性・滞日/在日女性と平和、女性・アジアの女性と平和、などの講義があり、併設大学院でも平和学研究が可能。(修士課程)


  • ブラッドフォード大学★〇◎ 平和と紛争解決研究の世界最大の研究センター


  • 法政大学★


  • 北海道大学大学院文学研究科歴史地域文化学専攻 歴史文化論講座


  • 北星学園大学文学部 心理・応用コミュニケーション学科 ★


  • 名桜大学大学院国際文化研究科


  • 明治大学大学院教養デザイン研究科「平和・環境」領域研究コース


  • 明星大学人文学部国際コミュニケーション学科

  • 英国国立ランカスター大学平和学修士


  • 立命館大学国際関係学部大学院国際関係研究科安斎育郎研究室<平和学>★


  • 立命館アジア太平洋大学★


  • 立教大学★(学部は全カリにて平和学に関する科目を開設。大学院では研究科横断での平和・コミュニティ研究機構科目、21世紀社会デザイン研究科の危機管理学領域の中で扱われている)

  • 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科比較組織ネットワーク学専攻


  • 和光大学現代人間学部 心理教育学科/大学院社会文化総合研究科発達・教育臨床論コース


  • 早稲田大学総合研究機構プロジェクト平和学研究所★〇



研究機関




  • ストックホルム国際平和研究所 - [2]

  • ブラッドフォード大学


  • 国際基督教大学 - 国際基督教大学平和研究所


  • 創価大学 - 創価大学平和問題研究所


  • 東京外国語大学 - 東京外国語大学大学院地域文化研究科平和構築・紛争予防学講座


  • 東京純心女子大学 - 東京純心女子大学


  • 長崎総合科学大学 - 長崎総合科学大学平和文化研究所

  • 長崎平和研究所


  • 広島大学 - 広島大学平和科学研究センター


  • 広島市立大学 - 広島市立大学広島平和研究所


  • 明治大学 - 明治大学軍縮平和研究所


  • 明治学院大学 - 明治学院大学国際平和研究所


  • 立教大学 - 平和・コミュニティ研究機構

  • 立教大学 - 社会デザイン研究所

  • 立命館大学国際平和ミュージアム



脚注




  1. ^ 2014年12月6日中日新聞朝刊4面アーサー・ビナード「言葉の中身吟味を」


  2. ^ 首相は積極的平和の言葉「盗用」 平和学の父・ガルトゥング氏 琉球新報2015年8月23日


  3. ^ 平和学の父:ガルトゥング氏、首相は積極的平和の言葉「盗用」 /沖縄 毎日新聞2015年8月24日


  4. ^ 「積極的平和主義の提唱者、来日へ『9条守ると主張を』」(2015年8月19日朝日新聞)


  5. ^ 2015年9月5日付け朝日新聞朝刊4面「注目安保国会 積極的平和主義」。


  6. ^ 同学における「平和学」についての考え方や「軍事学」との関連の詳細については、同学における「平和学」担当教員の一人である吉元隆昭教授の発言[1]を参照のこと。



関連項目



  • List of peace activists

  • War Against War


  • The Acorn: Journal of the Gandhi-King Society (journal)


  • Conflict Management and Peace Science (journal)

  • Conflict resolution

  • Conflict resolution research

  • 民主的平和論

  • 世界平和度指数

  • Human overpopulation#Warfare and conflict

  • International Festival of Peace Poetry


  • Journal for Peace and Justice Studies (journal)

  • 平和

  • 平和教育

  • Peace and Justice Studies Association


  • Peace Review (journal)

  • 平和大学

  • エリース・ボールディング

  • Michael Murphy Andregg

  • Stanley A. Deetz



関連書籍


  • 加納貞彦、本間勝、石戸充編著『平和と国際情報通信 「隔ての壁」の克服』早稲田大学出版部、2010年。

  • 日本平和学会編『「核なき世界」に向けて』平和研究35号、早稲田大学出版部、2010年。

  • 日本平和学会編『グローバルな倫理』平和研究36号、早稲田大学出版部、2011年。

  • 日本平和学会編『世界で最も貧しくあるということ』平和研究37号、早稲田大学出版部、2011年。

  • 日本平和学会編『体制移行期の人権回復と正義』平和研究38号、早稲田大学出版部、2012年。

  • 日本平和学会編『平和を再定義する』平和研究39号、早稲田大学出版部、2012年。


外部リンク


  • はじめる平和学

  • 日本平和学会ホームページ




j77PZJUUuHfsBMCRSOphX1x3rjj TAHI fGQDVsy 5qW2 55zuPpP J5gEDrmZzzvBc3GfsC,MrD
du eo rwoVR,IzBQ9BMc9k0e,xynx8Cfdm Itsh6dbSjAzka6QwVWYj

Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

Can't figure out why I get Error loading static resource from app.xaml

How to fill missing numeric if any value in a subset is missing, all other columns with the same subset are missing