荒巻義雄

Multi tool use
Multi tool use



荒巻 義雄(あらまき よしお、1933年4月12日 - )は、日本の小説家、SF作家、推理作家、評論家。本名、荒巻邦夫、後に荒巻義雅と改名[1]。『紺碧の艦隊』の大ヒットで、いわゆる架空戦記小説の世界を代表する小説家として広く知られている。また、札幌時計台ギャラリーのオーナーもつとめている。静修女子大学(現・札幌国際大学)教授も務めた。
日本文芸家協会会員。日本SF作家クラブ会員。現代俳句協会会員(旭太郎名義)。




目次





  • 1 略歴・人物


  • 2 受賞


  • 3 作品リスト


  • 4 漫画化作品


  • 5 脚注


  • 6 外部リンク




略歴・人物


北海道小樽市出身[2]。北海道札幌南高等学校卒業。高校の同期に、後の作家渡辺淳一および渡辺の小説『阿寒に果つ』に登場する夭折の天才画家加清純子がいた(荒巻の小説『白き日旅立てば不死』のヒロインの加能純子も彼女をモデルにしている)[3]。のちの漆工芸作家で北海道教育大学名誉教授の伊藤隆一も高校の同級生。


早稲田大学第一文学部心理学科卒業。
出版社に編集者として勤務するが、1962年に家業を継ぐため札幌に戻る。北海学園大学短期大学部工学部土木科を卒業し、二級建築士の資格を取得。北建商事株式会社代表取締役に就任。


1965年から1967年、SF同人誌「CORE」を主催。1970年には、評論『術(クンスト)の小説論』、短編『大いなる正午』を『SFマガジン』に発表し、作家・評論家としてデビュー。


ニュー・ウェーブSFやシュール・リアリズムの影響をうけ、美術と心理学の素養を生かしたスペキュレイティブ・フィクション的な幻想的SFや、スペースオペラ『ビッグウォーズ』シリーズなどを執筆。ダリの同題の絵画をモチーフとした短編「柔らかい時計」(初出『宇宙塵』1968年4月122号)は英訳され、1989年にイギリスのSF雑誌「インターゾーン」に掲載されて、高い評価を得た。また、処女長編『白き日旅立てば不死』は、第1回泉鏡花文学賞の候補となった。


1986年~1988年に刊行された『ニセコ要塞1986』シリーズを皮切りに、架空戦記を執筆するようになる。『ニセコ要塞』は北海道を舞台にした近未来戦記であり、1990年代以降の架空戦記小説ブームの始祖とも言える作品であった。


1994年には、架空戦記作家宣言とも言える評論『シミュレーション小説の発見』を発表。「世界模擬実験装置としてのシミュレーションにこそ、小説の未来がある」として、以降、架空戦記小説を多数発表する。また、一時は日本SF作家クラブを脱退していた。


2001年の「富嶽要塞Ver.1」の完結以降、架空戦記の新作は発表されずに、経済シミュレーション小説『プラグ』(2002年)や、アトランティスを舞台にしたSFファンタジー・シリーズ『アトランティス大戦』『火星のアトランティス』等を書いていた。


また、2007年8月に行われた世界SF大会 Nippon2007では、「スチームパンク/歴史改変」パネルに参加(他の参加者は、高野史緒、宇月原晴明、永瀬唯、新戸雅章)。また、2007年12月に翻訳家の増田まもるが創設したサイト「speculative japan(ニューウェーヴ/スペキュレィティヴ・フィクション・サイト)」には、メンバーの一員として参加し、盛んにSF評論を発表している。また、2008年12月から2011年12月にかけて、日本SF作家クラブ主催で行われている日本SF評論賞の第4回から第7回の選考委員長を務め[4][5]、石和義之、岡和田晃、高槻真樹らを輩出した。


「SFへの回帰」が目立っていたが、2010年5月、10年ぶりの架空戦記小説の新刊『ロマノフ帝国の野望』が発売され、話題を呼んでいる。巻末には最新の地政学関係の文献がリストアップされている。


伝奇ロマンとして『ソロモンの秘宝』を始めとする秘宝シリーズ、『古代かごめ族の陰謀』などの「陰謀シリーズ」『空白の十字架』などの「空白シリーズ」、「埋宝シリーズ」などのSFミステリーがある。澁澤龍彦の影響が大きいと自身で語っており、そのマニエリスム志向はヨーロッパにおける神秘思想・秘教に代わって、超古代文明などをテーマとした伝奇SFとして表されていると笠井潔は指摘しており[6]、巽孝之は架空戦記もまたマニエリスム的作品と評している[7]


北海道の美術家の作品を多数所持する美術コレクターとしても著名であり、コレクションの多くは札幌芸術の森美術館に寄贈されている。


2014年11月より月刊のペースで彩流社より、入手困難な初期SF作品を集成した『定本 荒巻義雄メタSF全集』(全7巻+別巻)が刊行開始される。編集委員はSF評論家で慶應義塾大学教授の巽孝之、SF研究家で元北海道新聞文化部長の三浦祐嗣。



受賞



  • 1972年 -『白壁の文字は夕日に映える』で星雲賞日本短編賞を受賞。


  • 2012年 - 詩集『骸骨半島』で北海道新聞文学賞(詩部門)を受賞。紺綬褒章を受章。


  • 2013年 - 札幌芸術賞を受賞。


作品リスト


  • 白壁の文字は夕陽に映える 早川書房 1972年(短編集)

  • 白き日旅立てば不死 早川書房 1972年

(中編「ある晴れた日のウイーンは森の中にたたずむ」を長編にリライトした作品)
  • 時の葦舟 文化出版局 1975年

  • 空白シリーズ
    • 空白の十字架 祥伝社 1975年

    • 空白のアトランチス 祥伝社 1976年

    • 空白のムー大陸 祥伝社 1975年

    • 空白のピラミッド 祥伝社 1978年

    • 空白の黙示録 祥伝社 1982年

    • 空白の失楽園 祥伝社 1984年

    • 空白のメソポタミア 祥伝社 1985年

    • 空白の大涅槃 祥伝社 1987年


  • キンメリア七つの秘法シリーズ
    • 黄金繭の睡り 徳間書店 1976年

    • 黄金の不死鳥 徳間書店 1977年

    • 黄金の珊瑚礁 徳間書店 1978年

    • 黄金の回帰線 徳間書店 1979年

    • 黄金の水平線 徳間書店 1981年


  • 天女の密室 実業之日本社 1977年

  • 神聖代 徳間書店 1978年

  • 柔らかい時計 徳間書店 1978年(短編集)

  • 五万年後の夏休み 鶴書房 1978年

  • 宇宙25時 徳間書店 1978年

  • ビッグウォーズシリーズ
    • 『神鳴る永遠の回帰 ビッグウォーズ 1』 徳間書店 1978年

    • 『火星戦線異状なし ビッグウォーズ 2』

    • 『真白き神々の降臨 ビッグウォーズ 3』

    • 『宇宙元年新創世記 ビッグウォーズ 4』

    • 『神撃つ朱い荒野に ビッグウォーズ枝篇・火星戦記 青葉の闘い』

    • 『精霊荒野に咽きて ビッグウォーズ枝篇・火星年代記2200年』

    • 『響かん天空の梯子 ビッグウォーズ枝篇・火星年代記2050年』

    • 『帰らざる宇宙の詩 ビッグウォーズ外篇・スターゲイト FCT発進』

    • 『猫戦士超D球計画 ポスト・ビッグウォーズ・スーパーダイソンボール Part1』
      このシリーズは未完である。本編1~4の第一部「惑星篇」、捷号艦長ハイパー・マクドナルドの話のみ完結。第二部「銀河篇」、第三部「星雲篇」の構想はあるが未発表である(2008年現在)。なお、当初3巻の予定であった「惑星篇」は4巻になり、ずれ込んでいる。

      枝篇は火星の物語のみ。なお「神撃つ…」は本編の地球を脱出させるための護衛艦の話に接続。「精霊…」は火星開拓史&アンドロギュノス・シシンジケートの話である。火星のコロニーや月のルナシティーに関しては実際に建築物の設定を設計士に依頼したということである。

      外篇は本編に付随する物語。

      原本によれば、「枝編」「外編」の「編」は「篇」を使用している。



  • 石の結社 実業之日本社 1979年

  • 白魔伝シリーズ
    • 神州白魔伝-九来印之壺の巻 奇想天外社 1979年

  • ある晴れた日のウィーンは森の中にただずむ 講談社 1980年(短編集)

  • 女神たちの午後-青い旅の作品集 角川書店 1980年(短編集)

  • 緑の宇宙群島 角川書店 1980年

  • 秘宝シリーズ
    • ソロモンの秘宝 徳間書店 1980年

    • 始皇帝の秘宝 徳間書店 1982年

    • シルクロードの秘宝 徳間書店 1985年


  • アバンダンデロの快機械 角川書店 1981年(短編集)

  • ヴァルプルギスの夜 角川書店 1981年(短編集)

  • 明王シリーズ
    • 殺意の明王 有楽出版 1981年

    • 明王戦記/悪魔の議定書 有楽出版 1986年

    • 明王魔界戦記/妖獣王子 有楽出版 1987年

    • 心霊師団出撃す 有楽出版 1989年

    • 心霊潜水艦出撃セヨ 有楽出版 1990年

    • 心霊戦艦武蔵出撃 有楽出版 1991年


  • ファウスト時代 講談社 1982年

  • カストロバルバ-エッシャー宇宙の探偵局 中央公論社 1983年(改題『エッシャー宇宙の殺人』中公文庫 1986年)

  • ムー大陸シリーズ
    • ムー大陸の至宝 角川書店 1984年

    • ムー大陸情死行 角川書店 1986年

    • ムー大陸摩天楼 角川書店 1987年


  • 古代かごめ族の陰謀 徳間書店 1985年(改題『日本幻族の謎を追え!』徳間文庫 1992年)

  • 義経埋宝伝説殺人事件 講談社 1985年(改題『義経埋宝伝説の謎を追え!』徳間文庫 1992年)

  • 幻文明の旅 徳間書店 1986年

  • 日光霊ライン殺人事件 講談社 1986年


  • 要塞シリーズ

    • ニセコ要塞1986(全3巻) 中央公論社 1986-88年


    • 十和田要塞1991(全3巻) 中央公論社 1989年


    • 阿蘇要塞1995(全5巻) 中央公論社 1990-91年


    • 琵琶湖要塞1997(全6巻) 中央公論社 1991-92年


    • 富嶽要塞(全3巻) 中央公論社 2001年

    • 要塞シリーズイラストストーリー(荒巻義雄/案 佐藤道明/画)
      • 海溝要塞1996

      • 漂流要塞1996

      • 消滅要塞1996

      • オーロラ要塞1946

      • 楽園要塞1996



  • 黄河遺宝伝説殺人事件 講談社 1988年

  • 聖シュテファン寺院の鐘の音は 聖シュテファン寺院の鐘の音は 徳間書店 1988年

(「白き日旅立てば不死」の14年後の世界を書いた続編)
  • 「マ」の邪馬台国殺紀行 講談社 1989年(加筆改題『「新説邪馬台国の謎」殺人事件』講談社文庫 1992年)

  • 猿飛佐助シリーズ
    • 猿飛佐助 誕生編 角川書店 1989年

    • 猿飛佐助 疾風編(全3巻) 角川書店 1989年

    • 猿飛佐助 遊行編(全3巻) 角川書店 1990年

    • 猿飛佐助 決戦編(全2巻) 角川書店 1991-92年


  • 「能登モーゼ伝説」殺人事件 講談社 1990年


  • 艦隊シリーズ

    • 紺碧の艦隊シリーズ(全20巻) 徳間書店 1990-96年
      • 紺碧要塞 枝編(全4冊) 徳間書店 1992-94年(戦理論、戦略論、地政学、国際論)

      • 「紺碧の艦隊」超丸秘ファイル 徳間書店 1992年

      • 別巻「紺碧島建設計画」 徳間書店 1993年

      • 紺碧事典 徳間書店 1993年

      • 定本 紺碧の艦隊(全2巻) 徳間書店 1994年

      • 紺碧の艦隊世界戦略 本編第1期あとがき集 徳間書店 1997年



    • 新・紺碧の艦隊(全9巻(零,1-8)) 徳間書店 1997-2000年


    • 旭日の艦隊シリーズ(全16巻) 中央公論社 1992-96年
      • 旭日の艦隊 後世欧州戦史(全6巻)中央公論社 1994-96年

      • 旭日の艦隊 図解資料集 中央公論社 1996年(佐藤道明作画)



    • 新・旭日の艦隊(全18巻(零,1-17)) 中央公論社 1997-2000年
      • 新旭日の艦隊FINAL 荒巻義雄寄稿大戦秘話独潜水巡洋艦 中央公論社 2001年(安田忠幸作画)


  • 星運紀シリーズ
    • 星運紀Ⅰ悲劇の王子 勁文社 1991年

    • 星運紀Ⅱ王子の出撃 勁文社 1991年


  • 砂の要塞 加里森出撃 角川文庫 1992年(改題『笑う小隊長』徳間文庫)

  • 義経伝説推理行(合田一道と共著)徳間書店 1993年

  • 帝国の光シリーズ
    • 帝国の光(全2巻) 幻冬舎 1997年

  • PLUG‐プラグ 角川書店 2002年

  • 逆説から読む世界史 謎の大陸・アトランティスへの手がかり 青春出版社 2002年

  • ローマ人が描いた世界地図 青春出版社 2002年

  • 超弦回廊シリーズ
    • 超弦回廊 アトランティス大戦(全4巻) 中央公論新社 2003-04年

    • 超弦回廊 火星のアトランティス(全2巻) 中央公論新社 2006-08年


  • もうひとりのわたし的スペキュラティヴ美術論 私家版 2009年

  • ロマノフ帝国の野望-日本征服戦争 中央公論社 2010年

  • 骸骨半島 私家版 2011年

  • もはや宇宙は迷宮の鏡のように 彩流社 2017年

  • 『定本 荒巻義雄メタSF全集』
    • 第1巻『柔らかい時計』

    • 第2巻『宇宙25時』

    • 第3巻『白き日旅立てば不死』

    • 第4巻『聖シュテファン寺院の鐘の音は』

    • 第5巻『時の葦舟』

    • 第6巻『神聖代』

    • 第7巻『カストロバルバ/ゴシック』

    • 別巻『骸骨半島 花嫁 他』



漫画化作品


  • 居村眞二作画『紺碧の艦隊』(全21巻) 徳間書店 1992-2001年

  • 居村眞二作画『新紺碧の艦隊』(全3巻) 徳間書店 2002-04年


  • 笠原俊夫作画『旭日の艦隊』(全10巻) 中央公論社 1993-99年


  • 飯島祐輔作画『新旭日の艦隊』(全22巻) 中央公論社 1998-2005年


脚注




  1. ^ 東雅夫&石堂藍編『日本幻想作家事典』国書刊行会(2009)


  2. ^ 「現代日本人名録2002」日外アソシエーツ


  3. ^ http://aramakisf.jpn.org/special/aramakiten/05-2b.html


  4. ^ 第4回 SF評論賞選考講評


  5. ^ 「第5回SF評論賞」に関する選考委員長私見


  6. ^ 笠井潔解説(『エッシャー宇宙の殺人』中公文庫)


  7. ^ 高山宏・巽孝之『マニエリスム談義 驚異の大陸をめぐる超英米文学史』彩流社 2018年



外部リンク


  • 荒巻義雄公式WEBサイト http://aramakisf.jpn.org/index.html

  • 荒巻義雄運営連句サイト https://blog.goo.ne.jp/salon-aramaki








WkJJC46f0fb 1IkQklAvzGHqQ 4,56Lvk,hSVpC GIKRvnXcc
UDyQ UKR1wX,g3hHHiC,03ss5O4 zm6ZjEm6,11tA7tuo4mXsk,7IUi 9UZJYZg cDmRlE0,pnpuFRAMBu,1pXG2Jh 4,3rU,myiI

Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

Can't figure out why I get Error loading static resource from app.xaml

How to fill missing numeric if any value in a subset is missing, all other columns with the same subset are missing