Suica






























Suica

Suica logo.svg
通称
スイカ
使用エリア
首都圏エリア
仙台エリア
新潟エリア
札幌エリア(SAPICAエリア)
その他相互・片利用エリア
導入
2001年
規格

  • FeliCa, NFC

運用
東日本旅客鉄道
(JR東日本)
通貨
日本円 (最高チャージ金額20,000円)
プリペイド機能
あり
有効期限
最終利用日から10年
自動チャージ
あり
取扱事業者

  • JR logo (east).svg 東日本旅客鉄道
    (JR東日本)


  • Tokyo Monorail Logo.svg 東京モノレール


  • 東京臨海高速鉄道ロゴマーク.svg 東京臨海高速鉄道


  • Saitama New Urban Transit Logomark.svg 埼玉新都市交通


  • IzukyuLogotype.svg 伊豆急行


  • Fuji Kyuko Q Logo.svg 富士急行


  • Sendai Rapid Transit.png 仙台空港鉄道


  • JR logo (east).svg ジェイアールバス関東


販売場所
  • 自動券売機

  • みどりの窓口


追加機能
  • VIEW Suicaカード

  • 学生証・社員証

  • キーレスロッカー


  • 鉄道博物館 (さいたま市)入館証


ウェブサイト
http://www.jreast.co.jp/suica/


改札通過時の自動改札機の画面


Suica(スイカ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が発行し、JR東日本・東京モノレール・東京臨海高速鉄道が発売するサイバネ規格準拠のICカード乗車券である。




目次





  • 1 概要

    • 1.1 名称とロゴ


    • 1.2 FeliCa


    • 1.3 交通系ICカードの相互利用



  • 2 取扱事業者一覧


  • 3 種類

    • 3.1 Suicaカード


    • 3.2 旧カードの取り扱い


    • 3.3 その他のSuica



  • 4 システム

    • 4.1 カードの発売


    • 4.2 チャージ


    • 4.3 利用履歴閲覧


    • 4.4 紛失時


    • 4.5 カードの返却・払い戻し


    • 4.6 カードの効力一時停止


    • 4.7 カードの有効期限



  • 5 乗車券機能の利用方法

    • 5.1 鉄道での利用

      • 5.1.1 Suicaエリア外へ出る時の制限


      • 5.1.2 新幹線に乗り換える場合の運賃自動精算


      • 5.1.3 グリーン車Suicaシステム



    • 5.2 バスでの利用



  • 6 利用可能エリア

    • 6.1 JR東日本

      • 6.1.1 首都圏エリア


      • 6.1.2 仙台エリア


      • 6.1.3 新潟エリア



    • 6.2 鉄道線(JR東日本以外)


    • 6.3 ジェイアールバス関東



  • 7 相互利用


  • 8 Suica電子マネー

    • 8.1 予約制高速バス



  • 9 機能の拡充

    • 9.1 クレジットカード機能の付加(他社との提携)


    • 9.2 Suica付学生証・社員証


    • 9.3 Suica付キャッシュカード


    • 9.4 SuiPo


    • 9.5 新幹線のチケットレスサービス


    • 9.6 キーレスロッカー(Suica対応ロッカー)


    • 9.7 鉄道博物館における入・退館システム


    • 9.8 ジェフ千葉シーズンチケット


    • 9.9 Suicaインターネットサービス


    • 9.10 JRホテルメンバーズカード


    • 9.11 日立 交通系ICカード分析情報提供サービス



  • 10 沿革

    • 10.1 今後の予定・計画



  • 11 脚注

    • 11.1 注釈


    • 11.2 出典

      • 11.2.1 一次資料または記事主題の関係者による情報源




  • 12 関連項目


  • 13 外部リンク




概要




「タッチ&ゴー」の動き


ソニーの非接触型ICカードFeliCaの技術を用いた乗車カードで、プリペイド方式の乗車券の機能をはじめ、定期券、駅売店等での支払いに使える電子マネーの機能を併せ持つ。JR東日本の規約(東日本旅客鉄道株式会社ICカード乗車券取扱規則第1条)においては「ICチップを内蔵するカード等に記録された金銭的価値等」と定義されている[1]


かつてJRグループでは、自動券売機で乗車券などの購入に使用できる磁気式プリペイドカードのオレンジカードを発売していた。またJR東日本ではオレンジカードに加え、カードを直接自動改札機に投入して運賃精算に使用できる磁気式プリペイド乗車カード(ストアードフェアシステム)のイオカードのサービスを1991年(平成3年)から首都圏で実施していたが、これに替わるシステムとして2001年(平成13年)からJR東日本管内のエリアで順次導入されたものである。2017年(平成29年)3月末現在の発行枚数は約6,398万枚(内電子マネー対応カードは約6,181万枚)にのぼる[PR 1]


当初はJR東日本管内でのみ使用可能だったが、JR東日本が出資する東京モノレール・東京臨海高速鉄道がそれぞれ「モノレールSuica」「りんかいSuica」の名称でカードを発行しており、各社の定期券機能に対応しているほか、JR東日本発行のSuicaと同様のサービスを行っている。



名称とロゴ


Suicaの名称は「Super Urban Intelligent CArd」に由来するもの[PR 2](頭字語)で、「スイスイ行けるICカード」の意味合いも持たせている[PR 3]。また、親しみやすくするため果実のスイカと語呂合わせし(バクロニム)、カード表面の緑色のデザインもスイカ風としたものである(以下、ロゴマークも参照)。なお、「Suica」の名称はJR東日本の登録商標(登録番号第4430532号)となっている。


ロゴマークもJR東日本のイメージカラーである緑と線路(旧国鉄路線を表す地図記号)でスイカを表現している。ロゴマークでは「ic」の部分が反転表記されており、ICカードであることをアピールしている。イメージキャラクターはペンギンで、イラストレーターのさかざきちはるによってデザインがなされた。



なお、Suicaカードの裏面の右下に記載の番号は「JE」で始まる17桁の英数字であるが、この「JE」はJR東日本の英語表記「JR East」から採ったものである。モバイルSuica(詳細は後述)にも、この「JE」で始まる個別の番号が振り分けられている。



FeliCa


技術的には、ソニーが開発した非接触型ICカード技術である「FeliCa」を採用している。非接触型のため、パスケースや鞄などから取り出す必要はなく、パスケースごとタッチしても利用できる。なお、読み取り可能範囲が半径10cm程度あるので空中を通しても利用可能な場合があるが、Suicaと改札機との通信時間を確保するため、Suicaやパスケースなどを読み取り機に(かざすのではなく)タッチさせて改札機を通過する使い方、すなわち「タッチ&ゴー」をJR東日本では推奨している。


FeliCaはすべて13.56MHz帯の周波数の無線を使用して通信・発電するため、通信可能圏内にある複数のFeliCaが通信可能となる。アンチコリジョンに対応していれば複数枚のカードを重ねても干渉しないとされており、本カードは対応しているが、電子マネーカードの「Edy」(現:楽天Edy)は非対応で、本カードとEdyを重ねて使用しようとすると相互に干渉することがある。さらに、複数枚のFeliCaが読み取り機からの電波を奪い合い、通信に必要なエネルギーを供給できずにエラーを起こしてしまうことがある。また、IC運転免許証とも相互干渉を起こし、エラーとなる場合もある。



交通系ICカードの相互利用



当初はJR東日本の首都圏エリアでのみ利用可能であったが、2007年(平成19年)3月18日から、首都圏の非JR系交通事業者(私鉄・公営交通)のICカード「PASMO」との相互利用が開始され、その後、利用可能区間の拡大並びにJR他社を中心としたICカードとの相互利用の開始が行われた。2013年(平成25年)3月23日には全国10種類の交通系ICカードの相互利用サービスが開始され、PASMO・Kitaca・TOICA・manaca・ICOCA・PiTaPa・SUGOCA・nimoca・はやかけんとの間で相互利用が可能となった[PR 4][PR 5]。相互利用エリアは北海道から九州地方まで日本の広範囲に広がり、前掲のICカードをどれか1種類所有していれば、相互利用サービスを実施している各社局の鉄道・バスに乗車することができる(ただし相互利用カードのエリア内であってもシステムの都合上、一部利用できない鉄道・バス事業者がある[注 1])。


このうちPiTaPaを除く9種類については、電子マネー機能の相互利用サービスも行われている。なおPiTaPaは法律上クレジットカードに準ずる扱いで、加えて相互利用開始時までにシステムの改修が間に合わないため、電子マネー機能の相互利用は当分の間実施されない(詳細は後述)。



取扱事業者一覧


Suicaのサービスエリアについては下記の利用可能エリアを参照。


◇:自社カードを発行する取扱事業者(ストアードフェア(SF)部分はJR東日本が発行)

◆:他社発行のカードを発売する取扱事業者

無印:サービスのみを実施し、カードを発売しない事業者

鉄道



  • 東日本旅客鉄道(JR東日本)◇


  • 東京モノレール ◇


  • 東京臨海高速鉄道 ◇


  • 埼玉新都市交通 ◆


  • 伊豆急行 ◆


  • 富士急行 ◆

  • 仙台空港鉄道


バス



  • ジェイアールバス関東 ◆

カードの発売を行う3社のSuicaは基本的な機能に変わりはないが、カード・定期券の発売や払い戻しはそれぞれの発行事業者でのみ行う。それ以外の5社については自社でカード・Suica定期券の発売はせず、一部でJR東日本発行のSuicaを発売するのみであり、各社線内で完結する定期券等、自社線で発売する定期券は従来通りの磁気券・紙券での発売となっている。紛失・盗難時の取り扱いにも制限があったり取り扱いのない場合もある。


カードの発売を行わない事業者のうち、伊豆急行では伊豆高原駅と伊豆急下田駅の旅行センター(伊豆急トラベル)でJR東日本発行のカードを発売している[PR 6]



種類



Suicaカード


カードの呼称と色は発行各社によって異なる。基本的に銀色の地にSuicaのロゴが入ったデザインである。JR東日本発行のカードは黄緑色、東京臨海高速鉄道は水色、東京モノレールの旧デザインカードは橙色のアクセントが入ったカードである。


JR東日本では、2008年(平成20年)11月からペンギンの絵柄と電子マネー対応マークの位置を変更した。モノレールSuicaは2009年(平成21年)4月6日からデザインを一新し、銀地に緑の絵(擬人化したモノレール)が描かれた新デザインのSuicaカードに変更した。りんかいSuicaは2010年(平成22年)10月8日から電子マネー対応マークの位置を右上に変更し、右下にりんかるの絵柄が入ったデザインに変更した。いずれも、電子マネー対応マークの下に、緑色の丸が2個付いている。


Suicaのカードには以下の種類がある。


Suicaカード(無記名式)

氏名などの個人情報は登録しないで、鉄道乗車時の運賃精算やSuicaショッピングサービス加盟店舗での商品代金の支払いに利用できる。大人用のみ発売している。小児も利用することができるが、運賃がすべて大人用として扱われるため、下記の小児用My Suicaが別に設けられている。なお、デザイン面が通常と異なる記念カードについてはSuica・PASMO相互利用記念Suicaカードを除いて、リライト機能のない無記名専用カードで発行している。

My Suica(記名式)

購入時に氏名(カタカナ)、生年月日、電話番号などの個人情報を登録するSuicaで、Suicaカードの表面に氏名がカタカナで印字されており、その本人以外は使用できない。個人情報を登録することにより、万一の紛失時に使用停止措置と残高を保証した再発行が有償で受けられる。大人用のほか、小児運賃を差し引くこども用My Suicaがある。既に小児用の他社発行のSuicaやPASMOを所持している場合は購入できない。

Suica定期券

My Suicaに加えて、定期券情報を持つもの。大人用と小児用があり、大人用には通勤定期券のほか、中・高・大学生別の通学定期券もある。発行時点ではSFがない。定期券としての有効期間を過ぎても自動精算機能は利用できる(ただし、自動精算機での精算取扱いに制限がある)。逆に、定期券の有効期間終了と同時に自動精算機能を停止させる機能を付けることもできる。また、複数の定期券情報を付加することも可能である。ICカードによる新幹線定期券であるSuica FREX定期券およびSuica FREXパル定期券も発行されている。

Suica連絡定期券

Suica定期券に加えて、JR東日本線と連絡他社線にまたがる区間を一枚の定期券とするもの。発駅・着駅がともに連絡他社線の駅となる連絡定期券は、当該他社側のICカード連絡定期券となり、Suica連絡定期券としては発売できない。当初は基本的に磁気での連絡定期券として発行可能なもののみに限られていたが、2012年(平成24年)3月17日からはJR定期券上の区間から連絡する他社線のみの定期券を2枚目の定期券情報として付加する「Suica二区間連絡定期券」の発売を開始した[PR 7]。取り扱い事業者は2016年現在32社局で、以下の事業者との連絡定期券を発行している。
伊豆箱根鉄道(大雄山線のみ)・江ノ島電鉄・小田急電鉄・関東鉄道・京王電鉄・京成電鉄・京浜急行電鉄・埼玉高速鉄道・埼玉新都市交通・相模鉄道・首都圏新都市鉄道・新京成電鉄・西武鉄道・多摩都市モノレール・千葉都市モノレール・東京急行電鉄・東京地下鉄・東京都交通局・東京モノレール・東京臨海高速鉄道・東武鉄道・東葉高速鉄道・箱根登山鉄道・北総鉄道・ゆりかもめ・横浜高速鉄道・横浜市交通局・横浜新都市交通・伊豆急行・富士急行・仙台空港鉄道・仙台市交通局。

上記の各Suica乗車券にはリライト機能がついており、Suicaカード(無記名式)に後から個人情報を登録すればMy Suica(記名式)に、さらにMy Suicaに定期券を追加購入してSuica定期券に変更することもできる。また、Suica定期券から定期券部分を払い戻してMy Suicaに変更することも可能だが、Suica定期券やMy SuicaからSuicaカード(無記名式)に変更することはできない。


また、「こども用Suica」には有効期限があり(小学校卒業年の3月31日⇒満12歳に達する日(誕生日前日)以後の最初の3月31日まで有効)、期限が過ぎると使用できなくなる。引き続き、大人用として利用する場合は、取り扱い窓口で大人用に変更する手続を行う必要がある。


Suicaカード(無記名式)は2007年(平成19年)3月17日までJR東日本ではSuicaイオカードと呼称していたが、翌18日からのサービス変更を機に発売終了となった。なお、同日まで東京モノレール・東京臨海高速鉄道が発行していたSF専用カードは、元々「モノレールSuicaカード」「りんかいSuicaカード」という名称であった。これらのカードは、識別用の切り欠きが2か所あった(当時からの定期券および現行のSuicaカードは記名式Suicaとカードを共用しているため切り欠きが1か所となっている)。



旧カードの取り扱い


Suicaイオカードおよび2007年(平成19年)3月17日以前に発売したモノレールSuica・りんかいSuica(いずれもカード右側に切り欠きが2箇所ある)は、現在販売されている無記名式のSuicaカードとほぼ同様に利用できるが、リライト機能がないため、My SuicaやSuica定期券などの記名式カードに転用することはできない。


2007年(平成19年)3月17日以前に発行された定期券専用カード(カード右側の切り欠きが1箇所ある)は、定期券情報を消去することでMy Suicaとして使用でき、新たな定期券情報を付加することも可能である。


2003年(平成15年)以前の旧Suicaカード(定期券用・イオカード類共に)は電子マネー機能が無いため、電子マネーサービスは利用できない。このほか電子マネーシステムを使用している事業者(Suicaエリアの佐渡汽船、各ICカードエリアのタクシー事業者等)でも利用できないほか、乗車券システムを使用している事業者の一部(Suicaエリアのジェイアールバス関東等)でも利用できない場合がある。それ以外の事業者においても、機能や取扱いの一部に制限を有する場合がある。なお、2008年(平成20年)4月以降はJR駅の機器でのチャージ、履歴表示、定期券機能追加ができず、機器に挿入すると新カードへの交換を要求する画面が表示される。電子マネー非対応の旧カードに定期券機能を追加する場合は、みどりの窓口で対応可能である。


また、2008年(平成20年)以前の電子マネーマークに緑丸の記載がないカードのうち、記名式カードではSuicaインターネットサービスなどの現行サービスが利用できない。


これらの旧SuicaカードはJRの主な駅の自動券売機、多機能券売機、みどりの窓口で手数料無料で現行のカードに交換できる。



その他のSuica


一般向けに発売されているSuicaカードのほか、以下の物も同様に利用可能である。


モバイルSuica

携帯電話(おサイフケータイ)にSuicaカードのICカード機能を持たせたもの。物理的に新規のカードを発行しないため、デポジットが発生しないが基本的に年会費が必要。携帯電話の機能を利用したオンラインチャージ(入金)や利用履歴および残額の確認、定期券・新幹線特急券・Suicaグリーン券の購入・利用などの機能が提供されており、カード型よりサービス面における利便性が向上している。一方、カード型と形状が異なることなどから一部機能について制限のある場合もある。詳細は同項参照のこと。

Suica機能付きクレジットカード・キャッシュカード


VIEWカード(東日本旅客鉄道)をはじめ、クレジットカード会社や銀行各社よりSuica機能を付加したクレジットカード・キャッシュカードが発行されている。これらもSuicaカードと同様に利用できるが、カード表面の印字の都合でSuica定期券機能などに制限がある場合がある。


Suica機能付き社員証・学生証等



システム



カードの発売


Suicaカードは、Suicaエリア内の主要駅に設置されたみどりの窓口や多機能券売機、キオスク、NewDays、一部の指定席券売機で発売されている。Suica定期券は、みどりの窓口、指定席券売機、多機能券売機で発売されている。なお、一般向けには「購入」「発売」と表現しているが、規約上Suicaカードの「所有権」はカード発行各社に帰属しており、正確には「貸与」となる。


新規購入時にはデポジット(預り金)500円が購入者から徴収され、発売額のうちデポジット分を差し引いた分が、乗車券および電子マネーの充当分となる。デポジット制はカードの使い捨てを防止する観点から用いられているもので、カードを返却・払い戻した際には全額返金される(後述)。


SuicaおよびモノレールSuicaの発売額は1,000円、2,000円、3,000円、4,000円、5,000円、10,000円の6種類(デポジット500円を含む、500円を引いた額がチャージ額に入る)が設定されており、新規購入時のチャージ残額が指定可能とされている。なおりんかいSuicaの発売額は窓口では1,000円(チャージ額500円+デポジット500円)、自動定期券発売機では2,000円(チャージ額1,500円+デポジット500円)である。


また定期券を新規購入する場合は、定期運賃とデポジットを合算した額が発売額となるが、既に所持しているSuicaに定期券機能を追加する場合は、デポジットは必要とされない。Suicaエリアからエリア外の区間にまたがる定期券の場合はSuicaではなく、通常の磁気式定期券が発行される。



チャージ


カードのチャージ(入金)は、自動券売機(緑色)・多機能券売機(黒色、設置されていない駅もある)・チャージ専用機(ピンク色、設置されていない駅もある)・自動精算機・キオスク・NewDaysや一部大手コンビニエンスストア(ファミリーマート(サークルKおよびサンクスを含む)、ミニストップ、ローソン、セブン-イレブン、スリーエフ、セイコーマート)を始めとするSuicaに対応した一部店舗(→「Suicaショッピングサービス」を参照)、PASMOなど相互利用可能な他社局線の駅にある券売機や入金機などで対応している。最大20,000円までの入金に対応し、同じカードの繰り返し使用を可能としている。自動券売機での1回当たりの入金金額は500円・1,000円・2,000円・3,000円・5,000円・10,000円である。乗り越しの場合は自動精算機や改札窓口で10円単位の入金が可能である[PR 8]。なお、JR以外のPASMO事業者の券売機では、10円単位での入金ができるものもある[2]


みどりの窓口や東京モノレールの一部の駅を除く改札口の窓口、オレンジカード、旧磁気式イオカードでの入金には非対応である。また、ビューカード以外のクレジットカードは多機能券売機(黒色)にて定期券購入時に同時に入金する場合に限り対応しており、また磁気定期券からSuica定期券への発行替え時も可能となっている。以前は西日本旅客鉄道(JR西日本)のICOCA地域内のみどりの窓口において一般クレジットカードでの入金に対応していたが、SMART ICOCAの一般クレジットカード取扱開始に伴い、2008年(平成20年)6月30日をもって取扱終了となった。



利用履歴閲覧


利用履歴は、センターサーバに記録されている直近50件の利用履歴と、Suicaカードに記録されている直近20件の利用履歴と3件の詳細履歴がある。このうち、センターサーバに記録されている直近50件の利用履歴は、駅の自動券売機とカード発売機で印字が可能である。ただし、センターサーバがメンテナンスなどで停止(定例メンテナンス・毎日0時50分 - 5時)していると印字することができない。一度印字を行うとセンターサーバのデータに印字済みフラグが記録され、Suicaエリアでの再印字は不可能となる。なお、一部の駅ではPASMOと同様に直近20件まで印字でき、再印字も可能である。また、Suicaカードに記録されている直近20件の利用履歴も駅の自動券売機とカード発売機で表示できるほか、PASMOエリアの機器では履歴がカードに残っている間は何度でも履歴印字が可能である。そのほかにも、FeliCa用リーダライタ(パソリなど)とソニーから提供されたり、または同梱・組み込み済みの専用ソフトを使用したりして読み出すこともできる。カード上の利用履歴を記憶する領域には相互認証不要でリードアクセス可能なサービスファイルがオーバーラップされており、暗号鍵なしで利用履歴の読み出しが可能であるが、ライトアクセスには相互認証が必要である。さらに、一部の有志により履歴表示用フリーソフトも開発・配布されている。


利用履歴には日付・入場駅・出場駅・残額・通番などが記録され、入・出場のほか、入金した時や電子マネーとして物品購入した時にも記録が追加される。



Suicaには、さらに3件の詳細な利用履歴が記録されており、改札通過時刻(時分まで)や金額が記録されている。これは定期券での通過情報も含まれていて、こちらも有志が作成した一部のフリーソフトを利用し読み出すことが可能である[PR 9]



紛失時


My SuicaおよびSuica定期券は氏名などの個人情報が登録されているため、取扱駅で本人確認書類を提示した上で紛失したカードのID番号を申告すると、定期券(有効な場合)と入金金額を保証して再発行される。再発行の際には手数料510円と預り金500円の合計1,010円が必要である。紛失したカードが発見された場合は、みどりの窓口に届け出た上で預り金の500円が返却される。一方、Suicaカード(無記名式)には紛失時の残高保証はない。



カードの返却・払い戻し


カードの返却・払い戻しの際には、デポジットが無手数料で返金されるほか、定期券部分の払い戻し可能額やSF部分の残額がある場合、それらの金額から払い戻し手数料として220円を差し引いた額がデポジットとあわせて返金される(10円未満は10円単位に切り上げ)。残額が220円以下の場合はデポジットのみの返金となる
[PR 10]。残額が払い戻し手数料より少ないときでも(220円未満であっても)デポジットは全額返金される。返却および払い戻しは各発行会社で行う(例:モノレールSuicaをJR東日本の窓口で払い戻すことはできない)。不正乗車などの不正行為があった場合やSuicaを紛失した場合は、デポジットは返却されない。



カードの効力一時停止


記名式Suica・モバイルSuicaは、一定期間利用またはチャージしない場合、ロックが掛かり、残額があったとしてもそのままでは自動改札を通過できず、または電子マネーが利用できなくなる[PR 11]。「一定期間」については公表されていない。このカード一時停止は、次項のカード有効期限とは異なる。


解除方法は、次のいずれか


  • Suicaチャージが可能な自動券売機で更に追加チャージし、または自動券売機でカード利用により切符を購入する

  • 駅の有人窓口でロック解除を申し出る(※簡易Suica改札機では入場は可能、出場不可)

  • クレジットカード紐付けのSuicaの場合、クレジットカードからチャージ


カードの有効期限


最後に機器などでカードを利用した日から10年間利用がない場合、失効となりカードそのものが無効となる。


失効したカードは、Suicaエリア内のJR東日本各駅のみどりの窓口において、新しいカードに交換し残額を移し替えるか、手数料を差し引いて残額とデポジットを払い戻すことができる。ただしどちらの方法でも古いカードは記念カードなどであっても回収されることになる[PR 12]



乗車券機能の利用方法


交通系ICカード全国相互利用サービスに基づくSuicaエリア外での利用は各ICカードの利用条件に従うため、ここではSuicaエリアでの利用について記す。



鉄道での利用




簡易Suica改札機
(JR東日本葛岡駅)




JR東日本八丁畷駅の簡易Suica改札機
正面に見える黄色の機械は乗車用の簡易ICカード改札機。青色の機械は下車用の簡易ICカード改札機。


改札口を通る際には、カード読み取り部にSuicaを軽くタッチする。乗車駅のタッチ時に初乗り運賃相当額がチャージ(入金)されているか、または有効な定期券情報があるかを確認する。この時点でチャージ金額は引き去らない。降車駅のタッチ時に乗車した区間の運賃が全額精算される。徴収金額と残額は、その都度改札機のディスプレイに表示される。2007年3月17日までは、入場時に初乗り運賃が差し引かれ、降車時に乗車区間の運賃と初乗り運賃との差額が差し引かれるシステムを採用していたが、PASMOとの相互利用に伴い現行方法に改められた。


Suica定期券の場合は、定期区間外を利用する場合でも、Suica乗車券としての利用方法を準用する形で使用できる[注 2]。そのため、定期区間外と区間内をまたがる際の精算も、出場駅の自動改札機にタッチすることで自動的に行われる[注 3]。自動精算機におけるチャージ額を利用しての精算は、定期券情報・入場記録のないICカードに限り可能である(基本的には磁気式イオカードやオレンジカードと同様の扱いとなる)。


SuicaエリアでSuica等のICカードを利用して各鉄道路線に乗車した場合は、出場するまで出場駅が確定しないため、基本的に振替輸送を受けることができないが、Suica定期券の有効期間内で券面表示区間内での乗車に限りそれを受けることができる。ICカードで入場後、輸送混乱で出場せざるを得なくなった時は、駅係員の設定で有人改札または自動改札機で入場処理を取り消さなければならない。また、通常時には入場券のような同一駅での入・出場はできない。入・出場駅が同じの場合、実際乗車経路を申告し、相当の運賃を支払わなければならない。


なお、事業者によっても取扱いが異なる場合がある。


主に使用可能エリアの郊外にある小さな駅では自動改札機が設置されていないことが多いが、この場合は簡易Suica改札機(右写真)にタッチして入・出場する。タッチしないと次回から利用できなくなることがある。ただ、簡易Suica改札機が設置されている多くの駅では自動精算機が設置されていないため、チャージ金額(残高)が不足の場合は駅係員に申し出て精算する必要があるが、無人駅など一部の駅では改札外の自動券売機・簡易チャージ機(一部の駅のみ)や場合によっては駅近在のコンビニエンスストア(ファミリーマートやミニストップ、ローソン、セブン-イレブンなど)で不足分をチャージし、改めて改札機にタッチすることで精算する。


普通乗車券なら途中下車できる101km以上の利用(東京や新潟・仙台の大都市近郊区間内を除く)であっても、Suicaで入場した場合は、途中駅で下車した時点で運賃計算は打ち切りとなり、再度入場した駅から計算し直す形となる(Suica定期券等の定期券区間内を除く。区間によっては必ずしも割高になるとは限らない)。なお、首都圏エリアと新潟エリア・仙台エリアは、Suica利用区間の在来線全域が大都市近郊区間に当たる。


普通乗車券にある割引制度(学生割引・ジパング倶楽部等)は事前に割引証で割引切符を買うことで成立するので、Suicaのチャージでは割引が効かない。なお障害者割引については下車駅で申告することで対応可能[PR 13]である。



Suicaエリア外へ出る時の制限


Suicaエリア内の駅から入場し、エリア外の駅にて出場(精算)する際は、駅員が利用履歴等を確認できるSuica用携帯表示器を使って入場記録を確認した上で現金で精算を行う。この場合、Suicaに出場記録を書き込めないため、出場証明書を発行してもらい、次回利用時にSuicaエリア内の駅窓口などで出場処理を行う必要がある。なお、Suicaエリア内でもシステムに対応していない一部の駅や改札口では利用できない場合がある。


また、Suicaエリア内の駅から入場し、他社線に磁気きっぷで乗り換える際には、連絡用自動改札機へ先に磁気きっぷを投入し、その後Suicaをタッチすることで連絡用自動改札機を利用できる(一部改札機を除く)。


入場駅・出場駅の両方がSuicaが使える駅であっても、エリアをまたいだ利用はできない。また、一旦Suicaエリア外を使用する場合でも「Suicaエリア内だけを通過した場合の最短経路」を利用したと見なされて差し引かれるため、実際の最短(最安)経路よりも割高な運賃を差し引かれる場合がある。





  • 原ノ町駅 - 三春駅間(いわき駅経由ではなく岩沼駅経由で算出)


  • 甲府駅 - 熱海駅間(富士駅経由ではなく小田原駅経由で算出)



新幹線に乗り換える場合の運賃自動精算


Suicaで入場し、東北/上越/北陸/山形新幹線を新幹線乗換改札経由で利用する場合に、運賃自動精算を行う仕組みが、2008年(平成20年)3月に導入された。


具体的には、Suicaで入場し、乗換駅にある新幹線乗換改札機で、新幹線で使用する乗車券を投入、次にSuicaをタッチすると、乗換駅までの運賃が自動精算される。なお、新幹線で使用する乗車券の発駅が特定都区市内(東京都区内・東京山手線内・横浜市内・仙台市内)に該当する場合は、特定都区市内との境界駅までの運賃で自動精算される。また、特定都区市内の駅からSuicaで入場し新幹線に乗り換えた場合は、新幹線乗換駅でSuicaの入場情報が自動的に取り消される(最初から新幹線の乗車券で入場したのと同じ処理がなされる)。



グリーン車Suicaシステム





ホーム上に設置されたICカード専用グリーン券販売機(上野駅)




グリーン車の車内座席上部に設置されたリーダライタ。左側(窓側)席は着席後Suicaをタッチしたので緑ランプが点灯中。右側席(通路側)は空席なので赤ランプが点灯中。


多くの情報を非接触で通信可能なFeliCaの利点を活用し、JR東日本では首都圏エリア内の普通列車グリーン車自由席でSuicaを利用したグリーン車システムを導入している。これは所持しているICカードにグリーン券の情報を書き込み、カード自体をグリーン券として使用するシステムで、乗車前に磁気グリーン券を購入した場合の「事前料金」と同額で乗車できるほか、車内改札が省略されるなど、より快適にグリーン車を利用できる。


このサービスは2015年4月現在、JR東日本の東京近郊各線(湘南新宿ライン・上野東京ライン・宇都宮線(東北本線)・高崎線・上越線・両毛線・東海道線・伊東線・横須賀線・総武本線・成田線・内房線・外房線・常磐線)の普通列車グリーン車自由席で実施されており、Suica(モバイルSuicaはクレジットカード情報登録済みのもののみ)のほかPASMO、TOICA、Kitacaの4種類のICカードでのみ利用可能である。その他の相互利用可能なICカードとEASYモバイルSuicaでは利用できない[PR 14][PR 15][PR 16]


利用方法

ICカードの場合はグリーン車に乗車する前に、駅の自動券売機で「Suicaグリーン券」をICカードのチャージ残額で購入し、利用可能なグリーン券情報をICカードに記録する。Suicaグリーン券はグリーン車を連結する列車停車駅の自動券売機、もしくはホーム上のグリーン券販売機で発売しており、磁気グリーン券(紙のきっぷ)は発行されない。モバイルSuicaの場合はアプリケーションのトップメニューから「Suicaグリーン券購入・払戻」を選択し、乗車区間を指定して購入手続きを行い、グリーン券情報を記録する。この場合の決済はチャージ残額ではなくクレジットカード引き落としとなる。


Suicaグリーン定期券は、購入した時点でグリーン券情報が搭載されているので、上記のように利用の都度グリーン券情報を書き込む必要はない。


グリーン車に乗車後、グリーン券情報の入ったICカード・モバイルSuicaを、着席する座席上部に設置されたリーダライタ(グリーン券情報読み取り部)に乗客自らタッチさせる。この際、インジケーターのランプ表示が空席を示す「赤色」から着席を示す「緑色」に変わる。緑色ランプの点灯時は車内改札が省略される。


同一列車内で座席を移動してもその都度座席上部のリーダライタにカードをタッチすればよい。この場合、同一カードが別の座席でタッチされた時点で情報が自動更新され、移動前の座席のランプが赤色に変わるため、逐一タッチする必要はない。ただし、改札を出ずに別の列車に乗り換える場合は、乗り換え前に再びタッチしてランプを赤色にし、乗り換え先の列車の座席でもタッチしてランプを緑色にする必要がある。なお、降車する(改札を出る)場合はリーダライタにタッチする必要はなく、購入区間を過ぎた時点で情報が自動更新され、ランプは赤色に変わる。


利用上の特徴

Suicaグリーン券は当日利用分のみが発売され、有効期間は購入当日の終電までの1回限りである。またグリーン券情報はICカード1枚につき1名分の乗車1回分のみ有効で、1枚のICカードでグリーン券を2枚以上購入することはできない。最初に購入したグリーン券を未使用のまま新たにグリーン券を購入すると、最初のグリーン券情報は消去され無効となる。


グリーン車内で着席後に赤色ランプが点灯したままの場合(タッチ操作を失念した場合、購入区間を過ぎて着席している場合、磁気グリーン券利用の場合等)や、グリーン車内を立席で利用している場合は、グリーンアテンダント(グリーン車乗務員)が車内改札を行うが、ICカードの場合は携帯式カードリーダーでグリーン券情報の確認を行う。この際にグリーン券を所持していない場合は、事前料金よりも割高な「車内料金」を支払うことになる。また購入区間を過ぎて乗り越し、差額が生じた場合は精算が必要となり、決済はいずれも現金のみである。


グリーン車内で有効なICカードは、事前に上記の購入手続きをしたうえでグリーン券情報が記録されたもののみである。したがってグリーン料金分のチャージ残額があるICカードでも、グリーン券情報が無い場合はリーダライタにタッチしても無効となる。


券売機やグリーン券販売機が故障して利用できない場合は販売機横に係員が立っている場合があり、「券売機故障のため事前料金でグリーン券を発券する」旨の依頼書が渡される場合がある。これをグリーンアテンダント等に提示すると、車内でグリーン券を事前料金で購入することが可能となる。ただし、この場合の精算は現金のみで、ICカードでは精算できない。


なお「湘南ライナー」などライナー系車両のグリーン車にはカードリーダライタが設置されていないが、乗務員が乗車口もしくは座席にて携帯式カードリーダーで車内改札を行っている[PR 17]


偕楽園駅(臨時駅)から乗車する場合、同駅発のSuicaグリーン券は発売しておらず、モバイルSuicaでも同駅を発着駅に指定することはできない。また臨時駅で営業キロが設定されていないため、下り列車で赤塚駅以南から同駅まで乗車する場合は水戸駅までの運賃および料金が必要である。なお、上り列車は全列車停車しない。


JR東日本以外の事業者線のグリーン券はSuicaグリーン券での発売はしておらず、原則として磁気グリーン券(紙のきっぷ)のみの対応となる。JR東日本線からJR東海線へ直通する普通列車においては、湯河原駅以東から沼津駅方面へ向かう列車で、かつ発駅からJR東海線各駅(函南駅・三島駅・沼津駅)までのグリーン料金が熱海駅までの料金と同額の場合に限り、事前にJR東日本の車掌・アテンダントに申し出ることで対応が可能である。


JRE POINTからの交換

2018年3月17日より、JRE POINTの交換特典として(JRE POINT用)Suicaグリーン券に交換できるサービスが開始された。あらかじめJRE POINTのサイトまたはスマートフォンアプリから交換申し込みを行い、カードタイプのSuicaは申込みの翌日から30日以内に券売機で受け取り及び利用区間の指定を行う。モバイルSuica(EASYモバイルSuica、アプリケーション登録をしていないApple Pay適用Suicaは除く)は申込みの当日から31日以内にモバイルSuicaのアプリ内で利用区間の指定を行う。なお、上述のグリーン車Suicaシステムでは利用できる湘南ライナーなどのグリーン車にリーダーが設置されていない列車やグリーン車Suicaシステムのエリア外となるJR東海線各駅(函南駅・三島駅・沼津駅)にまたがる利用はできない[PR 18]



バスでの利用


前述のとおり、Suicaとして使用可能なバスはジェイアールバス関東の一部路線のみである(気仙沼線・大船渡線のバス・ラピッド・トランジット (BRT) 区間はodecaエリアとの相互利用としての利用。


運賃前払い方式の区間では、乗車時に乗車口のカードリーダーにSuicaを軽くタッチするとチャージ金額から運賃が引き去られ、精算が完了する。降車時にはカードリーダーにSuicaをタッチする必要はない。運賃後払い方式の区間では、乗車口のカードリーダーにSuicaを軽くタッチしてする。初乗り運賃相当額がチャージ(入金)されているか、または有効な定期券情報があるかを確認する。この時点でチャージ金額は引き去らない。降車口のタッチ時に乗車した区間の運賃が全額精算される。いずれの場合も支払金額と残額が、その都度運賃精算機のディスプレイに表示される。


なお、Suica首都圏エリアとPASMOエリアでは一体的なサービスが行われており、バス・軌道線の乗車時にポイントを付与する「バス利用特典サービス(バス特)」や、都営バスを90分以内に乗り継ぐと偶数乗車目に運賃を割り引く「都バス乗継割引サービス」など、PASMOで実施しているサービスはSuicaでも同様に利用できる。またSuicaには、PASMOエリアのバス定期券機能やバス一日乗車券の情報を搭載することもできる。これらの扱いについての詳細はPASMO#バス・路面電車での利用を参照。



利用可能エリア



JR東日本


JR東日本のSuicaエリアは「首都圏エリア」「仙台エリア」「新潟エリア」の3エリアに分けられる。原則としてエリア内完結の乗車(異事業者間含む)のみ利用可能。各エリアとも東京駅・仙台駅などの中心駅を基準に考えると100 - 200km程度の範囲に設定されている。


公式サイト内における「Suica一部対応駅」(Suica利用可能駅が前後に連続していない駅)では、Suicaの発売・再発行・払い戻しは行わなず、この駅を含む区間を含むSuica定期券も発売しない[PR 19][PR 20]



首都圏エリア


おおむね東京近郊区間と一致する[PR 21]。烏山線、鹿島線、久留里線および中央本線辰野支線では利用できない。



  • 東海道本線(東海道線・京浜東北線・横須賀・総武快速線):東京駅 - 熱海駅、品川駅 - 新川崎駅 - 鶴見駅(JR東日本管内全線)


  • 山手線:全線


  • 赤羽線(埼京線):全線


  • 南武線:支線を含む全線(小田栄駅 - 川崎新町駅間のみの利用は不可)


  • 鶴見線:支線を含む全線


  • 武蔵野線:全線


  • 横浜線:全線


  • 根岸線:全線


  • 横須賀線:全線


  • 相模線:全線


  • 伊東線:全線


  • 中央本線(中央線快速・中央・総武緩行線含む):神田駅 - 代々木駅、新宿駅 - みどり湖駅 - 塩尻駅(辰野支線を除くJR東日本管内全線)


  • 青梅線:全線


  • 五日市線:全線


  • 八高線:全線


  • 東北本線(京浜東北線・宇都宮線・埼京線):東京駅 - 黒磯駅、日暮里駅 - 尾久駅 - 赤羽駅、赤羽駅 - 武蔵浦和駅 - 大宮駅


  • 常磐線:日暮里駅 - いわき駅


  • 川越線:全線


  • 高崎線:全線


  • 上越線:高崎駅 - 水上駅


  • 両毛線:全線(富田駅 - あしかがフラワーパーク駅間のみの利用は不可)


  • 水戸線:全線


  • 日光線:全線


  • 信越本線:高崎駅 - 横川駅


  • 総武本線(横須賀・総武快速線・中央・総武緩行線含む):支線を含む全線


  • 京葉線:支線を含む全線


  • 外房線:全線


  • 内房線:全線


  • 成田線:支線を含む全線


  • 東金線:全線


  • 篠ノ井線:塩尻駅 - 松本駅


  • 小海線:小淵沢駅・清里駅・野辺山駅発着のみ取り扱い


  • 水郡線:水戸駅・常陸大宮駅・常陸大子駅・上菅谷駅・常陸太田駅発着のみ取り扱い


  • 吾妻線 : 渋川駅・中之条駅・長野原草津口駅・万座・鹿沢口駅発着のみ取り扱い


  • 東北新幹線:東京駅 - 那須塩原駅


  • 上越新幹線:大宮駅 - 上毛高原駅


  • 北陸新幹線:高崎駅 - 上越妙高駅


仙台エリア


おおむね仙台近郊区間に一致する[PR 22]が、エリアの縁部では利用可能駅が絞られている。



  • 東北本線:矢吹駅 - 小牛田駅、岩切駅 - 利府駅、塩釜駅 - 高城町駅、小牛田駅以北は一ノ関駅・平泉駅発着のみ取り扱い


  • 常磐線:原ノ町駅 - 岩沼駅


  • 仙山線:仙台駅 - 愛子駅、愛子駅以西は作並駅・山寺駅発着のみ取り扱い


  • 仙石線:全線


  • 石巻線:小牛田駅・石巻駅発着のみ取り扱い


  • 磐越東線:船引駅 - 郡山駅


  • 磐越西線:郡山駅 - 郡山富田駅、郡山富田駅以西は磐梯熱海駅・猪苗代駅・会津若松駅・喜多方駅発着のみ取り扱い


  • 奥羽本線(山形線): 福島駅・山形駅発着のみ取り扱い


  • 陸羽東線:小牛田駅 - 古川駅、古川駅以西は鳴子温泉駅発着のみ取り扱い


  • 東北新幹線:福島駅 - 古川駅


新潟エリア


おおむね新潟近郊区間に一致する[PR 23]



  • 磐越西線:五泉駅 - 新津駅


  • 羽越本線:新津駅 - 新発田駅、新発田駅以北は中条駅・坂町駅・村上駅発着のみ取り扱い


  • 白新線:全線


  • 信越本線:宮内駅 - 新潟駅、宮内駅以南は直江津駅・柏崎駅発着のみ取り扱い


  • 越後線:吉田駅 - 新潟駅、吉田駅以南は柏崎駅発着のみ取り扱い


  • 弥彦線:全線


  • 上越線:小千谷駅・宮内駅発着のみ取り扱い


  • 上越新幹線:長岡駅 - 新潟駅


鉄道線(JR東日本以外)



  • 東京モノレール全線[PR 21]


  • 東京臨海高速鉄道全線[PR 21]


  • 埼玉新都市交通全線[PR 21]


  • 伊豆急行全線[PR 21]


  • 富士急行全線[PR 21]


  • 仙台空港鉄道全線[PR 22]


ジェイアールバス関東


ジェイアールバス関東の以下の高速路線・一般路線に「Suica」として乗車可能。高速路線は共同運行他社便でも利用可(一部の臨時便とみと号の茨城交通運行便を除く)


高速路線[PR 21][PR 24]


  • 新宿・東京 - 佐野・鹿沼線(マロニエ新宿号・東京号)

  • 新宿 - 本庄・伊勢崎線

  • 東京 - 石岡・水戸線(みと号)

  • 東京 - 芝山・八日市場線

  • 東京 - 鹿島線(かしま号)

  • 東京 - 神栖・波崎線(はさき号)

  • 東京 - つくば線(つくば号)

  • 東京駅 - 東京スカイツリータウン線(スカイツリーシャトル東京駅線)


一般路線[PR 21]



  • 水戸支店管内(水都東線)


  • 土浦支店管内(イオンモール土浦線・ひたち野うしく - つくばセンター線・あみプレミアム・アウトレット線)


  • 佐野支店管内(東古河妻線)


  • 長野原支店管内(志賀草津高原線)


  • 東関東支店管内(多古線)



相互利用




相互利用関係(クリックで拡大)




PASMO・Suica専用自動改札機(小田急電鉄藤沢駅)



Suicaと以下のカード間で相互利用・片利用が可能になっている。また、各ICカードと完全互換仕様で別名で発行されるICカード(例:nimocaに対するめじろんnimoca、でんでんnimoca、ICASnimoca)も利用可能である(詳細は各ICカードの頁を参照)。ただし、一部事業者が発行している特割用カードは各社とも相互利用の対象外となっているほか、それ以外にも取扱いに制限がある[注 4]


凡例

下記のICカード及びサービスエリアは2014年(平成26年)3月24日現在のもの。

◎:乗車券機能・電子マネー機能とも相互利用可能

○:乗車券機能のみ相互利用可能、電子マネーは相互利用不可

△:Suicaほか10種類のICカードは乗車券機能の利用可能、利用先のICカードは他のICカードエリアでは利用不可

































































































カード
発行者
利用
可能
範囲
乗車運賃払い
相互利用開始
電子マネー
相互利用開始
備考・典拠
PASMOパスモ加盟各社局2007年(平成19年)3月18日2007年(平成19年)3月18日
KitacaJR北海道2009年(平成21年)3月14日2009年(平成21年)3月14日
TOICAJR東海2008年(平成20年)3月29日2010年(平成22年)3月13日[PR 25]
ICOCAJR西日本2004年(平成16年)8月1日2008年(平成20年)3月18日
SUGOCAJR九州2010年(平成22年)3月13日2010年(平成22年)3月13日
[PR 26][PR 27]

nimoca[注 1]
ニモカ加盟各社2010年(平成22年)3月13日2010年(平成22年)3月13日
[PR 26][PR 27]

はやかけん[注 1]
福岡市交通局2010年(平成22年)3月13日2010年(平成22年)3月13日
[PR 26][PR 27]
PiTaPaスルッとKANSAI加盟各社局2013年(平成25年)3月23日N/A
[備考:1][PR 4][PR 28]

manaca[注 1]
名古屋交通開発機構
エムアイシー加盟各社局
2013年(平成25年)3月23日2013年(平成25年)3月23日
[PR 4][PR 29]
りゅーと新潟交通2013年(平成25年)3月23日N/A
[備考:2]
LuLuCa静岡鉄道2013年(平成25年)3月23日N/A
[備考:3]
SAPICA札幌総合情報センター加盟各社局2013年(平成25年)6月22日N/A
[備考:4]
熊本地域振興ICカード肥銀コンピュータサービス加盟各社2016年(平成28年)3月23日N/A
[備考:5][PR 30]

icsca[注 1]
仙台市交通局2016年(平成28年)3月26日N/A
[備考:6][PR 31]
emica三重交通2016年(平成28年)4月1日N/A
[備考7][PR 32]
備考
  • 1. ^ PiTaPaは法律上クレジットカードに準ずる扱いとなっていることや、相互利用開始時までにシステムの改修が間に合わないことなどから、電子マネーサービスは利用できない。

  • 2. ^ りゅーとはSuica新潟エリアとして利用可。臨時バスの一部便を除く[PR 33][PR 34]。運賃精算のみの取り扱いで、チャージは取り扱わないほか、りゅーとのポイントサービス、乗り継ぎ割引「のり割30」は対象外となるなど機能に一部制限がある。(乗り継ぎ割引「まち割60」は、新潟市発行の「のりかえ現金カード」を併用することで適用対象となる) また、りゅーとはエリア内であってもJRで利用できない。

  • 3. ^ LuLuCaはPiTaPaエリアとして利用可。電車・バスの各種割引サービスは対象外となるなど機能に一部制限がある。またチャージの取扱いは窓口(新静岡駅、草薙駅、新清水駅、しずてつジャストライン新静岡バスセンターの4箇所)のみに限り、電車各駅の券売機及びバス車内でのチャージは当面取り扱わない[PR 35]

  • 4. ^ SAPICAはSuica札幌エリアとして利用可。SAPICAのポイントサービスは対象外となるなど機能に一部制限がある。また、SAPICAの同カード非加盟事業者での利用及び電子マネーサービスの利用はできない[PR 4][PR 36][PR 37]

  • 5. ^ 熊本地域振興ICカードはSUGOCAエリアとして利用可。

  • 6. ^ Suica仙台エリアとして利用可。同エリア限定でicscaと相互利用可。なお、福祉割引用icscaは相互利用の対象外。

  • 7. ^ emicaはPiTaPaエリアとして利用可。


Suica電子マネー



Suicaを電子マネーとして利用するサービスは、2003年(平成15年)11月よりVIEW Suica会員限定でSuica電子マネーモニターを実施した結果、これが好評だったため、翌2004年(平成16年)3月22日より正式にSuicaショッピングサービス(後に、Suica電子マネーに改称)としてスタートした。この電子マネーサービスについても、2013年(平成25年)3月23日の交通系ICカード全国相互利用サービス開始に伴い、PiTaPaを除く全国9種類のICカードが利用できる。



予約制高速バス


JRバスグループをはじめとする高速バスチケット予約サービスのWebサイト「高速バスネット」では2010年(平成22年)11月24日から、チケット購入にSuicaネット決済が利用できるシステムを、当時取り扱っていた120路線のうち90路線を皮切りにサービスを開始した[PR 38]


決済には、後述のSuicaインターネットサービスもしくはモバイルSuicaが利用できる。


なお、この事前予約制高速バスの利用方法は電子マネーによるネット決済で予め乗車券を購入するものであり、バス車内での精算は利用できない。ただし一部の路線・便では事前予約制の指定席と、当日精算の自由席の2種類の座席を設置している場合があり、後者では路線バスの細項で前述の通り、ICカードが利用できる場合がある[3]



機能の拡充



クレジットカード機能の付加(他社との提携)


本カードの機能を搭載したクレジット機能付きのカードには、VIEWカードの機能にSuica定期券の機能を追加した標準のVIEW Suicaを筆頭に、駅ビル・旅行商品・航空会社などのポイント・会員管理機能とSuicaイオカードの機能を統合したダブルフェイスカード、銀行キャッシュカードとビューカード機能、Suicaイオカードを一体化したジョイントカードがある。


VIEW Suicaカードでは500円の預かり金(デポジット)は不要である。チャージ(入金)は現金のほか、クレジットカード機能を用いて現金を使わずにチャージすることも可能で、2006年(平成18年)10月1日からは自動改札機を通過する時に自動入金される「オートチャージ」サービスも開始されている。2009年(平成21年)7月27日からはインターネットに接続されたパソコンからPaSoRiを用いてチャージできる「Suicaインターネットサービス」を開始した。




Suica付学生証・社員証


JR東日本では多様な情報を搭載できるICカードの特性を活用し、身分証明書(IDカード)にSuica機能を付加した学生証・社員証のサービスを行っている。


通常のSuicaと同様に乗車券や電子マネー、定期券として利用できるだけでなく、学校では証明書発行認証や出欠席確認、図書館システム等、企業ではビルの入退館管理、勤務実績管理等、法人ごとの独自機能を搭載することができ、電子マネーシステムによる校内・社内の物販や飲食の決済などにも活用することができる。またIDカードの管理を一括して外部へ委託することで、法人側はコスト削減などのメリットを得ることができる。


JR東日本はまず自社の本社入館証としてSuicaの実証試験を実施した上で、2005年(平成17年)11月7日、三菱電機を皮切りにSuica付社員証の提供を開始した。これは同社の本社移転に合わせて導入したもので、同社が入居する東京ビルディングの入退館管理システムに対応している。またカードフェイスには顔写真もプリントされているが、個人用に顔写真を印刷したSuicaを発行するのはこれが初めてであった。


また明治大学では2008年(平成20年)11月から、Suica付学生証の発行を開始した。学生証のサービスはその後も東京造形大学などで順次開始されている。


一方、東京急行電鉄ではこのサービスと同様の「PASMO機能付ICカード」のサービスを2010年(平成22年)3月から開始し、さらに2011年(平成23年)3月からはSuica付学生証・社員証とPASMO付学生証・社員証の相互提供サービスが開始され、ひとつの法人でSuica付かPASMO付のどちらかを学生・社員が自由に選択できるようになるなど、利便性が高まっている[PR 39]


またキオスクやNEWDAYSなどではタイムカードとして勤務実績管理が行われている。



Suica付キャッシュカード




ゆうちょICキャッシュカードSuica


ゆうちょ銀行では2009年(平成21年)4月20日から、キャッシュカードにSuica機能を搭載した「ゆうちょICキャッシュカードSuica」を発行している[PR 40]


クレジット機能のないカード型Suicaとしては初の採用例で、新規入手時のデポジットは必要ない。2009年(平成21年)開始時、新規もしくは磁気カード(日本郵政公社名以前に発行されたカード)からの変更の場合、手数料は無料だが、既に使用しているICキャッシュカード(日本郵政公社時代のカードを含む)から切り替える場合は手数料が1,030円(2014年4月現在)必要となっている。またキャッシュカードに搭載されているSuica機能はMy Suicaと同じ扱いとなるため、紛失時には再発行が可能である。届け出は、Suica対応駅のみどりの窓口とゆうちょ銀行の双方に行う必要がある(後者の書類提出は、郵便局の貯金窓口でも対応可能)。新カードは、みどりの窓口への紛失届出時点での残高がチャージされた状態で届けられる。


通常のSuicaと同様、現金をチャージすれば乗車券や電子マネーとして使用できるが、定期券情報は搭載できない。またキャッシュカードの残高からSuicaへの銀行チャージはできない。なお、郵便局の窓口で交通系ICカードによる電子マネー決済が利用できるのは、2013年(平成25年)現在、東京都新宿区に所在する新宿郵便局の郵便窓口のみで、現状では全国1箇所しか設けられていない。


当初、Suica付キャッシュカードの申し込みを受付できるのはSuicaエリア内のゆうちょ銀行および郵便局の貯金窓口に限られていたが、2011年(平成23年)1月4日からJR東日本の営業エリアに含まれる各都県全域[注 5]に拡大している。なお、同行ではICキャッシュカードとしてEdy搭載カードも発行していたが、これについては2010年(平成22年)2月26日受付分をもって発行を終了した[PR 41]



SuiPo


Suipoは、2006年(平成18年)7月から2010年(平成22年)6月まで実施された、Suicaとポスター、携帯電話の3つを組み合わせた広告システムである。


ポスターに付属するリーダにSuica、モバイルSuica、PASMOをタッチすると、事前に登録した携帯電話のメールアドレス宛てにキャンペーン情報などのメールが配信され、商品の詳細情報をWebサイトで閲覧したり、プレゼントの抽選などができるもので、2006年(平成18年)7月31日から新宿駅の松下電器(現・パナソニック)のキャンペーンより展開が開始され、翌2007年(平成19年)4月2日からは池袋駅、上野駅、東京駅、新橋駅、渋谷駅の5駅を加えた計6駅に設置箇所が拡大された。


このSuipoの情報提供システムに関する計算機間の情報転送等の技術はNECなどが特許を取得しており、特許庁は2008年(平成20年)3月7日付で「情報提供システム、広告センター、および情報提供方法」の名称で登録している(出願番号2001-094507、登録番号4089166)。


その後、表示灯が運営する駅周辺地図「Navita」と組み合わせたサービス「Navita with Suipo」も実施されたが、Suipoのサービスは2010年(平成22年)6月下旬に終了した[PR 42]



新幹線のチケットレスサービス


JR東日本・JR東海でのモバイルSuica会員のみのサービスとして、アプリから所定の操作を行うことで、乗車時に携帯電話を、東北・北海道・山形・秋田・上越・北陸の各新幹線の自動改札機にタッチするだけのチケットレスで利用することが可能である。


ほかに、JR東海の「エクスプレス予約」への入会・登録を行えば、東海道・山陽新幹線のネット予約・チケットレスサービス(EX-ICサービス)が利用できる。この場合は、モバイルSuicaをVIEWカード〈TypeIIおよび法人カードを除く〉で登録・決済しており、エクスプレス予約の決済もVIEWカードで利用する、という条件の会員が、事前にモバイルSuicaで操作し「ビュー・エクスプレス特約」へ登録するか、JR東海エクスプレスカードに入会し、モバイルSuicaに追加登録することが必要である。いずれの場合も、モバイルSuicaの年会費とは別に、ビュー・エクスプレス特約(VIEWカードでの決済)、またはエクスプレスカードの年会費が別途徴収される(1,000円+消費税)。なおJR西日本の「J-WESTカード・エクスプレス」では、モバイルSuicaへの登録・利用はできない。


なおJR東日本の各新幹線と、東海道・山陽新幹線(EX-ICサービス)では、予約・乗車時に行うモバイルSuicaの操作が異なる。



2017年9月30日に、東海道新幹線・山陽新幹線(東京-博多)でSuicaなどのIC乗車カードで乗車するシステムスマートEXを導入、ただし新幹線はSFではなく、ネット予約でカード番号を登録して・クレジットカードでの決済[注 6]になる。年会費無料で利用でき、EX-ICと同様(ただし、EX-IC自体は、従来通りの提供を継続)な利用方法になる[PR 43]


また2018年4月1日よりJR東日本の新幹線一部区間(東京-那須塩原・上毛高原・安中榛名間)で新幹線自動改札機にタッチすることでSF残高を利用して新幹線の普通車自由席に乗車できる「タッチでGo!新幹線」のサービスが開始された。このサービスはSuicaおよびSuicaと相互利用可能なICカードであれば利用可能である。




キーレスロッカー(Suica対応ロッカー)




キーレスロッカー


首都圏主要駅を中心に、現金・Suica(相互利用可能な全カード)にも対応したキーレスロッカーの設置が進んでいる。操作はタッチパネルで行い、レシートも発行される。現金払いでカギを使うときと同様に、預けるときにタッチしたカードで引き出す時にタッチすると取り出せる仕組み。Suicaのみでレシートが出ないタイプもある。



鉄道博物館における入・退館システム


埼玉県さいたま市大宮区にある鉄道博物館では、Suica電子マネーサービスを利用した入退館システムを導入している。


入館時に入館チケット販売機でSuica等のICカードで入館料を決済し、入館情報を登録する。ICカードをそのまま入館券として使用し、改札機にタッチして入館する。また退館時には、改札機に入館時に登録したICカードをタッチするだけでよい。同館は入場や体験展示の予約のほとんどがICカードによる登録制となっているため、Suica等を所持していない入館者には入館券の代わりに、電子マネー非対応の貸出用入館ICカードが貸与され、退館時に有人窓口で返却する。


館内のレストラン・ミュージアムショップ・自動販売機でもSuica等の電子マネーによる決済が利用できる。なお相互利用しているICカードのうちPiTaPaは電子マネー相互利用対象外なので、入退館システム・電子マネー決済のいずれも利用できない。また、しばらく使えなかったmanacaは利用できるようになった。



ジェフ千葉シーズンチケット


2009年(平成21年)シーズンから、JR東日本が株式を保有するJリーグ・ジェフユナイテッド市原・千葉のシーズンチケットとして使用が開始された[PR 44][PR 45]


シーズンシート購入者には、ジェフ千葉オリジナルのカードフェイスがプリントされた「Suica機能付ワンタッチパスICカード」と席種・席番が記載された「情報カード」が配布される。フクダ電子アリーナ開催のホームゲームでは、入場ゲートでカードリーダーにワンタッチパスをタッチして入場を認証し、入場後はシート位置のスタンド入口で係員に情報カードを提示して自席へ入場する流れとなる。このため入場の際にはワンタッチパスと情報カードの両方を携行する必要がある。なおワンタッチパスは現金をチャージすれば、通常のSuicaと同様に乗車券機能や電子マネー機能を利用できる。「シーズンチケットの価格+デポジット(500円)」で発売されるが、カードは継続使用するため、次シーズンもシーズンシートを継続購入すればデポジットは不要である。小中学生用は発売されていない。


なおJR東日本は2009年(平成21年)から、ジェフ千葉のユニフォームの背中部分スポンサーを務めており、Suicaのロゴタイプがプリントされている。2018年(平成30年)からは鎖骨部分スポンサーも併せて勤めている(表記は「JR東日本」)。



Suicaインターネットサービス


インターネットを経由してクレジットカードから手持ちのSuicaへチャージしたり、インターネットでの物品購入にSuica決済が利用できるシステムで、2009年(平成21年)7月27日にサービスが開始された。


このサービスを利用するには利用登録が必要で、チャージ・決済にはパソコンにFeliCaポート/パソリなどのカードリーダライタを接続することが必要である。


サービスで利用できるSuicaは記名式カード(Suica付きビューカード、My Suica、Suica定期券、Suica付学生証・社員証、ゆうちょICキャッシュカードSuica)のみで、無記名式カードは利用できない。このうちMy SuicaとSuica定期券については、電子マネーマーク下に緑色の丸の記載がある2008年(平成20年)11月以降に発行されたもののみ利用可能で、それ以前に発行された旧カードでは利用できない。またモバイルSuica、モノレールSuica、りんかいSuica、相互利用を実施しているICカードでも利用できない。なお、決済に使用できるクレジットカードはビューカードのみである。


このサービスでSuicaにチャージできる金額は、1,000円以上であれば1円単位で指定可能である。また、チャージ上限の20,000円まで一度にチャージする「満タンチャージ」機能もある[PR 46]



JRホテルメンバーズカード




日立 交通系ICカード分析情報提供サービス


日立製作所が、2013年(平成25年)7月1日より、JR東日本のSuicaの利用履歴をビッグデータ解析技術で活用し、駅エリアのマーケティング情報として企業に提供するサービス「日立 交通系ICカード分析情報提供サービス」を開始した[PR 47][PR 48][4]。首都圏のJR東日本・私鉄約1800駅を対象として、Suicaの利用履歴や記名式Suicaに登録された年齢・性別から駅の利用者の性別・年代別構成、乗降時間帯などの各種利用情報を平日・休日別に集計・分析し、可視化したリポートを毎月提供する。PASMOなど相互利用カードのデータは集計・分析の対象にならない。


しかし、日立製作所側からはこのサービスが開始前に発表されたものの、JR東日本側が公式に何も発表しなかったため、国土交通省が個人情報保護法に抵触しないか事情を聞き、「事前に利用者に説明すべきだった」と注意したことが全国紙に報道された[5]


JR東日本では、日立への提供時にSuicaのIDを他の番号に振り直しSuicaIDとの紐づけができないようになっていること、利用者の氏名・電話番号や、電子マネーでの購買履歴を提供していないことなどから、「個人情報には該当せず、法的に問題はない」としているが[6]、7月25日に「よくいただくお問い合わせ」として、この件に関するプレスリリースを発表し、説明が不十分だったことを謝罪し、希望者を売却対象から除外(オプトアウト)することを発表した[PR 49][7]


その後、有識者会議を設置して今後の対応を検討し、結論が出るまでは社外へのデータ提供は行わないことを発表した[PR 50]



沿革




  • 1994年(平成6年) - 第1次試験(8駅・13通路)。マイクロ波帯(2.4GHz)、バッテリ内蔵[PR 2]


  • 1995年(平成7年) - 第2次試験(13駅・30通路)。超短波帯(32MHz)、バッテリ内蔵[PR 2]


  • 1997年(平成9年) - 第3次試験(12駅・32通路)。短波帯(13.56MHz)、バッテリレス[PR 2]


  • 1999年(平成11年)

    • 5月14日 - ICカード出改札システムの2001年1月導入を発表[PR 51]


    • 10月5日 - ICカード出改札システムの名称を「Suica」に決定[PR 3]



  • 2000年(平成12年)2月25日 - 導入時期の半年 - 1年程度延期を発表[PR 52]


  • 2001年

    • 4月8日 - 埼京線・川越線(恵比寿駅 - 大宮駅 - 川越駅間27駅)で7月8日までの3ヶ月間、10,000人公募によるモニターテストを実施(Suica定期券8,500人・Suicaイオカード1,500人)[PR 53][PR 54][PR 2]


    • 9月4日 - 東京近郊区間(首都圏)のSuica導入日を2001年11月18日と公式発表[PR 55]


    • 11月18日 - 東京近郊区間(首都圏)424駅でサービス開始[PR 55]。Suicaデビュー記念Suicaイオカードを限定100,000枚発売[PR 55]


  • 2002年

    • 2月8日 - 利用区間に青梅線青梅駅以西と八高線高麗川駅以北を追加、計448駅に拡大[PR 56]


    • 3月22日 - 利用区間に鶴見線と南武支線川崎新町駅を追加、計461駅に拡大


    • 4月21日 - 東京モノレールが「モノレールSuica」の発売を開始し、相互利用開始


    • 8月1日 - 利用駅に相模線厚木駅を追加、計462駅に拡大


    • 10月 - 利用駅に八高線小川町駅を追加、計463駅に拡大


    • 12月1日 - 東京臨海高速鉄道が「りんかいSuica」の発売を開始し、相互利用開始


    • 12月10日 - 利用駅に南武支線八丁畷駅と常磐緩行線綾瀬駅を追加し、計465駅に拡大。臨時駅と乗り換え改札口の一部を除きエリア内全駅対応完了


  • 2003年

    • 7月1日 - SuicaイオカードとVIEWカード(JR東日本の発行するクレジットカード)が一体となった「VIEW Suicaカード」を発行開始


    • 10月12日 - 新幹線を利用できるSuicaFREX定期券が登場[8]。同時に新幹線停車駅が2駅以上含まれる従来のSuica定期券を用いて定期券範囲内での新幹線の利用(イオカード機能のチャージ金額で新幹線特急料金を差し引く)が可能に(東北・上越新幹線東京駅 - 宇都宮駅・高崎駅間)。


    • 10月26日 - 仙台都市圏でのサービスを開始


  • 2004年
    • 7月 - 既存の改札口から磁気券投入機構をなくしたSuica専用改札がJR東日本横浜支社担当の5駅に試験導入される[PR 57]


    • 8月1日 - 西日本旅客鉄道のICOCAと相互利用開始。Suica・ICOCA相互利用記念Suicaイオカードを限定50,000枚発売


    • 10月16日 - 東京近郊区間の拡大に併せて利用範囲を拡大(伊東線伊東駅・中央本線韮崎駅・上越線渋川駅・宇都宮線〈東北本線〉黒磯駅・常磐線日立駅・外房線大原駅の範囲内)。同時に湘南新宿ライン、宇都宮線(東北本線)、高崎線の普通列車のグリーン車にグリーン車Suicaシステムを導入


    • 10月26日 - 発行枚数が1000万枚を突破


    • 11月18日 - 1000万枚突破記念Suicaイオカードを限定20,000枚発売


  • 2005年
    • 2月 - Suica専用改札が新宿駅に正式導入される。Suica専用改札は磁気券Suica併用改札に比べ磁気券処理に掛かる維持費を削減できる反面、視覚障害者に不便を強いることとなってしまった。


    • 11月1日 - NHK「プロジェクトX〜挑戦者たち〜」で、Suicaの開発秘話が紹介された。


    • 11月7日 - 三菱電機がSuicaと社員証が一体化した「社員証Suica」の利用を開始


  • 2006年

    • 1月21日 - 新潟都市圏でのサービスを開始


    • 1月28日 - モバイルSuicaのサービスを開始


    • 3月18日 - 東海道線・伊東線、横須賀線、総武線(快速)(成田線・内房線・外房線直通列車を含む)および宇都宮線(東北本線)宇都宮駅 - 黒磯駅間にグリーン車Suicaシステムを導入


    • 12月1日 - 0時丁度を期して日本信号製の自動改札機(エリア内184駅)で「Suica定期券」「VIEW Suicaカード」「モバイルSuica」の通過を拒否する誤判定障害事故が発生した。4時38分にプログラム修正作業を完了し、5時10分までに全駅で復旧した。Suicaシステムの大規模な事故は初めて。


  • 2007年

    • 3月17日 SuicaイオカードをSuicaカード(無記名式)とmySuica(記名式)の発売変更に伴いSuicaイオカードの発売終了


    • 3月18日 - PASMOのサービス開始に併せて首都圏ICカード相互利用サービスを開始(PASMO導入事業者については該当項を参照のこと)。埼玉新都市交通(ニューシャトル)・仙台空港鉄道・ジェイアールバス関東でもサービス開始。My Suica(大人用・小児用)導入。SuicaイオカードをSuicaカード(無記名式)に名称変更。常磐線(日立以北を除く)にグリーン車Suicaシステムを導入。再発行手数料を1,000円から500円に値下げ。入場時の初乗り運賃相当額減算中止。Suica・PASMO相互利用記念Suicaカードを限定100,000枚をsuicaエリアの74駅で発売


    • 10月12日 - 日本信号製の自動改札機が、駅からの遠隔操作により電源が入らないというトラブルが発生したことにより、JR東日本は混乱を避けるため同社製以外のものも含め首都圏の自動改札の運用を午前6時ごろから停止した。この影響は、PASMO導入事業者においても発生した。午前7時50分ごろから、個別の自動改札機の電源を入れることで復旧が可能なことが明らかになり、午前10時ごろまですべて復旧した。約260万人の利用者に影響が及んだが、列車の運行自体は正常に行われた


    • 10月16日 - ビル入退館管理システムにおけるICOCAとの相互利用開始


  • 2008年

    • 3月15日 - 東京近郊区間・新潟近郊区間の拡大に合わせてエリアを拡大。日光線宇都宮 - 日光駅間・常磐線日立駅 - 高萩駅間・信越本線東三条駅 - 長岡駅間・弥彦線東三条駅 - 吉田駅(新潟県) - 弥彦駅間・磐越西線新津駅 - 五泉駅間・羽越本線新津駅 - 新発田駅間。PASMO事業者との連絡定期券販売区間を拡大(これにより、磁気定期券では設定されなかった新たな連絡駅も設定された)。


    • 3月18日 - ICOCA電子マネーサービスとの相互利用開始


    • 3月29日 - 東海旅客鉄道のTOICAとの相互利用を開始。 Suica・TOICA・ICOCA相互利用記念Suicaカード50,000枚をSuicaエリアの64駅で発売


    • 11月4日 - 明治大学がSuicaと一体化した学生証の配布を開始


  • 2009年

    • 3月14日 - 東京近郊区間・新潟近郊区間・仙台都市圏エリアの拡大に合わせてエリアを拡大。上越線渋川駅 - 水上駅間・信越本線高崎駅 - 横川駅間・常磐線高萩駅 - いわき駅間および山下駅 - 原ノ町駅間・総武本線成東駅 - 銚子駅間・成田線成田駅 - 松岸駅間・外房線大原駅 - 安房鴨川駅間・内房線君津駅 - 安房鴨川駅間・上越新幹線高崎駅 - 上毛高原駅間および長岡駅 - 新潟駅間・長野新幹線高崎駅 - 安中榛名駅間・東北新幹線郡山駅 - 仙台駅間・東北本線白石駅 - 矢吹駅間・磐越東線郡山駅 - 船引駅間。北海道旅客鉄道のKitacaとの相互利用を開始。Suica・Kitaca相互利用記念Suicaカード50,000枚をSuicaエリアの44駅で発売。常磐線エリア拡大記念Suicaカード4,000枚、仙台・福島・郡山エリア拡大記念Suicaカード4,000枚、千葉エリア拡大記念Suicaカード4,000枚、群馬エリア拡大記念Suicaカード3,000枚を当該エリアの駅で発売

    • 3月以降 - 首都圏・名古屋地区を中心に、「Suica」「QUICPay」の共用端末を順次導入


    • 7月25日 - VIEW Suicaカードを用いての、My Suica(Suica定期券、ゆうちょICキャッシュカードSuica、学生証・社員証Suica含む)へのオートチャージを開始


    • 7月27日 - 「Suicaインターネットサービス」を開始


    • 10月15日 - 発行枚数が3000万枚を突破


  • 2010年
    • 3月13日 - TOICA電子マネーサービスとの相互利用開始[PR 58]、SUGOCA(九州旅客鉄道)・nimoca(西日本鉄道他)・はやかけん(福岡市交通局)との相互利用開始[PR 59][PR 27]。伊豆急行全線で導入[PR 60]。SUGOCA・nimoca・はやかけん相互利用記念Suicaカード30,000枚をSuicaエリアの30駅で発売。

  • 2011年
    • 3月18日 - 全国のセブン-イレブンで使用可能になった(名古屋地区のmanaca導入店舗を除く)。

    • 5月23日 - ヤマト運輸の直営店で使用可能になった。


  • 2012年
    • 2月1日 - 全国のすかいらーくグループ各店で使用可能になった。

    • 8月12日 - トミーウォーカー運営のPBW『サイキックハーツ』サービスインに伴い使用可能になった。


  • 2013年
    • 3月23日 - 交通系ICカード全国相互利用サービス開始[PR 61][9](manaca、PiTaPaは新規サービス開始)。同日、新潟交通グループのりゅーとエリア内の鉄道・路線バスにおいてSuica等のサービスを開始(片利用)。また、佐渡汽船においても両津航路(新潟港 - 両津港間)のうちカーフェリー2等・大人運賃の精算時に限りSuica等のサービスを開始(Suica電子マネーサービスとして)[PR 62]。交通系ICカード全国相互利用サービス開始記念Suicaカード30,000枚をSuicaエリア内31駅で発売。

    • 6月22日 - 札幌総合情報センターが発行し、札幌市交通局などの4事業者で共通利用するSAPICAへの片利用を開始。電子マネー利用の乗り入れは、Kitakaと双方で利用できる店舗を除き不可。

    • 7月1日 - 日立製作所が「日立 交通系ICカード分析情報提供サービス」を開始。

    • 時期不明 - スタジオYOU主催の同人誌即売会『コミックライブ』『おでかけライブ』『オンリーフェスタ』『オンリーライブ』『ナツイベ・フユイベ・カプイベ』『アイドルMIX・ヒロインMIX』『仙台・広島コミケ』のパンフレット販売ブースで使用可能になった。


  • 2014年

    • 3月15日 - 台湾の非接触型IC乗車カード「一カー通」(I-Pass)の発行会社と業務提携についての意向書に調印した。[10]


    • 4月1日 - 東京近郊区間・新潟近郊区間・仙台近郊区間の拡大に合わせて一部の駅でSuicaのサービスを開始。また同日、消費税率の5%から8%への引き上げに伴い、Suica、PASMOエリアの管内で1円単位のIC運賃を導入。


    • 10月1日 - 吾妻線のうち中之条駅、長野原草津口駅、万座・鹿沢口駅でSuicaのサービスを開始[PR 63]


    • 12月20日 - 東京駅開業100周年に合わせ、同駅で東京駅開業100周年記念Suicaを15,000枚限定で発売したが、前日にあたる12月19日から駅前に想定を上回る9000人以上が押し寄せ混乱したため、約8000枚を売った時点で発売中止となった[11]


  • 2015年

    • 1月28日-2月9日 - 前年12月20日に発売が中断された東京駅開業100周年記念Suicaをインターネットと郵送での申し込みで受付。期間内の申込者全員に販売。最終的に申込受付は226.5万件、499.1万枚にのぼった。抽選で対象者を選び10万枚を2014年度(平成26年度)内に発送し、残りは再度発送時期を抽選によって決定し、2015年(平成27年)6月から2016年度(平成28年度内)3月に発送する[PR 64][PR 65]


    • 3月14日 -

      • 富士急行線でSuicaのサービスを開始。


      • 気仙沼線BRT・大船渡線BRTでサービス開始[PR 66]。気仙沼線BRT・大船渡線BRT区間用のICカードodecaへの片利用の形をとる。



    • 8月1日 - JRバス関東の古河線および志賀高原草津線でサービス開始[PR 67][PR 68]


    • 8月16日 - トミーウォーカー運営のPBW『ケルベロスブレイド』サービスインに伴い追加。


    • 9月1日 - JRバス関東の多古線でサービス開始[PR 69]



  • 2016年(平成28年)
    • 3月26日 - 仙台市交通局が発行するicscaとの仙台都市圏相互利用サービスを開始(新幹線、電子マネー非対応)[PR 31]。北陸新幹線・安中榛名駅~上越妙高駅と東北新幹線・仙台駅~古川駅間、陸羽東線・北浦駅と陸前谷地駅および同日開業の小田栄駅と石巻あゆみ野駅でSuicaの利用開始。古川駅でSuica及びSuica定期券の発売、払い戻し、再発行サービスなど、全てのSuicaサービスが開始[PR 70]

    • 10月25日 - Apple Pay版Suicaのサービス開始。



  • 2017年(平成29年)4月1日 - 韮崎 - 松本間の全駅(辰野駅経由は除く)で及び同日開業の郡山富田駅でSuicaのサービスが開始。同時に松本、塩尻、岡谷、下諏訪、上諏訪、茅野、富士見、小淵沢、長坂、宮内の各駅でタッチ&ゴーによる乗車に加えて、Suica及びSuica定期券の発売や払いもどし、再発行サービス等、全てのSuica サービスが開始[PR 71]


  • 2018年 (平成30年)
    • 4月1日 - 全国相互利用対象ICカードの10種類(Suica、PASMO、Kitaca、TOICA、manaca、ICOCA、PiTaPa、SUGOCA、nimoca、はやかけん)のみで新幹線の普通車自由席を利用できる新サービス「タッチでGo!新幹線」を東北新幹線:東京~那須塩原間、上越新幹線:東京~上毛高原間、北陸新幹線:東京~安中榛名間で導入。また、同日開業の両毛線・あしかがフラワーパーク駅でもSuicaサービス開始。新幹線指定席についても「ICカードでシームレスにご利用いただけるサービスの導入」を検討している[12]

    • 5月24日 - Google Pay版Suicaのサービス開始。



今後の予定・計画


  • 時期未定 - JR東日本の全路線でSuicaを使えるようにし、そのために必要な磁気券のIC化[PR 72]、Suicaの全国展開を目指す。


脚注


[ヘルプ]


注釈



  1. ^ abcde福祉割引用icsca、割引用manaca、障がい者用nimoca、割引用はやかけんは相互利用・片利用の対象外となっている。


  2. ^ すなわち、定期区間外については、仮にSuica乗車券であれば支払うであろう運賃を、Suica定期券のSF残高から支払うことで、乗車できる。(東日本旅客鉄道株式会社ICカード乗車券取扱規則(以下「Suica規則」という)29条2項)


  3. ^ Suica規則28条。ただし、定期区間の大回りなど特殊な場合は、自動改札機ではなく駅係員による手動処理となる。Suica規則23条4項5号


  4. ^ 交通事業者により、身体・知的障害者の割引の対象が異なるため


  5. ^ 北海道を除く東日本全域と静岡県が該当エリア。


  6. ^ SFでは、チャージ可能額(20,000円)を超える区間もある。



出典




  1. ^ “Suicaに関する規約・特約 東日本旅客鉄道株式会社ICカード乗車券取扱規則 第1編 総則”. Suica公式サイト. 東日本旅客鉄道. 2018年11月3日閲覧。


  2. ^ “スタパ齋藤の「スタパブログ」 交通系ICカードに「10円単位」でチャージ♪”. ケータイ Watch (インプレス) (2015年4月1日). 2016年8月24日閲覧。


  3. ^ レスポンス自動車ニュース 内“JRバス関東、高速バスネットでSuica決済を開始”. 2010年12月5日閲覧。


  4. ^ 日立、Suicaビッグデータから駅利用状況を分析するサービス - 2013年6月27日 ITmediaニュース


  5. ^ Suica履歴、販売していた…乗客に説明せず - 読売新聞、2013年7月18日


  6. ^ Suica利用履歴販売、JR東は「個人情報に当たらない」との見解 - 2013年7月18日 Business Media 誠(ITmediaニュース)


  7. ^ JR東日本、Suicaデータの社外提供について詳細を公表 希望者は提供データから除外も - ITmediaニュース、2013年7月25日


  8. ^ 「鉄道記録帳2003年10月」、『RAIL FAN』第51巻第1号、鉄道友の会、2004年1月1日、 18頁。


  9. ^ 10の交通系ICカード相互利用開始へ、2013年3月から4275駅・20万店舗を1枚で -ITpro 2012年12月18日、2013年2月25日閲覧


  10. ^ 日台関連企業がMOU締結、台湾でのSuica使用も夢ではない?


  11. ^ 東京駅スイカ、想定甘く9千人殺到 腕も動かせない混雑 - 朝日新聞、2014年12月20日


  12. ^ Suicaだけで新幹線の自由席に乗れる「タッチでGo! 新幹線」導入 JR東日本 - 乗りものニュース



一次資料または記事主題の関係者による情報源




  1. ^ 2017年3月期 決算説明会 資料 (PDF)”. 東日本旅客鉄道 (2017年5月1日). 2018年1月17日閲覧。

  2. ^ abcde高井 利之 (2003年8月). “Interpretive Article - ICカード出改札システム "Suica" 開発記 (PDF)”. 東日本旅客鉄道株式会社. 2009年12月1日閲覧。

  3. ^ ab2001年1月、「スイカ(Suica)」誕生! - 東日本旅客鉄道、1999年10月5日。

  4. ^ abcd交通系ICカードの相互利用サービスを実施することに合意しました (PDF)”. 北海道旅客鉄道株式会社、PASMO協議会、東日本旅客鉄道株式会社、名古屋市交通局、名古屋鉄道株式会社、東海旅客鉄道株式会社、スルッとKANSAI協議会、西日本旅客鉄道株式会社、福岡市交通局、西日本鉄道株式会社、九州旅客鉄道株式会社 (2011年5月18日). 2011年5月18日閲覧。


  5. ^ 交通系ICカードの全国相互利用サービスがいよいよ始まります! - 2012年12月18日 各社連名のプレスリリース


  6. ^ 伊豆急でもSuica・PASMOが使えます。- Suicaカードの発売について - 伊豆急行


  7. ^ JR東日本線と私鉄・地下鉄線の定期券を1枚のSuicaでお求めいただける範囲が広がります。 - JR東日本 2012年3月5日


  8. ^ 2014年4月1日よりSuicaのご利用方法が一部変わります。 (PDF)”. JR東日本 (2014年4月1日). 2016年8月24日閲覧。


  9. ^ “JR東日本:Suica>利用方法>履歴表示・印字・残額表示”. 東日本旅客鉄道株式会社. 2009年12月1日閲覧。


  10. ^ 各種手続き > 払いもどし


  11. ^ 「東日本旅客鉄道株式会社Suica電子マネー取扱規則」[1]第6条(Suica電子マネーが利用できない場合)第5項


  12. ^ “JR東日本:Suica>長期間利用していないSuicaをお持ちのお客さまへ”. 東日本旅客鉄道株式会社. 2011年10月26日閲覧。


  13. ^ [2]


  14. ^ 旅どきnet - 普通列車グリーン車ご利用案内 - JR東日本・えきねっと


  15. ^ Suica - 普通列車グリーン車の利用 - JR東日本


  16. ^ モバイルSuica - Suicaグリーン券 - JR東日本


  17. ^ グリーン車Suicaシステムの利用方法 - JR東日本


  18. ^ (JRE POINT用)Suicaグリーン券に交換する - JR東日本 JRE POINT


  19. ^ Suica一部対応駅について - 東日本旅客鉄道


  20. ^ 吾妻線にSuicaの一部サービスをご利用いただける駅が増えます (PDF) - 2014年5月26日 東日本旅客鉄道

  21. ^ abcdefghSuica首都圏エリア - JR東日本

  22. ^ abSuica仙台エリア - JR東日本


  23. ^ Suica新潟エリア - JR東日本


  24. ^ 高速バス時刻表 - JRバス関東


  25. ^ 平成22年3月13日(土)「Suica」「TOICA」「ICOCA」の電子マネー相互利用をスタート! (PDF)”. 東海旅客鉄道株式会社. 2009年12月21日閲覧。

  26. ^ abc「九州IC乗車券・電子マネー相互利用に関する協議会」の発足について (PDF) - 2008年2月7日

  27. ^ abcdSuica、SUGOCA、nimoca、はやかけん相互利用サービス開始日の決定について (PDF) - 2009年(平成21年)12月22日


  28. ^ 「交通系ICカードの相互利用サービスの検討を開始しました」 (PDF) - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2010年(平成22年)12月20日


  29. ^ IC乗車券の相互利用サービスの検討を開始しました (PDF) - 平成21年6月11日


  30. ^ “熊本県内路線バス(電鉄電車含む)における「SUGOCA」等の 全国相互利用 10 社の交通系ICカード利用サービス開始について” (PDF) (プレスリリース), 一般社団法人熊本県バス協会・九州旅客鉄道株式会社・九州産交バス株式会社・産交バス株式会社・熊本電気鉄道株式会社・熊本バス株式会社・熊本都市バス株式会社, (2016年2月1日), http://www.kyusanko.co.jp/sankobus_top/sites/all/themes/SankobusTop/pdf/ICCARD20160323-2.pdf 

  31. ^ ab「icsca」と「Suica」の仙台圏における相互利用サービスの開始日について - 2015年12月21日 仙台市交通局・宮城交通・東日本旅客鉄道仙台支社


  32. ^ “ICカード「emica(エミカ)」及び 全国の交通系ICカードの利用開始について” (PDF) (プレスリリース), 三重交通株式会社, (2016年2月29日), http://www.sanco.co.jp/other/release160229.pdf 


  33. ^ ICカード「りゅーと」の導入について (PDF) - 新潟交通 平成22年12月16日


  34. ^ “新潟交通路線バスにおける「Suica」等のサービス開始について” (PDF) (プレスリリース), 新潟交通・JR東日本新潟支社・新潟市連名, (2012年12月19日), http://www.niigata-kotsu.co.jp/ryuto/release/121218_ryutosuica.pdf 


  35. ^ “ICカード乗車券」利用サービスについて”. しずてつジャストライン株式会社. 2013年3月29日閲覧。


  36. ^ 「SAPICAエリアにおけるKitacaおよびSuicaの利用サービスの開始について」 (PDF) - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2011年1月25日


  37. ^ バス・市電でのSAPICAのサービス開始及びSAPICAエリアにおけるKitaca・Suica等の利用サービス開始について (PDF) 札幌ICカード協議会(2013年3月14日)


  38. ^ 高速バスチケット予約・購入サービス「高速バスネット」でSuica がご利用いただけるようになります (PDF) - JRバス関東 2010年11月17日


  39. ^ 「Suica付学生証(社員証)と「PASMO付学生証(社員証)」の相互提供、2011年3月のサービス開始を決定 (PDF) - 2010年11月16日(JR東日本、東急電鉄、サクサ、東急建設)


  40. ^ 「ゆうちょIC キャッシュカードSuica」の取扱開始について (PDF) - JR東日本(2009年3月18日)


  41. ^ ゆうちょ銀行 電子マネー搭載キャッシュカード


  42. ^ Suicaポスター『Suipo』終了しました - ジェイアール東日本企画 - 2013年3月27日閲覧


  43. ^ 東海道・山陽新幹線の新しいチケットレスサービスを導入しますJR東海・JR西日本。


  44. ^ ジェフユナイテッド市原・千葉オフィシャルホームページ 2009年シーズンシーズンチケット情報(2008年12月6日閲覧)


  45. ^ 2009シーズンより「シーズンシート」がSuica対応になります! 同ページプレスリリース 2008年11月18日


  46. ^ Suicaインターネットサービス - JR東日本


  47. ^ 交通系ICカード分析情報提供サービス - 日立製作所


  48. ^ 交通系ICカードのビッグデータ利活用による駅エリアマーケティング情報提供サービスを開始 - 2013年6月27日 日立製作所


  49. ^ Suicaに関するデータの社外への提供についてよくいただくお問い合わせ (PDF) - 東日本旅客鉄道、2013年7月25日


  50. ^ Suica に関するデータの社外への提供についてよくいただくお問い合わせ (PDF) - 東日本旅客鉄道 2013年9月20日


  51. ^ ICカード出改札システムの導入について - 東日本旅客鉄道、1999年5月14日。


  52. ^ ICカード出改札システムの導入時期の見直しについて - 東日本旅客鉄道、2000年2月25日。


  53. ^ ICカード出改札システムのモニターテストの実施について - 東日本旅客鉄道、2001年1月12日。


  54. ^ 埼京線Suicaモニターテストの実施状況 - 東日本旅客鉄道、2001年9月4日

  55. ^ abc2001年11月18日(日)「Suica(スイカ)」デビュー! - 東日本旅客鉄道、2001年9月4日。


  56. ^ Suica200万人突破 - 東日本旅客鉄道、2002年1月18日。


  57. ^ Suicaエリア主要駅に「Suica専用通路」を導入いたします (PDF) - 2005年2月7日


  58. ^ 平成22年春、「Suica」「TOICA」「ICOCA」の電子マネー相互利用を開始 (PDF) - 平成21年3月24日


  59. ^ 首都圏と九州がICカードでますます便利に! (PDF) - 2008年4月18日


  60. ^ Suicaサービスの開始について (PDF) - 伊豆急行 平成21年1月14日


  61. ^ 交通系ICカードの相互利用サービスを実施することに合意しました (PDF) - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2011年5月18日)。


  62. ^ 佐渡汽船新潟両津航路における「Suica電子マネーサービス」開始について (PDF) - 東日本旅客鉄道新潟支社(2013年2月12日付プレスリリース)同年2月15日閲覧


  63. ^ 吾妻線に Suica の一部サービスをご利用いただける駅が増えます - 2014年5月26日東日本旅客鉄道株式会社


  64. ^ 「東京駅開業100周年記念Suica」発売のお知らせ - 東日本旅客鉄道、2015年1月28日


  65. ^ 「東京駅開業100周年記念Suica」の申込[受付状況について - 東日本旅客鉄道、2015年2月18日


  66. ^ 気仙沼線BRT・大船渡線BRTで「Suica」が使えるようになります! (PDF) - 2014年12月19日 JR東日本仙台支社、盛岡支社


  67. ^ 【8月1日】志賀草津高原線へのSuica導入及び一部区間の運賃改定について - JRバス関東、2015年7月30日


  68. ^ 【8月1日】古河線にSuicaを導入します - JRバス関東、2015年7月30日


  69. ^ 【9月1日】多古線にSuicaを導入します - JRバス関東、2015年8月12日


  70. ^ Suica FREX 定期券をご利用いただける駅が増えます - 2015年12月21日 東日本旅客鉄道


  71. ^ Suica をご利用いただける駅が増えます (PDF) - 2016年12月2日 JR東日本


  72. ^ グループ経営ビジョン2020 (PDF) - 2008年3月31日(2011年12月3日時点のアーカイブ)



関連項目




Iccard-icon.svg

JR東日本・TMR・TWR 発行
ICカード乗車券
>>他のIC乗車カード


■カテゴリ



  • ジェイアール東日本メカトロニクス


  • ビューカード
    • ビックカメラSuicaカード

  • 椎橋章夫


外部リンク





  • Suica - 東日本旅客鉄道

    • Suicaに関するデータの社外への提供分からの除外のご要望 - 東日本旅客鉄道 - Suicaに関するデータの社外への提供分からの除外のご要望(いわゆる、オプトアウト申し込みページ)


  • Suicaをもっと便利に使う - ビューカード


  • きっぷ・Suica情報 - 東京モノレール
    • モノレールSuica

    • ご利用可能なICカード乗車券について



  • 駅情報・時刻表・運賃 - りんかい線
    • りんかいSuica

    • りんかい線で使える全国のIC乗車券



  • 切符・定期の使い方 - 埼玉新都市交通(ニューシャトル)


  • 伊豆急でもSuica・PASMOが使えます。 - 伊豆急


  • 富士急行線で「Suica」サービス開始!! - 富士急行


.mw-parser-output .jrnavbox .navbox-title,.mw-parser-output .jrnavbox .navbox-abovebelow,.mw-parser-output .jrnavbox .navbox-groupbackground-color:#eee;text-align:center.mw-parser-output .jrhborder-left:10px solid #2cb431.mw-parser-output .jreborder-left:10px solid #008000.mw-parser-output .jrcborder-left:10px solid #f77321.mw-parser-output .jrwborder-left:10px solid #0072bc.mw-parser-output .jrsborder-left:10px solid #1cadca.mw-parser-output .jrkborder-left:10px solid #ff0000.mw-parser-output .jrfborder-left:10px solid #2d86bd.mw-parser-output .jrtborder-left:10px solid #835ec5.mw-parser-output .jrsyborder-left:10px solid #b3424a.mw-parser-output .jrcoborder-left:10px solid #bbbcbe






































































































Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

ReactJS Fetched API data displays live - need Data displayed static

政党