定気法


定気法(ていきほう)とは、二十四節気を配置する方法の一つである。




目次





  • 1 概要


  • 2 定気法と平気法の比較

    • 2.1 2008年


    • 2.2 2009年


    • 2.3 2010年





概要


平気法のように1太陽年の時間を平均して節気を求めるのではなく、太陽の天球上の通り道である黄道と天の赤道の交点すなわち春分点を基点として24等分し、こうして導き出された15°ごとの黄経上の特定の度を太陽が通過する日に節気(正節)と中気を交互に配していく。このため空間分割法とも呼ぶ。現在、中気は黄経30°の倍数、正節はそれに15°足したものとされている。


この方法では、節気から節気までの日数が不均等になる。冬至ごろには地球が公転軌道上の近日点に位置するため、太陽が黄経上の15°を移動する速度がやや早くなり、節気間の日数は14日余りとなる。一方、夏至ごろには太陽の移動速度がやや遅くなり、節気間の日数は16日余りとなる。日数が不均等となる不便さがあるものの、太陽の実際の位置を反映し、春分・秋分は必ず太陽が真東から昇り、真西に沈む日となる。


平気法ではすべての中気が太陰太陽暦における月と対応し、中気を含まない月を必ず閏月とするが、定気法を採用するとこの対応関係は崩れる。節気間の日数が不均等なためひと月の中に中気が2回含まれることがあり、その分中気を含まない月が多くなる。そのため、いくつかの月が中気を含めばよいと定義しなければ欠月ができるので、中気を含まない月であっても閏月とは限らない(旧暦2033年問題参照)。冬には正節間の日数が1朔望月に近くなる(あるいは更に短くなる)ため、中気の日付は月が変わってもほとんど変化していかない。このため次に示すように、冬に閏月が設けられる可能性は低い。一方で夏前後には節気間の日数が一気に増えるので月ごとに中気がずれていき、閏月が生じる可能性が高くなり、閏5月が最も多く存在している。


1844年(天保15年)の天保暦制定から2100年までの間で、閏9月、閏10月、閏11月、閏12月、閏正月が出現するのは以下の通り。


  • 1870年:閏10月

  • 1889年:閏12月

  • 1984年:閏10月

  • 2014年:閏9月

  • 2033年〜2034年:旧暦2033年問題。2033年閏11月が有力だが、他にも2033年閏7月あるいは2034年閏正月となる可能性もある。

定気法は中国では清の時憲暦、日本では江戸時代の天保暦からはじめて採用されたが、定気の考え方は古くから提唱されていた。隋の劉焯は皇極暦を作成するに当たり、二十四節気の決め方にも新しい提案をした。これは周天を24等分し、その分点を太陽が通過するごとに節気の日付を決めるようにするものであった。時憲暦や天保暦で採用された定気法は黄道を24等分したものである。現在でもこの方法で二十四節気が決められている。



定気法と平気法の比較


参考までに、2008年〜2010年の二十四節気について、定気法と平気法による日時を一覧にした(時刻は日本中央標準時)。



2008年













































































二十四節気定気法平気法
小寒
1月6日 8:251月6日 20:22
大寒
1月21日 1:441月22日 1:37
立春
2月4日 20:002月6日 6:52
雨水
2月19日 15:502月21日 12:07
啓蟄
3月5日 13:593月7日 17:22
春分
3月20日 14:483月22日 22:37
清明
4月4日 18:464月7日 3:51
穀雨
4月20日 1:514月22日 9:06
立夏
5月5日 12:035月7日 14:21
小満
5月21日 1:015月22日 19:36
芒種
6月5日 16:126月7日 0:51
夏至
6月21日 8:596月22日 6:06
小暑
7月7日 2:277月7日 11:20
大暑
7月22日 19:557月22日 16:35
立秋
8月7日 12:168月6日 21:50
処暑
8月23日 3:028月22日 3:05
白露
9月7日 15:149月6日 8:20
秋分
9月23日 0:459月21日 13:35
寒露
10月8日 6:5710月6日 18:49
霜降
10月23日 10:0910月22日 0:04
立冬
11月7日 10:1111月6日 5:19
小雪
11月22日 7:4411月21日 10:34
大雪
12月7日 3:0212月6日 15:49
冬至
12月21日 21:0412月21日 21:04


2009年













































































二十四節気定気法平気法
小寒
1月5日 14:141月6日 2:18
大寒
1月20日 7:401月21日 7:32
立春
2月4日 1:502月5日 12:46
雨水
2月18日 21:462月20日 18:01
啓蟄
3月5日 19:483月7日 23:15
春分
3月20日 20:443月23日 4:29
清明
4月5日 0:344月7日 9:44
穀雨
4月20日 7:444月22日 14:58
立夏
5月5日 17:515月7日 20:12
小満
5月21日 6:515月23日 1:26
芒種
6月5日 21:596月7日 6:41
夏至
6月21日 14:466月22日 11:55
小暑
7月7日 8:137月7日 17:09
大暑
7月23日 1:367月22日 22:24
立秋
8月7日 18:018月7日 3:38
処暑
8月23日 8:398月22日 8:52
白露
9月7日 20:589月6日 14:06
秋分
9月23日 6:199月21日 19:21
寒露
10月8日 12:4010月7日 0:35
霜降
10月23日 15:4310月22日 5:49
立冬
11月7日 15:5611月6日 11:04
小雪
11月22日 13:2311月21日 16:18
大雪
12月7日 8:5212月6日 21:32
冬至
12月22日 2:4712月22日 2:47


2010年













































































二十四節気定気法平気法
小寒
1月5日 20:091月6日 8:01
大寒
1月20日 13:281月21日 13:16
立春
2月4日 7:482月5日 18:30
雨水
2月19日 3:362月20日 23:45
啓蟄
3月6日 1:463月8日 5:00
春分
3月21日 2:323月23日 10:14
清明
4月5日 6:304月7日 15:29
穀雨
4月20日 13:304月22日 20:44
立夏
5月5日 23:445月8日 1:58
小満
5月21日 12:345月23日 7:13
芒種
6月6日 3:496月7日 12:27
夏至
6月21日 20:286月22日 17:42
小暑
7月7日 14:027月7日 22:57
大暑
7月23日 7:217月23日 4:11
立秋
8月7日 23:498月7日 9:26
処暑
8月23日 14:278月22日 14:41
白露
9月8日 2:459月6日 19:55
秋分
9月23日 12:099月22日 1:10
寒露
10月8日 18:2610月7日 6:24
霜降
10月23日 21:3510月22日 11:39
立冬
11月7日 21:4211月6日 16:54
小雪
11月22日 19:1511月21日 22:08
大雪
12月7日 14:3812月7日 3:23
冬至
12月22日 8:3812月22日 8:38

Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

政党

天津地下鉄3号線