制限酵素

Multi tool use
Multi tool use

制限酵素(せいげんこうそ)は、酵素の一種。2本鎖のDNAを切断する。必須因子や切断様式により3種類に大別されるが、そのうちのII型酵素が遺伝子組み換えに多用される。




目次





  • 1 概要


  • 2 種類

    • 2.1 I型制限酵素


    • 2.2 II型制限酵素


    • 2.3 III型制限酵素



  • 3 制限酵素の例


  • 4 歴史


  • 5 脚注


  • 6 関連項目


  • 7 外部リンク




概要


多様な制限酵素の認識する塩基配列のパターンも同様に多様だが、あるひとつの制限酵素が多くの種類の塩基配列を認識することもあれば、逆にあるひとつの塩基配列を認識する制限酵素に多くの種類があることもある。制限酵素はDNA中にあるそのパターンを認識し、その付近あるいはその配列の内部で切断する。切断された切り口には2種類あり、その形状により平滑末端と粘着末端と呼ばれる。II型制限酵素によって認識される塩基配列のパタンの多くはパリンドローム(回文)になっており、5'端側から読んでも、その相補鎖の5'端から読んでも同じ配列になっている。この酵素の発見によりDNAの加工ができるようになり、遺伝子組み換え実験が可能となった。


また制限酵素は遺伝子組み換えの他にも、制限地図の作成やRFLPの解析にも用いられる。


II型制限酵素による切断の例(大文字が認識される回文配列)


平滑末端(ブラント・エンド)


 切断前の配列    切断後の配列
5'-atGATATCgg-3' 5'-atGAT ATCgg-3'
3'-taCTATAGcc-5' 3'-taCTA TAGcc-5'

粘着末端(スティッキー・エンド)


 切断前の配列    切断後の配列
5'-atAAGCTTgg-3' 5'-atA AGCTTgg-3'
3'-taTTCGAAcc-5' 3'-taTTCGA Acc-5'

今日において制限酵素は、分子生物学において必要不可欠なツールとなっている。



種類



I型制限酵素


R・M・Sの3種のサブユニットから成っており、Rが切断活性、Mがメチル化活性、Sが配列特異性を担っている。特異的な認識部位でDNAに結合し、メチル化されていないDNAに対してはATP要求性のヌクレアーゼとして、片鎖がメチル化されているDNAに対してはS-アデノシルメチオニンを要求するメチラーゼとして働く。認識部位が特異的であるのに対し、二本鎖DNAの切断部位は認識部位から様々な距離(400~7000bp)で起こる。切断部位に再現性が乏しく、またDNAのメチル化を引き起こすため、遺伝子工学には使えない。遺伝的相補性によりAからDのサブタイプが定義されている。



II型制限酵素


特定の配列を認識して特定の位置で切断する酵素。通常はメチラーゼとは独立している。
酵素反応には、Mg2+が必須で、切断点は認識部位内かそのごく近傍に限定されている。
遺伝子工学の実験に広く利用できることから、試薬会社から市販されているもののほとんどの種類をこの型の酵素が占める。


非常に多くの酵素が知られており、それぞれの酵素の特徴を示すサブタイプが定義されている。これは排他的な分類ではなく、たとえばIIA型でかつIIS型の酵素だとか、IIB型でかつIIH型の酵素などが存在する。


IIP型

認識配列がパリンドローム(palindrome)になっている酵素。DNA配列をホモ2量体で認識する。

IIA型

認識配列が非対称(asymmetric)な酵素。

IIB型

認識部位に対して切断部位が両側2箇所(both)となる酵素。

IIC型

ヌクレアーゼ活性とメチラーゼ活性が1つのポリペプチドに融合している酵素。

IIE型

活性に認識部位が2箇所必要で、そのうち1箇所が切断され、もう1箇所はエフェクターとして作用する酵素。

IIF型

活性に認識部位が2箇所必要で、その両方が切断される酵素。

IIG型

S-アデノシルメチオニンの影響を受ける酵素。

IIH型

遺伝子としてはI型に似ているが、活性はII型のように振る舞う酵素。

IIM型

メチル化された特定の配列を認識し切断する酵素。

IIS型

2本鎖のうち少なくとも片方が認識部位より外側で切断される酵素。

IIT型

DNA配列をヘテロ2量体で認識する酵素。


III型制限酵素


ModとResと呼ばれる2つのサブユニットから構成されており、Modが配列の認識とS-アデノシルメチオニンを用いたメチル化を行う。ResはDNA切断に必要なサブユニットだが、単独ではヌクレアーゼ活性を持っていない。認識配列は逆位反復になっている必要があり、その両方がメチル化されていない場合のみ片方から約25bp離れた位置をATP要求的に切断する。



制限酵素の例


















































































制限酵素由来認識部位切断様式

AluI *

Arthrobacter luteus

5'AGCT
3'TCGA


5'---AG CT---3'
3'---TC GA---5'


BamHI

Bacillus amyloliquefaciens

5'GGATCC
3'CCTAGG


5'---G GATCC---3'
3'---CCTAG G---5'


ClaI

Caryophanon latum

5'ATCGAT
3'TAGCTA


5'---AT CGAT---3'
3'---TAGC TA---5'


EcoRI

大腸菌 (Escherichia coli)

5'GAATTC
3'CTTAAG


5'---G AATTC---3'
3'---CTTAA G---5'


EcoRV *
大腸菌 (Escherichia coli)

5'GATATC
3'CTATAG


5'---GAT ATC---3'
3'---CTA TAG---5'


HaeIII *

Haemophilus egytius

5'GGCC
3'CCGG


5'---GG CC---3'
3'---CC GG---5'


HindIII
インフルエンザ菌 (Haemophilus influenzae)

5'AAGCTT
3'TTCGAA


5'---A AGCTT---3'
3'---TTCGA A---5'


HinfI
インフルエンザ菌 (Haemophilus influenzae)

5'GANTC
3'CTNAG


5'---G ANTC---3'
3'---CTNA G---5'


HpaI *

インフルエンザ菌 (Haemophilus influenzae)

5'GTTAAC
3'CAATTG


5'---GTT AAC---3'
3'---CAA TTG---5'


HpaII
インフルエンザ菌 (Haemophilus influenzae)

5'CCGG
3'GGCC


5'---C CGG---3'
3'---GGC C---5'


KpnI

Klebsiella pneumoniae

5'GGTACC
3'CCATGG


5'---GGTAC C---3'
3'---C CATGG---5'


NotI

Nocardia otitidis

5'GCGGCCGC
3'CGCCGGCG


5'---GC GGCCGC---3'
3'---CGCCGG CG---5'


PovII *

Proteus vulgaris

5'CAGCTG
3'GTCGAC


5'---CAG CTG---3'
3'---GTC GAC---5'


PstI

Providencia stuartii

5'CTGCAG
3'GACGTC


5'---CTGCA G---3'
3'---G ACGTC---5'


SacI

Streptomyces achromogenes

5'GAGCTC
3'CTCGAG


5'---GAGCT C---3'
3'---C TCGAG---5'


SalI *

Streptomyces albus

5'GTCGAC
3'CAGCTG


5'---G TCGAC---3'
3'---CAGCT G---5'


Sau3A

黄色ブドウ球菌 (Staphylococcus aureus)

5'GATC
3'CTAG


5'--- GATC---3'
3'---CTAG ---3'


SmaI *

Serrana mauceceus

5'CCCGGG
3'GGGCCC


5'---CCC GGG---3'
3'---GGG CCC---5'


TaqI

Thermus aquaticus

5'TCGA
3'AGCT


5'---T CGA---3'
3'---AGC T---5'

* = 平滑末端 (blunt end)


歴史


制限酵素は、1968年に、スイスのヴェルナー・アーバー (Werner Arber) やアメリカのハミルトン・スミス (Hamilton Othanel Smith) によって発見された。制限酵素の名前の由来としては、大腸菌のある種の株でファージの増殖が制限されるという現象が確認されていたことによるもので、そのような菌からファージのような外来DNAを切断する制限酵素が発見された[1]



脚注




  1. ^ ホスト側のゲノムは、メチル化などの修飾によって保護されているため切断されない



関連項目


  • RFLP

  • スター活性

  • 制限地図


外部リンク


  • Werner Arber – Autobiography

  • Restriction enzyme database REBASE


DahjD,F,8jwugQTgFHX1q4vM,6JN 6CkkRjdbsR46 IXGB16Fmd4hj2JCT2z,9,4,m 7f1xigB5MVUoIbh,Ixw96IP 2LDRzFmI
V6yGs62a8DafVm4JM,FK3QZ ad3Qm tco,mbNl,nNAfdq3gFNTfvbG45ByW17a Dj,1CcB cYXagIpsP3CVwpOKV2LB,cH,Op8LRED UDcJIeP

Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

Can't figure out why I get Error loading static resource from app.xaml

How to fill missing numeric if any value in a subset is missing, all other columns with the same subset are missing